国際移住機関(IOM)アジア太平洋地域副事務局長、スチュアート・シンプソン氏。(出典:IOM) |
合法的、安全かつ秩序ある移住を促進するためのベトナムの取り組みについて、感想を聞かせていただけますか?
ベトナムは、「安全で秩序ある正規移住のためのグローバル・コンパクト(GCM)」の国家実施計画(NPA)を有する世界でも数少ない国の一つです。2020年3月20日に首相が承認した計画に基づき、ベトナム政府がGCMの実施に積極的に取り組んでいることに感謝いたします。
これは、ベトナムが国際移住問題に関して各国や国際機関といかに効果的に協力してきたかを示しており、また、政府が国際移住をより良く管理するという決意を示している。
2022年には、ベトナムへの送金総額は180億米ドルを超え、ベトナムはアジア太平洋地域で送金受取額上位3カ国の一つとなり、世界でも送金額で上位10カ国に入る見込みです。そのため、2022年1月1日に発効する「契約に基づき海外で働くベトナム人労働者に関する法律第69/2020/QH14号」(以下、法律69号)は、海外で働くベトナム人労働者の正当な権利と利益の確保、そして移民労働者の公正な採用の確保において重要な役割を果たします。
近年、ベトナムは透明性のある移住環境の整備、移住者の正当な権利と利益の保護、そして人身売買対策に真剣に取り組んできました。その代表的な例として、2021年から2025年までの人身売買防止・撲滅プログラムと2030年までの方向性の実施が挙げられます。このプログラムには、あらゆる分野における人身売買の防止と撲滅に向けた新たな解決策と課題が含まれています。
GCM協定などの国際的な約束に対するベトナムの積極的な参加をどのように評価しますか?
GCM は移民に関する初の政府間交渉協定であり、人々の権利や国家の主権を損なうことなく移民の課題に最善に対処する方法を各国が議論するための効果的な手段です。
ベトナムは、GCM 開発プロセスに積極的に貢献し、GCM 実施計画を採択することにより、共通の理解、責任の共有、目的の統一を促進し、GCM 協定がすべての人にとって機能するものとなるよう強い決意を示しました。
2022年12月にIOMと外務省が共催したGCM実施レビュー会議には、あらゆるレベルの政府機関、組織、社会団体、研究機関から多くの代表者が参加しました。会議で発表された統計によると、ベトナムでは57の地方自治体と7つの省庁・部門がGCM実施計画を策定しており、これは注目すべき成果です。
この成功に加え、IOMはベトナムに対し、移住管理のあらゆる分野で機関間の協力を強化し、具体的なデータを通じて安全な移住を促進し、GCM協定の実施におけるベストプラクティスを共有し、ベトナムが持続可能な開発目標(SDGs)を達成できるよう支援を続けています。
女性家事労働者(移民)は支援を必要とするグループの一つです。写真はイメージです。(出典:baophunuthudo) |
IOMは現在、ベトナムにおいて安全で秩序ある移住を促進し、同国のSDGs達成を支援するため、多くのプロジェクトを実施しています。注目すべきプロジェクトをいくつかご紹介いただけますか?
