タンディン幼稚園1年生の生徒と先生が、栄養・開発フェスティバルでフィッシュケーキを作り、その成果を紹介しました。 - 写真:TT
今年、ホーチミン市1区の保護者は、昼食とおやつを含め、1人1日あたり4万ドンの寄宿料を支払っています。しかし、多くの保護者は寄宿料について常に疑問を持ち、心配しています。子どもたちが何を食べるのか、一人当たりの量はどれくらいなのか、完成した料理はどんな感じなのか…
したがって、2024~2025年度には、1区のすべての幼稚園が公に寄宿給食を提供することになります」と、ホーチミン市1区教育訓練局の就学前教育担当専門家であるチュオン・ティ・タン・トラン氏は述べた。
そのため、学校は毎週の寄宿舎給食のメニューを保護者に公開しています。さらに、学校は児童の食事に使用した食材の量と、実際に費やした金額も公開しています。
特に幼稚園では、園児たちの毎日の食事の様子を実際の食品棚も展示しています。
タンディン幼稚園の給食メニューに合わせて、サンプル保管棚が食品陳列棚にもなっています。10月15日の子どもたちの食事の写真 - 写真:TT
「これも学校の食品サンプル展示棚です。以前は整理整頓のために目立たない場所に置かれることが多かったのですが、今では保護者が見守れるよう学校が外に出しています。」
毎食調理後、キッチンでは通常の子供1人分の分量を取り出してこのキャビネットに保管します。午後、保護者が子供を迎えに来た際に、今日の朝食、昼食、おやつに何を食べたかを確認できます」とトランさんは付け加えました。
幼児向け寄宿食展示
ホーチミン市第1区教育訓練局主催の栄養開発フェスティバルで、タンディン幼稚園2年生が弁当作りを練習している - 写真:TT
10月16日、ホーチミン市1区教育訓練局はタンディン幼稚園で栄養・発達フェスティバル2024を開催しました。「幼稚園児のための給食」展に加え、園児と教師向けの様々なイベントも開催されました。
特に、就学前児童の調和のとれたバランスのとれた発達に不可欠な、多様で栄養価の高い寄宿給食の構築と実施について、学校間で経験を交換し共有できる環境を整えることが必要である。
フェスティバルで講演した第1区教育訓練局長のヴォ・カオ・ロン氏は、「第1区の教育部門は、幼稚園児の学校給食の質に特に力を入れています。栄養・発達週間中、教育機関は情報技術とテクノロジープラットフォームの活用を推進し、学校で提供される食品の種類を保護者に周知・紹介します」と強調しました。
同時に、子どもたちへの栄養教育を強化し、幼稚園児向けのセルフサービススキル教育活動を推進し、子どもたちに簡単な料理の作り方や食文化を教えていきます。これにより、保護者の方々に子ども向け食事の質を広く知っていただき、より安心感、自信、そして支えを感じていただけるよう努めていきます」とヴォ・カオ・ロン氏は語りました。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/tat-ca-truong-mam-non-o-quan-1-cong-khai-bua-an-ban-tru-trung-bay-thuc-an-thuc-te-20241016200353206.htm
コメント (0)