エウロパは地球の月よりも小さい
ガーディアン紙が9月22日報じたところによると、木星の多くの衛星の一つであるエウロパの広大な地下海には、地球上の生命にとって不可欠な成分である炭素が含まれているという。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測により、エウロパの表面にある二酸化炭素の氷は、天体の表面にある厚い氷の層の下にある塩の海から生じたものであることがわかった。
この発見は、エウロパに地球外生命体が存在するかどうかという疑問にまだ決定的な答えを与えていないが、共同執筆者であるサウスウエスト研究所(米国)のクリストファー・グライン博士は、 この発見は、太陽系で地球外生命体を発見したいのであれば、エウロパの海が研究の焦点となる場所であるという見方を強めるものだと述べた。
直径3,100kmのエウロパは、地球の月よりわずかに小さい程度です。もし木星の衛星に生命が存在するとすれば、マイナス140℃以下の気温や木星からの放射線への絶え間ない曝露など、この天体の過酷な環境に適応できるような特徴を備えていると考えられます。
しかし、エウロパの海は、厚さ16~24kmの氷の表面の下、水深64~160kmに位置しているため、木星の衛星は地球外生命体の探索における有力候補となっている。
これまでの研究でエウロパの表面に二酸化炭素の氷が存在することは確認されていたが、それが地底の海から生じたものか、隕石の衝突によって木星の衛星に運ばれたものかは当時は不明だった。
そして、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による最新の観測では、 CO2の氷が実際にエウロパの海から来ていることを示しています。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)