ベトナムでは、IOMは移住問題に関する国連の主要機関として、政府機関、市民社会、民間セクター、移住者と緊密に連携し、問題の解決策を模索し、困難に直面している移住者に人道支援を提供し、関連する課題に対処するための協力を推進しています。
「ベトナムは、GCM開発プロセスに積極的に貢献し、GCM実施計画を採択することで、共通の理解、責任の共有、目的の統一を促進し、GCM協定がすべての人にとって機能するようにするという強い決意を示した」とIOMアジア太平洋地域副所長スチュアート・シンプソン氏は述べた。 |
IOMは、英国内務省の支援を受け、ベトナムの人身売買対策プログラム2021~2025およびビジョン2030への取り組みを支援し、政府機関や地方自治体と協力し、コミュニケーションを通じた人身売買行動の変革、司法へのアクセス向上、被害者中心のアプローチによる回復と社会復帰の支援など、個人や地域社会が現代奴隷制(TMSV)に対して抱える脆弱性を軽減する潜在能力の実現に取り組んでいます。
このプロジェクトは、2018年から2022年にかけて、1,700人以上の人身取引対策担当官の能力強化を図り、293万人以上の人々の人身取引対策と安全な移住に関する意識向上を図り、1,680人の被害者が地元の雇用機会にアクセスし、肉体労働移住の道筋を見つけるのを支援しました。
IOM は、デジタル、ソフトスキル、雇用能力、ビジネススキルなどの必須スキルへの労働者のアクセスの向上、デジタルワークプレイスの変革の支援、変化への適応性と回復力の促進に貢献できることを誇りに思っています。
この取り組みにおいて、IOMはベトナム労働総連盟(VGCL)、労働傷病兵社会省職業教育総局、そしてマイクロソフトと協力し、eラーニング・プラットフォームcongdanso.edu.vnの開発と普及に取り組みました。運用開始から2年近くが経過し、このオンライン学習プラットフォームは、特に国内の移民労働者を中心に、1万3,000人以上のベトナム人学習者(うち約51%が女性)の学習に役立っています。
同時に、IOMは人身売買や密輸と闘うために中央および省レベルで法執行機関の能力構築を支援し、地方レベルで被害者の社会復帰を支援し、人身売買被害者の支援に関する法的政策の策定と実施のための専門知識、資源、人員を強化しています。
一例として、米国国務省の国際麻薬・法執行ネットワーク(INL)が資金提供したIOMプロジェクト「最前線国境警備隊員の人身売買対策能力強化」を通じて、最前線国境警備隊員向けの「人身売買と被害者保護に関する訓練」が開発されました。この訓練は国防省の承認を受け、国境沿いの12省で436人の隊員を訓練し、人身売買に効果的に対抗するために必要な知識とスキルを身につけさせました。
私たちは、特に気候変動に関連する分野において、移民労働者の権利を保障し、健康状態を改善するため、倫理的な採用を推進しています。近いうちに、ベトナムの人身売買と国際移住に関するデータベースの強化を支援したいと考えています。同時に、政府パートナーと協力し、国際基準に沿った移民管理の法的枠組みを強化し、規則的、安全かつ秩序ある移住の促進に貢献します。
5月30日に行われたプロジェクト概要会議と最前線の国境警備官向け人身売買対策研修教材の発表式典。(出典:IOM) |
ベトナムは現在、2023年から2025年の任期で国連人権理事会の理事国を務めています。移民の権利をさらに促進するために、ベトナムがこの理事会に貢献することにどのような期待をお持ちですか?
ベトナムが2023~2025年の任期で国連人権理事会の理事国に選出されたことを心よりお祝い申し上げます。これは素晴らしい機会であると同時に、大きな責任も伴います。ベトナムが、移民の権利を含む国内外の人権尊重の最高水準の実践において、主導的な役割を果たしていくことを期待します。
これはベトナムにとって、気候変動との闘いや移民問題への取り組みにおいて人権に基づくアプローチを提唱する主導的な国となるよう努力する機会であり、ベトナムが受けた勧告の実施状況を報告する責任も担う機会でもある。
ベトナムは、ASEAN地域を代表して、世界各地で起きている人権問題への対応経験を共有し、人権理事会のメカニズムに全面的に協力することが期待されており、これはベトナムにとって、同地域のSDGsへの貢献に向けた技術支援や指導を提供する絶好の機会となる。
現在の気候変動の状況は、安全な移住に大きな影響を与えています。気候変動による移住への影響を最小限に抑えるために、私たちは何をすべきだとお考えですか?
