1.新型コロナウイルス感染症のパンデミックと地球規模での気候変動の悪影響により、多くの国の政府は、特に貧困国や発展途上国において、国家統治と持続可能な都市開発に関する意識と思考の転換を迫られています。この間、フランス・パリのパンテオン・ソルボンヌ大学教授カルロス・モレノ氏による「15分都市」という構想が、ヘンリック・フローデ・オベル財団( 世界中の人類の発展への優れた建築的貢献を称える権威ある国際賞)から2021年のオベル賞を受賞し、ヨーロッパや北アジアの多くの先進国から注目を集め始めました。
この構想により、仕事、勉強、買い物、娯楽、医療など、人々のあらゆる基本的なニーズが、徒歩または自転車で15分圏内で満たされます。「15分都市」は複雑で野心的な都市開発戦略であると同時に、地域の文化、状況、ニーズに合わせて調整できる、新しい実用的なアプローチでもあります。都市構造を変革するための政策や政策にも容易に反映されます。また、パンデミックや気候変動にも適応できる理想的な小規模都市モデルでもあります。
モレノ教授の「15分都市」構想は、2016年に誕生した当初は多くの都市計画家から「ユートピア的」とみなされていましたが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックという特別なきっかけによって、現在ではより多くの注目を集め、実現可能性が高まっています。ヨーロッパや韓国の多くの国では、パンデミック後の復興戦略として「15分都市」モデルの推進が始まっています。フランス・パリ市政府は、このモデルに基づく都市開発政策の実施を先導しています。アンヌ・イダルゴ市長は、モレノ教授を首都パリの都市再開発計画の実施に顧問として招き、2024年までにパリのすべての道路に自転車専用レーンを整備し、同時に路上駐車スペースの70%を撤去して緑地や遊び場に置き換えるという野心的な目標を掲げています。ヒューストン、ミラノ、ブリュッセル、バレンシア、成都などの他の都市でも、「20 分住宅地」(オーストラリアのメルボルン)や「15 分都市部」(イタリアのミラノ)などと呼ばれる同様のモデルが採用されており、人々が必要とするほとんどのものが、徒歩、自転車、または公共交通機関でわずか 15 ~ 20 分の範囲で見つかります。
専門家によると、「15分都市」モデルは、第4次産業革命期における世界の都市開発において避けられない潮流となり、オンラインコミュニケーションやショッピングプラットフォームの普及により、人々が移動や直接的な接触の必要性を減らすための条件を整えるだろう。特に、このモデルは、あらゆる経済活動、貿易、社会的なコミュニケーションを混乱させた新型コロナウイルス感染症のパンデミックに、住民がより良く対処する上で役立つだろう。2021年7月、リオデジャネイロ(ブラジル)で第27回世界建築家会議(UIA-2021)が対面式とオンライン形式で開催され、建築家、都市計画家、社会団体、建築家協会、思想家、政策立案者、そして一般市民が参加し、都市の未来と未来都市について議論した。UIA会議は、「リオデジャネイロ建築憲章 - 都市主義21」を発表し、世界の都市と都市開発に関する新たな知見を示した。憲章は、地球の生存環境が劣化し、資源が浪費され、人類に危害をもたらしているこの時期に、パンデミックは人類の健康と身体的健康に対する危険と脅威をさらに増大させていると指摘した。パンデミックは、都市と地域を構成する基本要素である国家、政治家、経済、文化、社会、環境の各側面間の相互依存関係をより明確にした。
パンデミックはハリケーンのように、世界中の何千もの都市、特に大都市、メガシティ、グリーンシティ、スマートシティの弱点を露呈させました。特に貧困国や発展途上国における急速かつ制御不能な都市化プロセスが顕著です。世界中の多くの国で蔓延する制御不能な都市拡大モデルは社会に悪影響を及ぼし、農地(農村部、河川、湖沼、環境保護地域(グリーンゾーン)など)の大部分を(違法か合法か?!)所有する不動産業者や地方自治体と住民の間に経済格差を生み出しています。地球規模で見ると、世界中の何億人もの人々が、インフラ、清潔な水、医療、そして国家の支援が行き届かない「スラム」地域の劣悪な住宅で暮らすという脆弱な状況に置かれています。都市と地域は不均衡に陥り、気候変動、疫病、都市開発、都市化の悪影響により、資源の枯渇、生息地の汚染、生態系の劣化、公衆衛生問題といった問題によって人々の生活が脅かされています。
2.ベトナムにおいて、我が党は2022年1月24日、2045年までのビジョンを掲げ、2030年までのベトナムの都市部の計画、建設、管理、持続可能な開発に関する極めて重要かつ戦略的な決議06-NQ/TWを採択しました。この決議は、35年間の革新を経て、特に過去10年間において、我が国の都市計画、建設、管理、開発は多くの重要な成果を達成したことを確認しました。都市システムはますます発展しており、各種都市部は862に上り、都市化率は約40%に達しています。技術インフラシステム、経済・社会インフラへの投資は、より同期的かつ効果的に行われ、都市住民の生活の質は向上し、徐々に向上しています。
