2003年、移動体通信プロジェクトの研究・実施にあたり、当社技術部(現グループ)に研修部が設立されました。私は中佐の階級で、情報通信部隊の軍事訓練部から技術部研修部長に異動し、グエン・ディン・チエン少佐(現グループ副総裁、党書記、少将)が指揮を執りました。研修部から研修センターへと発展し、 Viettelアカデミーは知識の旅路となりました。現在、アカデミーは広々とした近代的な施設と専門チームを擁し、Viettelの研修業務は「最良の情報を集め、知識を広める」、「タイムリーな研修、生涯にわたる自己学習」を掲げ、ますます体系化されています。
技術部研修課より…
当時のViettel技術部門は、固定、インターネット、伝送、情報技術、品質基準、モバイルプロジェクト、研修の7つの部門に分かれていました。研修部門は4名のスタッフで構成され、Aircom(英国)やEricsson(スウェーデン)の通信技術をViettelに移転し、研修の企画・実施を担当していました。2003年には、モバイルプロジェクト部門がモバイルネットワークの調査と展開を開始し、2004年までに最初のBTSステーションを設置しました。研修部門は調整を強化し、研修コースを編成し、ステーション設置を担当する技術スタッフに3~5日間の研修を提供しました。2004年10月15日、Viettelは全国規模のモバイルネットワークを立ち上げました。ベトナムでは加入者がかつてないほど増加し、生産と業務における人材需要が高まる中、「ネットワークインフラが第一、ビジネスは後回し」という戦略を支える熟練した技術スタッフの育成が急務でした。
会社の発展と成長に対応し、2005年3月、 首相はViettelを軍事通信公社とするプロジェクトを承認しました。研修活動は、M48-グエンホン通り(Viettelの旧本社)とパオダイラン倉庫で行われただけでなく、通信司令部事務所の2階建てビル(現在のViettel Telecom本社の隣)も借り受けました。その目的は、「農村による都市部の包囲」と「領土の氾濫」という事業戦略に基づき、省、都市、中央、そして企業のViettel支社の多くの技術者を育成・指導することでした。
2005年4月、研修部はアンカン(ホアイドゥック)地区のM1工場(現ベトテル設備製造株式会社(VMC))の門に隣接する1万平方メートルの倉庫エリアを新たな研修施設として引き継ぐ任務を負いました。当時の難題は、同社がネットワークインフラの構築を推進し、市場シェアを獲得するために多くの資源と資金を集中させる必要があったため、研修インフラの構築に充てる予算が限られていたことです。1ヶ月以上かけて大掃除、整地、建物の改装、オフィスの配置を行い、「軍隊式」の研修施設の様相を呈しました。施設には、理論教室1室、実技教室1室、寮室1室、補助室、そして約100名の学生を収容できる旗揚げ場が設けられ、毎週、毎月、1週間と2週間の技術研修クラスが継続的に増設されました。
2005年12月5日、研修部は70名を超える工科大学卒業生を対象に、初の「採用後エンジニア研修コース」を開催しました。ホアン・アン・スアン総局長は、開講式で即時採用の決定に署名し、その旨を発表しました。担当のグエン・マイン・フン副総局長も開講式に出席し、オリエンテーション、業務の割り当て、そして職員、教員、学生への励ましを行いました。研修期間は4ヶ月で、そのうち1ヶ月は規律と企業文化の実践のため、軍事、 政治、労働組織、労働安全に関する研修に充てられます。3ヶ月は、海外の通信会社の資料にアクセスするための技術と英語の研修に充てられます。研修内容は、AircomおよびEricssonステーションの概要、AXE交換機、システム監視、SIM申告、SMSメッセージシステム、ローミング接続、BTSステーションの構築、情報救援組織などです。
研修センターは2011年に「Viettel取引店舗」のモデルを設置しました。 |
講師陣には、Viettel取締役会から直接、Viettelの歴史、政治、展望に関する研修の副総局長である党書記のDuong Van Tinh大佐、文化およびビジネス戦略の副総局長であるNguyen Manh Hung大佐、HTML開発の副総局長であるTong Thanh Dai大佐が含まれます。軍事教師は情報通信部隊から、技術教師は主にViettel技術顧問である准教授のNguyen Quoc Binh博士(軍事技術アカデミー)が担当し、残りはViettel技術部門の将校と専門家、および実地研修のためのViettelの移動体通信、長距離、伝送、設計調査、建設会社の将校です。Viettel Thai Nguyen支店のVu Van Hai大尉が、授業の管理と編成に任命されました。
