日本産業パートナーズ(JIP)が率いる投資家グループが東芝を非公開化した。このグループには、JIPに加え、金融サービス企業のオリックス、電力会社の中部電力、半導体メーカーのロームも参加していた。
同社は、海外投資家との長期にわたる戦いで日本の電池、半導体、原子力機器、防衛機器メーカーを破綻させた後、東芝を買収するために140億ドルを費やした。
新しいオーナーの下で東芝の将来がどうなるかは不明だが、引き続き同社の舵取りを務める島田太郎CEOは、利益率の高いデジタルサービスに注力すると予想される。
JIPが島田氏を支援したことにより、今年初めに予定されていた政府系ファンドとの提携計画は頓挫した。業界関係者の中には、東芝との分離がより良い選択肢かもしれないと考える者もいる。
マッコーリー・キャピタル証券の日本調査責任者ダミアン・トン氏は、東芝の運命は誤った戦略的決定と不運の組み合わせによるものだと語った。
それでも彼は、売却を通じて東芝の資産と人材が新たな場所を見つけ、その潜在能力が最大限発揮されることを期待している。
日本政府は東芝を厳しく監視するだろう。同社は約10万6000人の従業員を擁し、その活動の一部は国家安全保障上極めて重要とみなされている。
JIPの取締役4名に加え、オリックスと中部電力からそれぞれ1名が取締役に就任します。また、新経営陣には、東芝の主要融資先である三井住友フィナンシャルグループのシニアアドバイザーも加わります。
東芝は新たな動きを見せ、ロームと提携してパワーチップを共同生産するための工場に27億ドルを投資する。
カリフォルニア大学の日本ビジネス教授ウルリケ・シェーデ氏によると、東芝は利益率の低い事業から撤退し、一部の先進技術についてより積極的な商業戦略を展開する必要があるという。
「経営陣が、破壊的イノベーション活動にエンジニアを本格的に参加させる方法を見つけることができれば、彼らは重要な役割を担うようになるでしょう」とシェード氏は言う。
(ロイター通信によると)
[広告2]
ソース
コメント (0)