タイの専門家サクダ・シニヴェス氏が、トゥオイチェ新聞が主催したベトナム米の国家ブランド構築に関するワークショップで講演している。写真:クアン・ディン
AS Power Green Company Limitedのコンサルタントであるサクダ・シニヴェス氏は、ベトナム米の国家ブランド構築に関するワークショップで、タイからの教訓とベトナム米の認証ラベルを確立する必要性について発表しました。
彼は、製品認証マークが消費者の信頼の象徴として重要であることを強調しました。それはまた、製造業者の信頼性を示す指標でもあります。ベトナムの生産プロセス全体と認証マークは、国際市場における国内製品の競争力を高めることができます。
「製品ブランディングは、ブランド認知度を決定づける要因の一つです。ユーザーは名前から製品の品質を信頼し、購入を決定します。さらに、製品はどの顧客層に適しているかを考慮する必要があります。例えば、高齢者層には軟米製品が選ばれます」とサクダ・シニヴェス氏は述べました。
サクダ・シニヴェス氏は、ブランド名を作成するための9つの重要な要素として、ブランド認知度、ターゲットオーディエンスとの関連性、登録可能性、拡張性、製品との関連性、ロゴとタグラインの統合、フィードバックとテスト、マーケティング計画、そしてブランドの持続可能性を挙げています。
彼はまた、タイにおけるブランディングモデルとして、「Thai Select」という一つのウェブサイトのみで展開することを提案した。ウェブサイトが多すぎると、顧客がそれらを覚えていられなくなってしまうからだ。
山文農場(日本)代表取締役 竹内幸治氏 - 写真:QUANG DINH
一方、株式会社やまぶん農園の代表取締役である竹内幸治氏は、セミナーで2年前に起業した際の感動的なストーリーを披露しました。竹内氏は、故郷である山形県のフルーツ王国の美味しい農産物を多くの人に知ってもらいたいという思いから、ベトナムから故郷に戻り、30ヘクタールの農園を立ち上げ、米、サクランボ、桃、リンゴなどを栽培したと語りました。ブランド力のある農産物を使って自社ブランドを構築するというモデルを貫き、事業を成功に導いたのです。
創業当初は、会社と農業生産は主に家族で構成されており、ピーク時には3~4人しか従業員を増員しませんでした。常に「食」を通して人々の心に触れ、美味しく安全な商品を提供することで、安心と笑顔をお届けしたいという想いで販売することをポリシーとしています。
つや姫という特産米ブランドを築き商品化するために、竹内浩二さんは、米の品種選び、風味、お客様の嗜好、子供が食べられるか、価格、パッケージデザインなど、常に多くの疑問を解決しています。
「つや姫」とは、輝くお姫様という意味です。炊き上がったお米が、ツヤツヤと輝く様子も、この言葉の由来です。そこで、地元産のお米「つや姫」を、こだわりのお米の銘柄に選びました。
「つや姫米が市場に流通するには、地域、栽培基準、認定生産者、品質保証など、山形県が定めた4つの基準を満たしている必要がある」と竹内浩二氏は語る。
日本には、それぞれのお米をどの食材や料理と合わせれば最も美味しく召し上がれるかを示す比較表や、美味しく炊くための方法、冷めても温めても美味しいかといった説明も掲載されています。「つや姫には、 『炊いても美味しい、冷めても美味しい』というこだわりがあります」と竹内幸治氏は語ります。
彼はさらに、日本では美味しいお米を生産することが大前提であると付け加えた。 政府と企業は、お米の評判を維持・向上させるために、生産基準や技術ガイドラインを策定し、それを遵守している。価格帯でトップブランドとなるよう、製品は広く導入され、偽造品対策にも配慮し、顧客からのフィードバックも記録されている。
2024年12月10日、 ソクチャンでトゥオイチェ新聞が主催したベトナム米の国家ブランド構築に関するワークショップ - 写真:クアン・ディン
ベトナム米の国家ブランド構築に関するワークショップが、12月10日、ソクチャン市で、トゥオイチェ新聞社が農業農村開発省およびソクチャン省人民委員会と共同で開催し、国内外の実業家、指導者、専門家など150名以上が参加しました。ワークショップでは、米のブランド構築、国家ブランドの構築など、多くの課題が取り上げられ、「ブランド構築:ベトナム米の難題」、「ベトナム米ブランド構築:課題と機会」といったテーマで議論されました。
コメント (0)