駐米ベトナム大使グエン・クオック・ズン氏。(出典:駐米ベトナム大使館) |
外交官学校(現外交アカデミー)での5年間の学びから外務省での35年間の勤務まで、 外交に携わった40年以上の旅を通じて、外交官という職業は、常に新しく、決して古くも退屈でもない、非常にユニークな特徴を備えた崇高な職業であることを私はますます実感してきました。
「初めて」の職業
私のキャリアを通して最も印象深いことは、外交はまさに「初めての仕事」だということです。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、長年の経験を持つ人が、どうして初めてやらなければならないことに遭遇するのでしょうか?
その答えは外交の特異性にあります。反復的で機械的、そして予測可能な他の仕事とは異なり、外交は常に私たちを新たな状況と前例のない課題に直面させます。あらゆる交渉、あらゆる会議、あらゆる外交行事には、それぞれ独自の要素と予測不可能な変数が伴います。
絶えず変化する世界において、国際関係はますます複雑化し、多元化しています。外交官が直面する状況は、決して全く同じではありません。そのため、効果的に対応するためには、常に探求し、学び、理解していく必要があります。
過去の仕事や経験を通して得た経験は重要な役割を果たしますが、その役割は異なります。経験は、より良いアプローチ、専門的な直感、そして状況を迅速かつ正確に判断する能力を養うのに役立ちます。
しかし、それぞれの新しい状況における具体的な行動には、常に創造性、柔軟性、そして適応力が求められます。経験は羅針盤のようなもので、決まった公式ではありません。
幸運にも、グエン・ディ・ニエン大臣の秘書官として働く機会に恵まれました。これは私のキャリアの中で最も重要で思い出深い時期の一つと言えるでしょう。この職務を通して、多くの重要な情報にアクセスし、リーダーたちが仕事をどのように進め、多くの複雑な状況に対処するかを観察する機会を得ました。この職務の特別な点は、最終決定に直接責任を負うことなく、多くの重要な任務において大臣をサポートできたことです。これにより、重い責任に追われることなく、観察し、学び、経験を積むことができる理想的な学習環境が生まれました。
大臣秘書官として、リーダーシップについても多くのことを学びました。複雑な状況においてリーダーがどのように意思決定を行い、様々な要素をどのように比較検討し、合意形成を図り、政策実行を推進していくのかを目の当たりにしました。
この経験を通して、リーダーシップとは単に命令を出したり決定を下したりするだけでなく、人々を鼓舞し、信頼を築き、生産性の高い職場環境を作り出す能力でもあることを理解することができました。優れたリーダーには、優れたコミュニケーション能力だけでなく、相手の話を聞き、相手の視点を理解し、建設的な解決策を見出す能力も必要です。
グエン・クオック・ズン外務副大臣と同僚たちは、2020年8月27日に行われたベトナム外交部設立75周年記念式典で労働勲章を授与された。(写真:トゥアン・アン) |
常に自分の限界を意識しましょう
外交の「常に新しい」性質は、私に一つの教訓を与えました。それは、決して主観的になってはいけないということです。主観的になると、多くの重要な詳細、国際環境の微妙な変化を見落としてしまう可能性があります。外交においては、些細な点の見落としが大きな結果につながる可能性があります。また、「主観的になってはいけない」という決意から、年長者や年長者だけでなく、あらゆる人から学ぶ用意が必要だとも考えています。自分がすべてを知っている、十分な状況を経験していると思うと、思考が硬直化し、新しい変化に適応する能力を失ってしまいがちです。若い世代は、新しいテクノロジーにアクセスしやすく、優れた語学力と現代文化への深い理解を持っていることが多いです。そのため、彼らの世代は、私たちの世代が見逃しているかもしれない、テクノロジー、ソーシャルメディア、現代文化に対する新鮮な視点や理解をもたらしてくれるのです。
長年にわたり私が学んだ最も重要な教訓の一つは、自分の限界を自覚することです。様々な部署を経験し、業界の内外両面を経験し、ヨーロッパで学び、多くの新しいアイデアに触れる機会に恵まれてきましたが、それでもなお、自分の視野は常に限られていると感じています。
世界はますます複雑化し、国際関係はより多元的かつ不安定になっています。こうした変化をすべて把握できる人は誰もいません。謙虚な姿勢を持ち、自分の欠点を認め、常に学ぶ姿勢を持つことが重要です。
この限界を自覚しているからこそ、私は学び続け、視野を常に広げていく原動力を得ています。現代社会において、外交官は政治だけでなく、経済、文化、技術、環境など、様々な分野を理解する必要があります。だからこそ、外交官という職業は、常に新しいものを求めていると言えるのかもしれません。
