COP28会議は、ベトナムにとって、近年の気候変動への適応とグリーン成長への取り組みを他国に示す機会となるでしょう。(出典:VGPニュース) |
国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)において、 ファム・ミン・チン首相は、気候変動対策へのベトナムの強いコミットメントを表明しました。首相は演説の中で、ベトナムは過去30年ほどで工業化が始まったばかりの発展途上国であるものの、再生可能エネルギーの優位性を有しており、パリ協定に基づく実施メカニズムを含む国際社会、特に先進国からの協力、資金援助、技術移転を受けながら、自国の資源を活用し、温室効果ガス排出削減のための強力な対策を策定・実施し、2050年までに実質ゼロエミッションを達成すると明言しました。
ベトナム首相の決意は、たちまち国際社会とメディアの注目を集めた。ロイター通信は「ベトナム、2050年までにカーボンニュートラルを目指す」と題した記事の中で、ベトナムが「地球温暖化防止のため、今世紀半ば以降までに排出量の削減を約束する多くの国々に加わった」と強調した。
COP26会議直後、 首相はCOP26会議におけるベトナムのコミットメントを実行するため、首相を委員長とする国家運営委員会を設立しました。関係省庁は、コミットメントの実施に向けた戦略、プログラム、行動計画の策定に注力しています。
行動を伴うコミットメント
最近ハノイで開催されたワークショップ「ベトナムのグリーンビジョンと典型的な事例」で、ベトナム経済研究所元所長のトラン・ディン・ティエン准教授は、ベトナムが2050年までにネットゼロを達成するというコミットメントは世界を驚かせたと評価しました。これは、より強大な国々がベトナムと同等のコミットメントしか示していないためです。インドなどの国々も2070年までのコミットメントを慎重に表明し、中国は2060年までのコミットメントを表明しました。
グリーン成長は世界的な潮流であり、世界全体の最優先事項です。ベトナムもこの潮流の圧力を受けていますが、同時に、グリーン成長こそが発展の方向性です。この方向性を選択することで、ベトナムは地域をリードする国となる可能性を秘めています。リーダーは困難を経験するでしょうが、同時に最初に恩恵を受けるでしょう。それはまずベトナム国民にとっての利益です。
「世界は多くの国家レベルおよび世界規模のグリーン成長戦略を実施しています。ベトナムには良い点があります。ベトナムほど世界全体に向けた強いコミットメントを示した国は他になく、その全てがトップレベルのコミットメントです。これほど大きなコミットメントがあれば、大きな課題に立ち向かうことができます。しかし、それは同時に、支援源、政策、技術などを得る機会でもあります。これらの要素があれば、ベトナムは後れを取りながらも前進することができます」とティエン氏は強調しました。
チャン・ディン・ティエン氏によると、ベトナムが2045年までに平均所得の高い(12,000米ドル以上)先進国入りするという目標は非常に挑戦的なものであり、これまでの時代とは一線を画す開発が求められる。もし達成できれば、安価な労働力に頼る経済の限界を超える成長が見込まれる。さらに、開発手法の転換において、ベトナムは多くの国とは異なる課題、すなわち気候変動への対応にも取り組まなければならない。同時に、生活様式の変化、都市開発の圧力も避けられない。したがって、開発手法を転換し、グリーン化を最優先にする必要がある。
このグリーン成長戦略ビジョンを具体化するため、ベトナムは計画を承認しました。政府はこれに基づき、一般的な約束だけでなく、具体的な約束を表明しています。この行動計画は17のテーマ、57のタスクグループ、143の具体的なタスクを掲げ、ますます具体化していることがわかります。同時に、統合グリーン成長指数も構築されています。これは極めて重要な指標であり、これなしには私たちの成長はあり得ません。
これを実現するには、多くのことを行う必要があります。おそらく多くのものを排除する必要があるでしょうが、同時に多くの新しいものを生み出さなければなりません。一般的に、資源は大きく変化するでしょう。つまり、資源を大きく変えなければならないということです。2030年までに2000億~3000億米ドルが必要になるかもしれません。これは非常に大きなコストです」とティエン氏はこの問題を提起しました。
