ダン・ホアン・ザン外務副大臣が国連創設80周年記念博覧会で開会演説を行った。 |
この展覧会は、国連創立80周年を記念するもので、開発目標、地球保護における責任の共有、持続可能な未来の構築に関する芸術作品「母なる地球ガイア」と関連工芸品を紹介することを目的としています。
ダン・ホアン・ザン副大臣は、開校式典でスピーチを行い、国連精神が息づくこの学校で、学び、グローバル市民権、国際協力の価値観が育まれ、意義深い式典に出席できることを大変光栄に思うと述べました。副大臣は、 世界で2校しかない国連インターナショナルスクールの一つであり、ベトナムと国連の緊密な協力の象徴であるハノイ国際学校(UNIS)が過去30年間果たしてきた役割と貢献を高く評価しました。
ダン・ホアン・ザン副大臣は、国連創設80周年は、 平和の維持、持続可能な開発の促進、多国間主義の強化におけるこの組織の偉大な功績を振り返るとともに、共に未来を見据え、協力を強化し、紛争、貧困、不平等、気候変動、自然災害などの地球規模の課題に対処する行動をとる機会であると強調した。
ダン・ホアン・ザン副大臣は、若い世代に思いやり、知性、そして共同責任感を育む上で教育が重要な役割を果たすと断言した。 |
この文脈において、副大臣は、教育が若い世代の思いやり、知性、そして共同責任感を育む上で重要な役割を果たすと強調しました。ダン・ホアン・ザン氏は、ハノイ大学国際関係学部が持続可能な開発目標(SDGs)をカリキュラムに組み込み、生徒たちが責任ある世界市民となるよう促し、平和で包摂的かつ持続可能な世界の構築に貢献する努力を高く評価しました。
副大臣は作品「マザー・ガイア」の直接的で力強いメッセージに感銘を受け、人類共通の家である青い地球を守るという人類共通の責任を深く想起させるものだと捉えました。本展は、若者が変革において不可欠な役割を果たし、持続可能な未来を築く重要なパートナーとなることを謳う2030アジェンダと未来世代宣言の実施の重要性を強調しています。
ダン・ホアン・ザン副大臣は演説の最後に、若い世代に対し、夢を育み、学び、貢献し、手を携えて国連の平和、協力、持続可能な開発の使命を継続するよう呼びかけた。
*ハノイ国連インターナショナルスクール(UNISハノイ)は1988年に設立され、ベトナム初のインターナショナルスクールであり、世界に2校ある国連インターナショナルスクールの1つです。その使命は、若者を地球市民として教育し、人々の間の理解、尊重、協力を促進することです。 ハノイ大学国際高等専門学校(UNIS)で開催中の「ガイア」展では、英国人アーティスト、ルーク・ジェラム氏の作品が展示されます。アメリカ航空宇宙局( NASA )の衛星データを用いて、3次元空間に浮かぶ地球を描き出しています。このイベントは、地球を守り、持続可能な未来のために行動するという責任感のメッセージを伝える、他に類を見ない芸術体験を提供します。 国連80周年記念展示には、持続可能な開発目標(SDG)体験スペースも設けられており、来場者はここで、学習プロジェクト、地域奉仕活動、個人の取り組みを通じてUNISコミュニティがどのようにSDGを実施しているかを学ぶことができます。 |
出典: https://baoquocte.vn/lan-toa-tinh-than-lien-hop-quoc-qua-trien-lam-dat-me-gaia-tai-unis-ha-noi-330021.html
コメント (0)