日本産ホタテはベトナムで加工され、その後日本市場に輸出される予定。
日経アジア版スクリーンショット
日経アジアは1月6日、オンライン水産物小売業者フーディソンが卸売業者のエビス商会、貿易業者のオーシャンロード、ノウスイなどの企業と提携し、20トン以上に相当する殻付きホタテ貝のコンテナ輸送を試験的に開始すると報じた。
この契約に基づき、エビス商会のホタテはオーシャンロード社によって購入され、ベトナムに輸出されて加工され、その後日本に送り返されてフーディソン社、エビス商会、濃水社のレストランや小売店で販売されることになる。
オーシャンロードは、エビやカニについても同様の実績を持つ会社で、ベトナムで加工し日本市場で販売している。
最初のバッチはベトナムに送られ、同国の加工施設で調理用、寿司用、そして生食用の冷凍用の殻付きホタテが生産される予定です。両社は今回の結果に基づき、今後の開発を検討していく予定です。
業務用水産物加工品などを販売する「農水」冷凍水産物事業部の担当者は「価格が下がれば、回転ずしチェーンや大手コンビニエンスストアなどでの活用も期待できる」と話す。
ベトナムの加工人件費は日本の20~30%程度であり、寿司用や生食用のホタテであれば、輸送費を考慮しても日本の加工品よりも価格が安くなる見込みです。
加工の手間が少ないハーフシェルホタテは、日本で加工済みのホタテと同程度の価格になると予想されています。しかし、それでも日本では人手が足りず、加工に時間がかかると、フーディソンのマネージャー、星野健一郎氏は言います。
「殻付きホタテを在庫として抱えるよりも、海外で加工して顧客に販売する方が良い」と彼は語った。
ベトナムの施設は食品安全の国際基準であるHACCP認証を取得しており、加工されたホタテは日本以外の市場にも輸出可能です。そのため、企業は欧米への販売も検討するでしょう。
日本は2022年に50万トンの殻付きホタテを生産し、そのうち約14万トンが中国に輸出されました。そのうち10万トンは殻付きのまま加工用に輸出されました。中国が2023年8月に日本産水産物の輸入を禁止して以来、ホタテの在庫は増加しています。
一方、他の市場での需要は限られており、労働力不足のため、日本国内での処理が国内供給に追いつかない状況です。
日本政府は、処理・保管設備の費用を賄うための補助金を含む一連の支援策を導入した。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)