トラン・ディン・ティエン准教授は、ここ数年、グリーン成長のための資源は非常に豊富に投入されてきたとコメントしました。しかし、出発点が低かったため規模は大きくなく、資源動員のチャネルも明確ではありません。「現在、公共投資やグリーンクレジットなどは非常に活発で、同時に経済構造もグリーン開発に重点が置かれています。これらの資源はさらに拡大していくと見ています。将来的には、グリーン成長のための技術はさらに発展していくでしょう。私の考えでは、資本は確かに重要ですが、グリーン成長に貢献するには政府と企業の参加が必要です。特に私たちの社会において、どのようにしてすべての人を参加させ、グリーン目標に向かって前進させるかが重要です。私たちは挑戦的なコミットメントに慣れていないのかもしれません。達成できない問題はなく、このコミットメントのために断固とした行動を取らなければなりません」とティエン氏は述べました。
グリーン変革への決意
商工省省エネ・持続可能開発局のタン・テ・フン副局長によると、ネットゼロは経済発展の過程における大きな課題です。現状維持シナリオでは、ベトナムの2030年までの排出量は9億3,200万トンに達すると予想されており、そのうちエネルギー部門の排出量は6億8,000万トンに上ります。
移行プロセスとは、2025年ビジョンに向けて、構造改革、再生可能エネルギーの増加、よりクリーンな材料の使用、そして段階的な材料の置き換えを意味します。2030年ビジョンでは再生可能エネルギーの割合が高く、これは課題であると同時にチャンスでもあります。「風力発電と太陽光発電セクターは潜在的な投資家を引きつけ、金融業界でグリーン資本の潮流が非常に重要である中で、銀行が資本を融資するための条件を整えることができます。現在、世界はグリーン資本とグリーンファイナンスを非常に好んでおり、これは今後、銀行間の競争基準となるでしょう」とタン・テ・フン氏は述べています。
環境への取り組みは、省庁、支部、地方自治体、協会などから生まれるものだけではありません。国の大きな目標達成に貢献するため、ベトナムの多くの企業が「ブラウンを減らし、グリーンを増やす」というスローガンを掲げ、環境問題を事業の重点課題に据え始めています。多くの企業が先駆的な取り組みを行い、目覚ましい成果を上げています。
廃棄物構造の大きな割合を占める産業の一つである工業生産部門において、ホア・ファット・グループは温室効果ガス排出量の削減と将来のカーボンニュートラル目標達成を目指し、「グリーンスチール」生産というソリューションを提案しています。もう一つの代表的な例として、デュイ・タン・リサイクル・プラスチック社が挙げられます。同社はリサイクル技術の適用において先駆者であり、正味排出量を「ゼロ」にするという課題に貢献しています。
交通分野では、Vingroup Corporationがベトナム初の純電気タクシー会社GSMを正式に立ち上げました。GSMが短期間で環境への炭素排出量削減を達成したことは、グリーン交通システムによる持続可能な開発の証です。多くの企業も、T&Tグループのように、再生可能エネルギー分野への投資を徐々にシフトさせています。
金融分野では、多くの組織が依然として再生可能エネルギーへの融資に消極的である一方で、一部の銀行は先駆的に研究を進め、風力や太陽光発電などの再生可能エネルギープロジェクトの主要スポンサーとなっており、ACB、HSBCベトナム、SHB、HDBank、MB、BIDV、Nam A Bankなどがその先駆者です。これが、近年ベトナムにおける再生可能エネルギーによる発電量と発電率が飛躍的に向上する重要な原動力となっています。
不動産・建設セクターでは、企業が持続可能な開発戦略への移行を開始し、製品・サービスにおける「グリーン」指標の最適化を進めています。例えば、ガムダ・ランドは、埋立地と廃水源を最も環境に優しい都市部に変えるという特別な戦略を掲げています。マニュライフ、マサン・グループといった金融セクターや消費財セクターの企業も、廃棄物削減のための生産プロセスソリューションや一連の環境保護対策を通じて、このコミットメントの実現に積極的に貢献しています。
11月30日から12月12日までアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催されたCOP26、COP27、COP28会議の成功を受け、ベトナムは気候変動への適応とグリーン成長へのコミットメントを他国に示す機会となります。同時に、ベトナムは今後も引き続き資源を動員し、国際協力を強化し、今後、温室効果ガス排出量を「ゼロ」にするというコミットメントの実現に取り組んでいきます。
[広告2]
ソース
コメント (0)