ケリー・グエン・ロンは、パートナーへの深い愛情からベトナム文化を学ぶようになりました。夫の姓に改名しただけでなく、ベトナムの芸術を積極的に世界に発信しました。
豊富な経験を持つ学者、ケリー・グエン=ロン氏は2023年に最新著書『ベトナム美術史 宗教と文化』を出版した。SBSによると、ベトナム人に詳しいアメリカ人作家、歴史家、翻訳家のボートン夫人は、「素晴らしい!ケリー・グエン=ロン氏のおかげで、この本は3000年にわたるベトナム美術史が一冊に凝縮された博物館のような存在です」とコメントした。
タスマニア(オーストラリア)生まれのケリー夫人は、タスマニア大学に入学し、古代文明と英文学を学んだことをきっかけに芸術分野に携わる機会を得ました。また、この時期にベトナム出身の留学生で、後に夫となるグエン・キム・ロン氏と出会いました。
視覚芸術は、絵画、彫刻、手工芸などの伝統的な美術分野から、写真、アニメーション、映画制作、デザイン、建築などの現代の装飾芸術や応用芸術の多くの側面まで、多くの芸術分野を含む内容を持ち、最近世界中で広く使用され始めた用語の1つです。この分野も徐々にその重要性を確認し、文化および創造産業の中核基盤の1つと見なされています。
この偶然の出会いが、ケリー・グエン=ロンとベトナムとの深い関係の始まりとなりました。1975年9月、ケリー・グエン=ロンの人生における大きな節目となったのは、夫と4人の幼い子供たちと共にフィリピンに移住し、その後20年間をそこで過ごしたことです。フィリピン東洋陶磁協会の会員として、彼女は14世紀から15世紀にかけてフィリピンに輸出されたベトナム陶磁器の研究に没頭しました。また、マカティ(フィリピン)のアヤラ美術館でツアーガイドとして働き、東南アジアの芸術と文化に関する知識をさらに深めました。
1986年、ケリー・グエン=ロンは家族と共にベトナムに戻り、地元の美術専門家との交流を深めました。彼女は『14世紀から19世紀のバッチャン陶器』という書籍に短いエッセイを寄稿し、数年後には『ベトナムの青白磁』を共著しました。夫はこれらのバイリンガル書籍の翻訳に重要な役割を果たし、ケリー・グエン=ロンの研究をさらに豊かにしました。
1990年代初頭、ケリー・グエン=ロンは語学を学ぶためにベトナムに戻りました。これは、彼女が愛するようになったベトナム文化への献身の証です。視覚芸術に対する彼女の独自の視点は、美術館や陶芸にとどまりませんでした。ケリー・グエン=ロンの母親がガーデニングに興味を持っていたことが、彼女の情熱に火をつけました。2018年、ケリー・グエン=ロンの庭園への情熱は、「庭園文化におけるベトナム陶芸」と題された論文で国際誌『Arts of Asia』に掲載されました。
2023年の最後の数ヶ月、オーストラリア最大級の美術館の一つ、ウーロンゴン美術館で、ベトナム陶磁器に関する注目すべき展覧会が開催されました。「コガビエノ」と名付けられた陶像の作者は、学者ケリー・グエン=ロン氏の娘、マイ・グエン=ロン氏です。
多くの専門家によると、マイ・グエン・ロンの今回の展覧会の特別な点は、彼女が初めて自身の彫刻作品と、彼女の叔父が戦闘機の殻から作った物差し、色あせた祭りの旗(五色旗)など、収集した工芸品を組み合わせた点だという。
マイ・グエン=ロンは、オーストラリア国立大学でアジア研究の学士号(1991年)、シドニー大学で博物館学の大学院ディプロマ(1993年)を取得しました。1994年にはベトナム美術大学( ハノイ)でベトナム美術史とデッサンを学びました。1997年には、グリフィス大学クイーンズランド芸術大学で視覚芸術の修士号を取得しました。2017年には、オーストラリア政府RTP奨学金を受け、ウーロンゴン大学でクリエイティブアートの博士号を取得しました。
ドゥック・ホアン
[広告2]
ソース
コメント (0)