半導体人材は何を求めているのでしょうか? 「私はフランスのグルノーブル工科大学で博士号を取得し、ヨーロッパのシリコンバレーと呼ばれるミナテックで5年間勤務した後、ハノイにあるベトナム国家大学に戻りました。2009年、シノプシスに直接連絡を取り、学校向けのマイクロチップ設計ツールのサポートを依頼しました。まずは学習と研究のための良好な環境を整え、より多くの優秀な教授、講師、学生を集めて共に働くようにしたいと考えました。人材に必要なのはまず環境です。まずは人材のための良好な環境を整えなければなりません」と、ハノイにあるベトナム国家大学情報技術研究所のトラン・スアン・トゥ所長は、ハノイのフェニカ大学が主催した「ベトナムおよび世界市場に向けた国際水準の半導体人材の育成」をテーマとした円卓会議で強調しました。

ハノイのフェニカ大学が主催し、「ベトナムおよび世界市場向けの国際基準の半導体人材の育成」をテーマにした円卓会議には、国内外の専門家が多数参加した(写真:フェニカ大学)。

「私たちは外国企業と協力しており、ルネサス、東芝などの一部のFDI企業は、研究プロジェクトを通じて研究室に資金をもたらしています。そして、その基金を使って学生に奨学金を授与しています。毎年、約30人から40人の学生がIC設計研究室で学んでいます。ほとんどの学生は海外に渡り、IC設計企業で働くか、ベトナムのFDI IC設計企業で働いています。多くの卒業生がドルフィンやインテル、シュワッツテックなどで働いています。注目すべきは、IC設計の分野で日本とフランスの教授になった学生が2人いるということです」と、Tu氏はハノイ国立大学で半導体の才能を訓練し、育成した経験の1つを共有しました。モバイルテクノロジー向けの製品を多数持つ世界一のマイクロチップ設計企業であるMediatekの取締役を約20年間務めた長庚大学(台湾 - 中国)学長Ming-Je Tang氏は次のように述べています。「一般に半導体産業は重工業であり、多額の投資資本が必要です。マイクロチップ設計は軽工業であり、多額の資本は必要としないものの、多くの才能を必要とします。優秀な人材を引き付けるには、多様なインセンティブを提供する必要があります。「最良のインセンティブは株式です。台湾(中国)では通常、マイクロチップ設計企業は従業員のモチベーションを高めるため、総利益の20%を従業員に分配します。現金ではなく、従業員一人ひとりの貢献度に応じて株式を付与するのです。これが、台湾の半導体業界に優秀な人材を引き付けるための「扉」を開く「鍵」になると思います」と、ミンジェ・タン氏はベトナムが参考にできる経験を挙げました。2022年には、台湾のマイクロチップ設計エンジニアは約5万人から5万3000人になると予想されますが、マイクロチップ設計企業の製品とサービスからの総収益は400億米ドルに達すると予想されます。これは世界の多くの国にとって夢のような数字です。人材育成施設は、早急に企業と連携する必要があります。 「ベトナムでマイクロチップ設計などの分野で20年の経験を持つ当社は、紆余曲折はありましたが、常にベトナム政府や大企業から人材獲得のための支援を受けてきました。20年前、私はハノイ工科大学でマイクロチップ設計に関する論文を執筆していた数少ない工学部の学生の一人でした。しかし今では、人々はマイクロチップについてより深く理解し、その重要性を理解しています。この分野でより多くの人材が輩出されることを期待しています」と、Qorvo Vietnamのゼネラルディレクター、ハリー・トリン氏は述べています。アナログおよびデジタル信号産業を事業とするQorvo Vietnamは、生産における設計段階だけでなく、製品の製造から販売までのサプライチェーン全体を担っています。Qorvo Vietnamは現在110名の従業員を抱えており、今年中にベトナムでのチームを約30~35%増員する予定です。 「これは容易ではありません。既存スタッフのスキル向上は可能ですが、半導体産業は多様な職種を必要としており、中にはより長期の研修を必要とする職種もあります。そのため、学生に適切なアプローチのビジョンを示すために、大学とより早い段階で協力していく必要があります。研修機関と企業は早期に連携する必要があります。そうすれば、研修期間を短縮できます」とチン氏は提案しました。「私たちは、ベトナム国家大学工科大学、ハノイ工科大学、ハノイ工業大学と緊密に協力し、研修プログラムを開発しています。なぜなら、私たちの業務は、マイクロチップ設計におけるほぼ包括的な標準だからです。大学と知識と経験を共有し、共に人材を育成し、世界のサプライチェーンに価値を提供することができます」と、コルボ・ベトナムのゼネラル・ディレクターは述べ、実現可能で非常に効果的な開発協力の方向性に自信を持っていました。