都市化と都市開発は、国の社会経済発展、工業化、近代化の重要な原動力となっています。都市経済は国のGDPの約70%を占めています。都市化と都市開発は、近代文明の方向へと向かう新たな建築的様相を国にもたらしました。これらは非常に大きな成果です。しかし、決議06では、都市化の過程において、計画、建設、管理、都市開発の取り組みにおいて、多くの欠陥と限界が明らかになったことも明確に述べられています。例えば、「達成された都市化率は、2011~2020年の社会経済開発戦略で設定された目標を下回っており、地域および世界の平均率から依然として大きく離れています。都市化の質は高くなく、都市開発は主に広域化であり、土地の浪費を引き起こし、経済集中度は依然として低いです。都市化と都市開発のプロセスは、工業化、近代化、そして新農村建設のプロセスと密接に連携し、同期していません…」。 「…都市化と持続可能な都市開発に対する認識は不十分であり、十分な配慮もなされていない。都市計画作業は革新が遅れ、ビジョンが欠如し、質が低い。実施には依然として多くの限界があり、多くの場所で計画の調整は依然として恣意的である…」(決議からの抜粋)。こうした限界は、2020年2月以降我が国で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックによって部分的に露呈し、特に大都市、ホーチミン市において、人々と経済に多大な損害を与えた。
多くの専門家は、現在の無理な都市構造も感染拡大の主な原因であると指摘しています。インフラの不足、狭い交通路(幅1.5メートルから2メートル)、高い人口密度(その多くは貧困層で社会的に弱い立場の人々であり、疫病や自然災害に対する抵抗力が低い)を考えると、路地や小道で新型コロナウイルス感染症に罹患したり亡くなったりする人の数が、路上よりもはるかに多いのは当然のことです。新型コロナウイルス感染症のパンデミックは一時的に終息しましたが、都市計画者や管理者に解決すべき多くの課題を突きつけています。まず第一に、パンデミックと気候変動に対処する際に、ベトナムの都市開発モデルが脆弱性を最小限に抑え、人々の生活や地域社会の社会経済発展への影響を最小限に抑えるよう、真剣かつ責任を持って検討する必要があります。ハノイやホーチミン市のような人口密度の高い大都市圏が、既に混雑している市街地の中心部に、容積の大きい高層ビルを競って建設するのは正しいことでしょうか?工業地帯の集中化により、労働者の住宅不足は深刻化しているのでしょうか?2011年に首相が承認した、2030年までの首都ハノイ建設マスタープラン(2050年までのビジョンを含む)において、本来であれば開発と人口誘致の拠点となるべき衛星都市は、過去10年間ほとんど注目されていません(ホアラック・スアンマイ都市圏を除く)。数十万人が暮らす高層マンションが立ち並ぶ新興都市が次々と出現していますが、公営住宅や公共スペースの不足、技術インフラや社会インフラの分断、都市システムや公共交通機関との連携の欠如がボトルネックとなり、交通渋滞や環境汚染を引き起こしています。公共スペース、緑地、水面はますます狭まり、劣化しています。気候変動や疫病の蔓延に対し、これらはどのような役割を果たすのでしょうか?
中心市街地、衛星市街地、紅河都市圏、スマートシティエリアなどを繋ぐ都市内都市構造、さらには世界が話題にしている「15~20分都市」モデルも、人々の持続的な幸福のために、現代的で文化文明的、そしてアイデンティティー豊かな資本計画を研究する必要がある。
3.ハノイ市は、2011年に承認された首都建設の全体計画を調整し、初めて17分野30項目からなる多部門統合アプローチを用いた首都計画を策定しています。これは挑戦であると同時に、過去の開発プロセスにおける欠陥を包括的に検証し、新たな時代におけるハノイ市と首都圏の持続可能な開発計画を提案する機会でもあります。この計画は、国の開発ニーズを満たし、気候変動やパンデミックへの適応能力を備えています。中心市街地、衛星都市圏、紅河都市圏、スマートシティエリアなどを結ぶ都市内都市構造、そして世界が注目する「15~20分都市」モデルについても検討し、人々の持続可能な幸福のために、現代的で文化文明的で、独自の首都計画を構築する必要があります。
我が国の都市戦略計画は依然として大まかなものであり、都市開発は依然として投資プロジェクト主導であり、計画的な発展とは言えません。都市システムの耐性と適応力を高めるためには、あらゆる手段(借入指標を含む)で都市面積と規模を拡大・向上させるのではなく、都市の質の向上に重点を置くべきです。小規模で分散化され、低密度の都市部では、南北交通網と高速道路で結ばれた文明的で近代的な技術・社会インフラを構築する必要があります。これは、地域、地域、そして全国の持続可能な経済発展の原動力となるでしょう。
私たちは第4次産業革命の時代を迎えており、人工知能、デジタル技術、IoT、そして国家レベルでの強力なデジタル変革によって、経済・社会生活のあらゆる分野が運営・管理されています。スマート都市化、スマート都市計画、スマート都市開発、スマート都市管理などは、特に建設業界にとっての喫緊の課題であるだけでなく、党委員会、地方自治体、省庁、各部門にとって、国民の持続的な幸福と国の繁栄のために社会全体の参加を得て取り組むべき政治的課題でもあります。
[広告2]
ソース
コメント (0)