視野を広げるということは、新しい知識を学ぶだけでなく、物事の見方やアプローチを変えることも意味します。新しいアイデアを受け入れ、新たな証拠が出てきたときに視点を変える意欲を持つことが求められます。
グエン・クオック・ズン外務副大臣は、2020年5月18日、ハノイで行われた新型コロナウイルス感染症の予防と対策のための医療物資寄贈式典で、各国の代表者らと協議した。(写真:トゥアン・アン) |
「古木」の遺産と友情の価値
私はこれまでのキャリアにおいて、ベトナム外交の「老木」、すなわち国の外交に生涯を捧げてきた人々から学ぶという幸運に恵まれました。私が指導した外務省の幹部、グエン・ディ・ニエン氏、ヴー・コアン氏、ファム・ジャー・キエム氏、そしてレ・マイ氏、グエン・マイン・カム氏といった方々は、私にとって才能ある外交官であるだけでなく、献身的な教師でもありました。
先輩たちから、私は深い専門知識と洗練された交渉スキルだけでなく、プロフェッショナルな仕事のスタイルと謙虚な振る舞いも学びました。叔父や叔母は、真の外交官には知性やスキルだけでなく、人格と高い職業倫理も必要であることを教えてくれました。
この職業に就き、生きていく中で私が心から感謝し、学んだことの一つは、外交とは忍耐の芸術だということです。外交における成功はすぐに得られるものではなく、時間と忍耐、そして根気強さが不可欠です。上級リーダーたちと交流するほど、目先の利益ばかりに目を向けるのではなく、戦略的ビジョン、つまり広い視野を持つことの重要性を痛感します。
外交において、人が持つことのできる最も貴重な資産の一つは、同僚との関係です。長年共に学び、共に働いてきた人々は、極めて貴重な人間関係のネットワークを築きます。同僚同士の深い理解と共感、そして多くを語らずとも理解し合える力は、長年の共同作業と経験の共有の賜物です。こうした関係のおかげで、多くの任務が迅速かつ効果的に遂行されます。迅速かつ正確な行動が求められる重要な局面において、同僚間の信頼と相互理解は決定的な要因となります。
特に、ASEANが力強く発展し、ベトナムが地域でますます重要な役割を果たすようになった時期には、外交官同士の個人的な関係、例えば私がベトナムを代表してその役職を務めた期間におけるASEAN SOM指導者間の相互信頼などが、協力を促進し複雑な問題を解決することに貢献しました。
グエン・クオック・ズン大使は、米国の大手企業10社のCEOと会談しました。(出典:駐米ベトナム大使館) |
未来の世代への提案
外交に携わって40年になりますが、考えれば考えるほど満足感が増し、若い世代の外交官たちにも伝えたいことがあります。これは目新しいことでも深いことでもなく、誰でも言えることですが、私が外交に携わる上で特別なのは、考えれば考えるほど、深く考えれば考えるほど、真実だと感じる点です。まず、謙虚さの精神です。謙虚とは自信のなさではなく、自分の能力を正しく認識し、他者から学ぶ意欲を持つことです。
謙虚さは、第二の要素、つまり継続的な学習の精神につながります。外交官という職業は、常に知識を更新し、理解を深め、自己を絶えず向上させることを要求します。これはキャリアの初期段階において重要であるだけでなく、職務全体を通して維持していく必要があります。
謙虚さは、現状に満足しないためにも役立ちます。急速に変化する世界では、今日知っていることが明日は真実ではないかもしれません。だからこそ、私たちは常に自己認識を持ち、自らに問いかけ、情報を入手し、必要に応じて視点を調整しなければなりません。
原則に基づいた柔軟性は、おそらくここで強調したい最後の点でしょう。これは適応力の一例に過ぎません。外交においては、計画はいつでも変更される可能性があり、状況は予期せぬ展開を見せることもあります。優れた外交官は、確立された政策目標と優先事項に忠実でありながら、こうした変化を予測し、準備し、迅速に適応できなければなりません。
経験豊富ではありますが、外交状況はそれぞれ異なるため、スキルを磨き続ける必要があります。外交官としての成功は、専門知識だけでなく、チーム内で人間関係、相互信頼、そして連帯感を築く能力によっても左右されます。
外交は真に美しい職業です。人生に深い意味をもたらすから美しいだけでなく、国家間の平和と協力の構築に貢献できるから美しいのです。多くの困難はありますが、それこそが外交という職業の魅力と意義を生んでいるのです。
これらの株式を通じて、将来の外交官たちが、業界の優れた伝統を継承しつつ、新たな貢献と創造的なアプローチでベトナム外交をさらに発展させ、国際舞台におけるベトナムの地位を確固たるものにしてくれることを期待します。
出典: https://baoquocte.vn/nghe-ngoai-giao-hanh-trinh-day-tu-hao-va-luon-moi-me-325312.html
コメント (0)