2006年3月20日、卒業式が行われ、主要メンバーは各省・都市のViettel支店の最前線へと派遣されました。多くの同志が順調に成長し、後に上級コースやソースクラスへの進学を継続しました。卒業生の代表例としては、ホアン・チュン・タン氏、ドン・スアン・ミン氏、レ・クイ・ドゥオン氏などが挙げられます。彼らは現在、Viettel Telecom、タンザニア、ハイチ、そしてグループ投資委員会(BBT)で要職を務めています。
…ベトテルトレーニングセンターとアカデミーへ
2006年3月27日、株式会社(現グループ)の総裁であるホアン・アン・スアン少将は、ベトテル訓練センターの設立を決定しました。センターは、技術部訓練委員会の機能と任務を基盤として設立され、ホアン・マン・ホア(部長)、ファム・ティ・トゥ・フオン(訓練担当)、タ・ディウ・トゥイ(企画担当)、グエン・テー・アン(警備担当)、レ・トラン・ドン・ディ(南部担当)、トラン・ヴァン・ブイ(第1期生)、そしてベトテル技術顧問のグエン・クオック・ビン准教授(大佐)の6名が、訓練および専門業務における随伴・支援を担当しました。
次に、グエン・ティエン・ボー(財務担当)、グエン・ティ・ヴィン(調理担当)、グエン・ティ・トゥイ(軍医)といった同志が加わりました。兵士の数は少ないものの、彼らは「最初のレンガ」であり、集中的な訓練クラスを編成しています。ベトテルの開発戦略「各コミューンと区にBTS駅と光ファイバーケーブルを敷設する」に基づき、訓練活動は豊富で包括的な人材の育成を目指しています。彼らは強い政治姿勢と優れた能力を持ち、困難を恐れず、献身的な文化を体現し、技術とビジネスの両方に精通しています。
ベトテルトレーニングセンターでの文化・スポーツ交流活動。 |
2006年末、センターは57名の学生を対象に第2期「入社後エンジニアクラス」を開講しました。基本プログラムは第1期と同じで、ビジネス関連のトピックがいくつか追加されていました。技術部分は主に外国人専門家が指導し、通訳も付きました。4ヶ月間の研修後、法人の幹部が直接口頭試験を実施しました。要件が引き上げられたことに加え、学生の知識が技術とビジネスの両方の新しい課題に十分に対応できていないと判断した理事会は、学生の「自習」期間を延長することを決定しました。要件は、英語の技術書の1章をしっかりと理解し、「基礎から応用まで」、いわゆる「教師なしの授業」を習得することでした。1ヶ月間の「不合格」試験の後、学習は継続されました…最終的に、卒業まで合計10ヶ月(1ヶ月のインターンシップを含む)を要しました。試験の結果、学生の100%が卒業しました。実際には、スタッフは課題を着実にこなし、多くの学生が順調に成長しました。代表的な例としては、東ティモール元副総裁のトラン・ミン・ティエン氏(クラス委員長)、VHTブロック副部長のレ・チュオン・ザン氏、VTNet情報技術部門(BBT)のチュオン・トゥ・フオン氏などが挙げられます。
2007年以降、センターはビジネス、セールス、カスタマーケア、労働安全に関する講座を継続的に開講しています。2005年から2007年の3年間で、研修部門とセンターは400人近くの受講生を育成し、生産と事業のニーズに応えてきました。これらの「中核」は、現在も草の根レベルで数千人の従業員を育成し続けています。同時に、センターはコーポレーションの各部署やオフィスと連携し、非常勤講師や協力者からなるチームを編成し、資料や教科書の編集、専門分野、ビジネス、セールス、財務、労働組合、カスタマーケアなどの講座や講義を担当する講師の配置を行っています。これは、ベトテルの人々がよく「自分でやる」「素早く適応する」「油を塗って揚げる」と呼ぶ積極的なアプローチです。
このように、研修部門から研修センターの設立に至るまでは、Viettelが積極的に人材を育成・育成していく上で非常に重要な節目です。研修活動は、設計、プログラム開発、講師の研修、研修の組織、試験、評価に至るまで、多岐にわたります。センターでは、技術スタッフ、取引担当者、新入社員の研修に加え、技術チームリーダー、店舗マネージャーなどのクラスも開講しています。その後数年間にわたり、「部門長」の肩書きに応じて、営業、カスタマーケア、労働組合、財務、「Viettel地区センターのディレクター養成」、「省・市Viettel支店のディレクター養成」といったクラスも開講されました。新たな使命とビジョンを掲げ、2015年1月より、研修センターはViettelアカデミーと改称されました。2017年には、アカデミーはアンカンからホアラックへと移転し、新たな外観と新たなリソースを備えました。
