ナショナル・エコノミクス大学の学生規則には売春関連行為は含まれておらず、「その他の違反」として記載されている - 写真:NT
大学における学生の就労に関する現在の規制は、教育訓練省の正規の学生の就労に関する規制に関する通達 10/2026 に基づいて発行されています。
この規則によれば、売春行為に初めて関わった生徒は戒告、2回目は警告、3回目は一定期間の停学、4回目は強制的に退学となる。
この規則は不合理だと考えられていますが、ほとんどの大学では、学生規則を発布する際に、すべての違反と懲戒処分の枠組みを学校の学生規則に含めています。
社会科学・人文科学(ホーチミン市国家大学)、金融・マーケティング、ホーチミン市工業、交通技術など、2022年と2023年度の学生規則を発行したばかりの一部の大学でも、学生が売春に関与した場合の違反内容と対処枠組みがまだ含まれています。
しかし、一部の大学では、売春行為を行った学生への対応に関する規定を廃止している。例えば、国立経済大学が2022年に制定した学生規則には、17の違反行為とそれに対する対処の枠組みが記載されている。
17件の違反行為の中には、売春行為、売春の斡旋、売春の斡旋行為は含まれません。また、学校規則には、「この懲戒処分の枠組みに含まれない違反行為については、学校が個別に検討し、決定する」と明記されています。
タイグエン大学はまた、2021年に公布された規則から、売春の匿い、仲介、または売春行為を行った学生の違反行為の取り扱いに関する内容と枠組みを削除した。
しかし、この学校には州の規制に準じたその他の法律違反行為が含まれています。
従来、本学の2016年度規則では、仲介行為や売春行為は罰則の枠組みによって規制されていました。
ハノイ国立大学やダナン大学の学生規則にも、学生の売春行為への対処の枠組みは規定されていない。
この大学では、売春をかくまったり仲介したりする学生のみ当局に引き渡して対処すると規定しています。
売春に関する特別な規制は必要ない
大学の代表者は、売春を4回行った学生は停学処分とする規定を学則に盛り込むことは不必要であり、不快で、制御不能であると述べた。
以前、文科省がこの規制を発布した際には、学生が売春に何回関与したかを数えることが困難であったため、多くの反対に直面した。
売春の斡旋、斡旋、または売春行為は法律違反です。これについては、他の法律で具体的な対処の枠組みが定められています。学生がこれらの行為を行ったことが判明した場合、当局が対処します。大学はこれに基づき学生関係の事務処理を行います。
したがって、校則は学校活動を規制するだけで十分であり、違法行為は当局が対処する。売春行為に関わった学生が当局の処分を受ける場合、学校の仕事は学業を遂行することであり、学生が何回違法行為を犯したかを数えて懲戒処分を下すことではない。
「文科省が学生労働規制を改正すると聞いているが、まだ何も発表されていない」と彼は語った。
[広告2]
ソース
コメント (0)