教育訓練省は、2025~2026年度から適用される授業料の徴収および管理の仕組みを規制する法令案を発表した。
写真: ピーチジェイド
教育訓練省は、国家教育システムにおける教育機関の授業料の徴収および管理の仕組み、授業料の免除および減額、学習費用の支援、教育訓練分野のサービス価格に関する政策を規制する政令第81/2021/ND-CP号および政令第97/2023/ND-CP号に代わる政令案を発表した。
政府への提出書類によると、教育訓練省は、この政令を公布する目的は、授業料、授業料の免除・減額および支援の仕組み、学習費支援に関する法的規制を見直し、完成させ、省庁、地方自治体、教育機関が2025~2026年度から実施するための法的根拠を持つことだと述べた。
したがって、この政令は、教育法、大学教育法、職業教育法に規定される国家教育制度の教育機関で学んでいる就学前の児童、生徒、学生、研修生、大学院生、教育法、大学教育法、職業教育法に規定される国家教育制度の教育機関、および関連する組織と個人に適用されます。
公立大学の授業料:2027-2028年度から、人々の支払い能力に応じて調整される
この政令案は、2025-2026年度から、通常支出において自立できない公立高等教育機関の授業料の上限を規定するものである。特に、2025-2026年度および2026-2027年度の授業料は以下のとおりである。
計画によれば、まだ自立していない公立大学の授業料は来年度、専攻に応じて年間1,520万ドンから3,110万ドンとなる。
2027-2028年度以降、公立大学の授業料の上限は、国民の支払い能力と社会経済状況に応じて調整されますが、所管政府機関が発表した授業料決定時の前年同期比の消費者物価指数上昇率を超えてはいけません。
経常経費が独立採算となっている公立高等教育機関については、経常経費が独立採算でない機関の授業料限度額の2倍以内となるよう授業料が定められています。
公立高等教育機関において経常経費及び投資経費を自己負担する場合の授業料の額は、経常経費を自己負担しない場合の授業料の額の2.5倍以内とします。
教育訓練部の定める基準による研修課程の品質認定水準を満たし、または外国の基準またはそれと同等の基準による研修課程の品質認定水準を満たした公立高等教育機関の研修課程については、高等教育機関は、当該教育機関が公布した各研修業種、職業別の経済技術基準または費用基準に基づいて授業料を決定し、学習者と社会に公表しなければならない。
公立職業教育の授業料:最低1,360万VND/年
この政令案では、2025-2026年度から、通常経費で自立できない公立職業訓練機関における大学および中級レベルの訓練課程の授業料の上限も規定されている。これを受けて、2025-2026年度および2026-2027年度の授業料の見込みは以下のとおりである。
計画によれば、来年度、公立大学および非自治中等学校の授業料は、専攻に応じて年間1,360万ドンから2,380万ドンの範囲となる。
2027-2028年度以降、授業料の上限は国民の支払い能力と社会経済状況に応じて調整されますが、授業料を決定する時点で、管轄政府機関が発表した前年同期と比較した消費者物価指数の上昇率を超えてはいけません。
経常経費独立採算制の公共職業訓練機関の授業料の最高額は、経常経費独立採算制でない機関の授業料の2倍を超えないものとする。
経常経費及び投資経費を自主的に負担する公共職業訓練機関は、職業教育法その他の関係文書の規定に従って、授業料を積極的に策定し、決定している。
職業訓練機関は、優良な訓練プログラム及び海外から移転された訓練プログラムについては、当該職業訓練機関が発行する各訓練業種及び職業の経済技術基準又は費用基準に基づき、当該機関の管理権限に属する学年、業種、職業ごとに具体的な授業料を決定し、入学前に公表しなければならない。同時に、国家の授業料上限の範囲内で標準的な訓練プログラムを維持し、公共サービスの提供及び学習者の教育機会の保障の機能を果たさなければならない。
公立学校と私立学校の授業料はどのように計算されますか?
草案によると、本政令の授業料決定原則は、政令第81/2021/ND-CP号の規定を継承し、2023年物価法の規定を更新・補足するものである。公立教育機関の授業料は、費用補償原則に基づき、物価法の規定に基づく合理的な積立と、各教育段階、各居住地域の社会経済状況、消費者物価指数の上昇率、および年間経済成長率に応じた適切な費用算定のためのロードマップに基づいて決定される。
私立教育機関は、価格法の規定に基づき、費用回収と合理的な積立を確保するため、教育訓練分野における授業料およびその他のサービス(国が価格設定するサービスを除く)の価格を自主的に設定できる権利を有する。自ら決定した授業料およびサービスの価格については、法律の規定に従って公表し、学習者および社会に対して説明責任を負い、価格構成、ロードマップ、次年度以降の授業料値上げ率(大学教育は15%以下、幼稚園および一般教育は10%以下)を説明する。
出典: https://thanhnien.vn/hoc-phi-bac-dai-hoc-cao-dang-intermediate-cap-nam-hoc-2025-2026-co-gi-moi-185250704100254676.htm
コメント (0)