ベトナムは半導体産業の人材育成問題を真剣に検討している(イラスト写真。出典:Phenikaa)。

ベトナムにおける半導体人材育成活動にとって朗報である。昨年2月、米国務省のITSI基金は、アリゾナ州立大学(ASU)を通じて、ベトナムを含む発展途上国に数千万ドルの支援を行うことを発表した。 「ITSIは、国際技術・安全保障・イノベーション(International Technology, Security, and Innovation)の略称です。この基金は、バイデン大統領が2022年に署名したCHIPS法に基づく重要な取り組みです。この基金の目標は、世界の半導体サプライチェーンの多様化、セキュリティの強化、そしてイノベーションの促進です。米国務省経済商務局は、パートナー諸国による半導体産業の強化と拡大を支援するため、アリゾナ州立大学(ASU)に1,380万ドルの協力協定を締結しました。ITSI基金は、南北アメリカおよび太平洋地域の6つのパートナー諸国との戦略的協力を伴い、ベトナムがプロジェクトの中核となっています。私たちは、半導体、マイクロエレクトロニクス、半導体製造・加工分野の学部および大学院向けの研修プログラムのポートフォリオを有しています。これらのリソースをパートナーと共有する予定です」と、アリゾナ州立大学ベトナム事務所のプログラム認定・品質保証マネージャー、タイ・トラン氏は具体的な情報を提供しています。半導体人材育成を促進するネットワークを構築するため、アリゾナ州立大学は各パートナー諸国でキックオフイベントを開催する予定です。ベトナムの野望 シノプシスのロバート・リー副社長は、「部外者」の視点から、ベトナムが半導体産業の人材育成問題を真剣に検討していることを高く評価した。「誰もがチャンスを見出しています。しかし、チャンスを掴むには、資本、人材、そして政府の政策が必要です。これらはすべて実現するための『三位一体』です。政府は企業を支援する政策を持つ必要があります。同時に、研修機関も準備する必要があります」とシノプシスの副社長は述べた。 情報通信省情報技術・通信産業局のグエン・ティエン・ギア副局長によると、ベトナムの半導体産業発展戦略2030年ビジョン2035における主要な焦点は、イノベーションと生産性を促進するエコシステムの構築です。 「研修施設、研究機関、パイロットラインを持つ大学、そして多くのモデルプロジェクトからなるエコシステムを構築し、IC設計サービスだけでなく、パッケージングや試験活動にも貢献できるよう取り組んでいます。これは非常に野心的な目標です」とギア氏は述べた。ベトナムが近い将来、IC設計からパッケージング、試験、そしてできれば製造まで全てを自ら手掛けたいと考えていることについて、長庚大学の学長は次のように助言した。「エコシステムは重要な役割を果たします。IC設計、ファウンドリ、そして製品の調達が必要です。これは非常に長いバリューチェーンです。ベトナムがこのバリューチェーンを構築するには20年かかるかもしれません。ですから、辛抱強く取り組んでください」。「集積回路(IC)の設計について、『ICはインドと中国だ』というジョークがあります。超大規模集積回路(VLIC)に関しては、『ベトナム、インド、中国だ』と言い換えるべきだと思います」と、ミンジェ・タン氏はベトナムの半導体産業の発展に対する楽観的な見通しを明るく語った。

ベトナムネット

出典: https://vietnamnet.vn/chia-khoa-nao-thu-hut-nhan-tai-ban-dan-2278803.html