20年間の知識の旅
「スタートアップ」から現在までの20年間の旅の中で、いくつかの経験は今でも価値を保っています。
まず、育成活動への意識:「育成は重要かつ継続的な任務である」。我が党は常に「経済発展を中心とし、党建設を鍵とし、幹部の育成こそが鍵の鍵である」と決意している。Viettelの指導部は直接指導を行い、「最高責任者」が「最下位の責任者」を育成することで技能伝承と「火の手渡し」を行い、Viettelを従業員からオーナーへと引き上げている。
Viettel Academyは、多くの企業や団体と比較して、最も早く、そして最も美しく設立されました。今日、研修と研究開発(R&D)は、Viettelをより高く、より遠くへと飛躍させる翼となっています。機関や部隊のリーダーや指揮官は、依然として部下や従業員にとって最も効果的な指導者であり、刺激を与える存在です。
第二に、研修内容についてです。研修プログラムは「知識とスキルの両方における市場原理」に基づき、「外国語」学習と「自学自習」を重視しています。当初は技術研修のみでしたが、その後、ビジネス、軍事、政治、伝統史、Viettel文化、そしてリーダーシップ、マネジメント、そしてオペレーションスキルの研修へと進みました。研修を通して、勇気、決断力、困難への対応力、そして常に創造性を発揮する模範的な中核人材が育成されました。1年生の多くが、現在ではViettelの複数の代理店で重要な幹部として活躍しています。
2020年、対外貿易大学の関係者、講師、学生がViettel Academyを訪れ、ワークショップを開催しました。 |
第三に、研修科目について、「職位別に段階的に標準化」します。従業員研修に加え、労働組織、企画、財務、管理、そして地区・省・市ごとのViettel「Director Source」クラスなど、部門長の職位別研修も実施しています。当初はベトナム人を対象としていましたが、その後、国際市場からの外国人人材にも拡大しました。現在、Viettel Academyは、従業員のコアコンピテンシーを育成し、計画された世代別に、あらゆるレベルの従業員を育成しています。
4つ目は、研修方法についてです。「柔軟性があり、集中型とオンラインの両方に対応しています。」当初は集中型でしたが、その後3つの地域に分かれ、後にインターネットとの統合が行われました。研修センターでは、試験、監督、多肢選択式テスト、そしてシステム上での評価を実施しました。現在、Viettel Academyは、テクノロジーシステム、デジタル講義、監視・制御ツール、そして各個人および各幹部向けの自習評価システムを備えています。
第五に、協力と研修の連携について:「企業、学校、科学者の連携」です。Viettelは設立当初から、海外の専門家や軍事技術アカデミーの講師と協力し、研修の企画、コンテンツやプログラムの編集を行ってきました。その後、国内外の講師や専門家との協力を継続しました。現在、Viettelアカデミーは幅広い研修パートナーネットワークを有し、国際的に展開しています。「最高の人材を集め、知識を広める」、「タイムリーな研修、生涯にわたる自己学習」を理念としています。
設立から現在に至るまで、訓練部、訓練センター、そしてViettelアカデミーに至るまで、Viettelは継続的な歩みを続けています。アカデミーは、各機関に人材を提供するための人材育成、育成、開発に積極的に貢献し、Viettelの迅速かつ持続的な発展に貢献してきました。近い将来、国家、地域、そして国際レベルでViettelテクノロジーアカデミーが設立され、デジタル変革、デジタル経済、グローバル統合、そしてグループ、軍隊、そして国家の科学技術、イノベーション、そしてデジタル変革の推進に効果的に貢献することを期待しています。
ホアン・マン・ホア大佐、元ベトテル訓練センター所長
出典: https://www.qdnd.vn/quoc-phong-an-ninh/xay-dung-quan-doi/hoc-vien-viettel-nhung-nam-dau-khoi-nghiep-844151
コメント (0)