文化研究者によると、魚醤はチャム族に起源を持ち、クアンナム省に最初に移住したベトナム人によって伝承され、「ベトナム化」されてベトナム人特有の食文化の一つとなった。魚醤とクアンナム省の人々の魚醤への嗜好は、独特の食文化を形成しており、人々はそれを「大きく刻んで塩辛く煮込む」とよく呼び、南部の甘い味や北部の淡白な味とは全く異なる。
『クアンナムの人々を理解する』という本では、魚醤はクアンナムの料理文化の中心であり、魚醤がクアンナムの文化をより豊かで強くし、自然に近づけていると考えられています。
クアンナム・ダナンの人々が、フエの「マム・ルオック人」と区別するために「マム・ツァイ人」と呼ばれるのは、偶然ではありません。なぜなら、クアン族の人々の毎日の食事には、階級や社会的地位に関係なく、必ずマム・ツァイ(魚醤)が一杯あるからです。
魚醤はかつて、王室関係者の晩餐会にも登場しました。例えば、18世紀にトゥーラン総督がマカートニー使節団のために催した豪華な晩餐会には、「角切りの牛肉を美味しいソースに浸した皿盛り」が添えられていました。魚醤はまた、クアンナム省の漁師にとって、海の冷たさに耐える導水器として、深く潜って魚介類を捕獲する際に役立ってきました。
クアン料理の魚醤について語り始めると、本当に尽きることがありません。ニンニクと唐辛子を混ぜ合わせた激辛の魚醤を、茹でた野菜や麺類につけて食べるシンプルなものから、市場で食料が品薄になっている時でも、これだけでお腹を満たすことができます。寒くて雨の日には、魚醤をかけた温かいご飯、魚醤漬けの野菜やナスに漬け込んだものほど美味しいものはありません。また、午後には、揚げたピーナッツオイルの香ばしい香りと魚醤の塩味が混ざり合ったライスペーパーを食べる人もよくいます。
もう少し贅沢に食べたいなら、両端に皮が見えるほど丁寧に茹でた豚肉や、赤く焼いた子牛肉をハーブで巻いて魚醤に浸したものを添えるのがおすすめです。また、魚醤をかけた春雨は、 ダナンの名物料理として人気を博しています。
魚醤の塩辛さと発酵魚の強い臭いは、最初は多くの人をためらわせるかもしれませんが、一度口にすると、この特別なソースの魅力に抗える人はほとんどいません。だからこそ、魚醤、サバ醤、ニシン醤、魚醤、ナス醤…ディ・カンソース、ナム・オーソース、クア・ケーソースといったブランドは、今日では全国で人気の特産品となっています。
シンプルなご飯から豪華な宴会まで、魚醤は常にこの地の料理をより美味しくし、同時に地元のアイデンティティを守ることに貢献してきました。ベトナムの数え切れないほどの味の中でも、クアン族の魚醤は独特の個性を持っています。海の塩辛さと、太陽と風に恵まれた中部地方の人々の愛情のような深み。
出典: https://baodanang.vn/mam-trong-am-thuc-xu-quang-3303294.html
コメント (0)