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、気候変動の影響と、気候災害に脆弱な地域での急速な人口増加が相まって、将来的には移住がさらに増加し、恒久的な人口移転がますます必要になる可能性があると結論付けました。
メコン川流域に位置する国の一つであるベトナムは、海面上昇、塩水侵入、深刻な干ばつ、地盤沈下などの気候による深刻な影響に直面しています。
2020年メコンデルタ年次経済報告書によると、耕作地、雇用、収入創出機会、そして自然災害への備えの不足により、過去10年間で130万人がメコンデルタから避難しました。2022年だけでも、自然災害による国内避難民は約35万3000人に達し、この数は今後も増加すると予想されています。
気候変動は人々の生活と移動にますます影響を与えており、特に主要な生計手段に大きく依存している脆弱層への影響が顕著です。2019年の人口・住宅調査によると、メコンデルタ地域の人口流出率は45%で、国内地域の中で最も高く、全国平均の20%の2倍以上となっています。
この問題に対処し、気候変動の影響に応じた移住についての意識を高めるために、政府、企業、市民社会、その他の組織が協力するメカニズムを構築し、最も影響を受ける人々が気候変動の影響に対応するための情報に基づいた決定を下せるようにする必要があります。 |
長期的には、強制移住は国の経済、安全、生活に重大な影響を及ぼし、貧困者、女性、子ども、高齢者、少数民族、障害者などの脆弱な集団の生活を脅かす可能性があります。
IOMは、気候変動による国レベルおよび地域レベルの人間の移住の可能性について調査を行っています。IOMが他の機関と共同で実施した複数の研究では、自発的な移住が、地元の農村住民、移住者、そして残留者の経済成長、福祉、そして気候変動へのレジリエンスを向上させる可能性があることが示されています。
しかし、開発に関する議論やアジェンダにおいて、移住と再定住は依然として限定的な扱いとなっている。したがって、ベトナムは気候変動、移住、再定住の問題を統合的に捉え、人口移動の影響を軽減するための適切な政策と戦略を策定していく必要がある。
気候変動の影響への対応として、移住は適応戦略としての自発的な移転から、生命を脅かすリスクに直面した強制的な移転まで、多岐にわたります。この場合、政府は、地域の災害リスク軽減・適応策への投資、特に環境リスクや土地リスクへの対応において各州を支援するための能力構築を通じて、可能な限り長く、そして可能な限り安全に故郷に留まりたいと望む人々を支援すべきです。
環境悪化や災害に伴う避難やその他の課題のリスクを最小限に抑えるためには、気候変動の影響を受けやすい地域を優先する必要があります。
一方、気候変動の影響を避けるために人々が強制的に移住を余儀なくされたり、適応策として移住を選択したりする場合、ベトナム政府はこれらの避難民や集団を保護するためにアクセスを拡大すべきである。
多くの場合、最もリスクが高いのは、自発的に移転することが最も困難な人々です。復興・適応計画においては、アクセシビリティ、児童保護、障害者の権利、ジェンダー平等、そして脆弱な立場にある人々の保護ニーズを考慮する必要があります。
公平性と包摂性を確保するため、気候変動の影響を受けやすい個人やコミュニティとの協議に基づき、気候変動が移住に与える影響に対処するための政府の対応策や計画を策定する必要があります。いかなる移住計画においても、世帯、コミュニティ、社会的結束、親族関係を尊重し、維持し、家族の離散を避けなければなりません。
移住を計画したり、場合によっては回避したりできるように、さまざまな形態の気候変動を予測し適応するための専門機関の能力を強化することに投資することも重要です。
IOMは、ベトナムにおいて、気候変動への適応と自然災害の予防のためのコミュニティ能力の強化、特に避難民管理の側面への支援に注力する用意があります。移住に伴う課題への対応には、多くのセクターにわたる協働が必要です。政府、企業、市民社会、その他の組織が協力し、この問題に対処し、気候変動に直面した移住に関する意識を高めるためのメカニズムを構築し、最も影響を受ける人々が気候変動の影響に対処するための十分な情報に基づいた意思決定を行えるようにする必要があります。
[広告2]
ソース
コメント (0)