現在、省内には全学年合わせて648校の学校があります。 教育訓練省は、文化的で緑豊か、清潔で美しく安全な学校づくりを推進し、すべての学校に対し行動規範の制定と実施を指導しました。同時に、各校舎において樹木、芝生、花壇、観賞植物が調和のとれた景観を整備し、教育学習活動のための施設は常に清潔で風通しが良く、あらゆる教育活動において科学的に計画された安全な施設となるよう努めています。
教育訓練局のダン・ホン・クオン副局長は、「当部門は、緑豊かで清潔で美しい学校の建設を重要課題と位置付けており、これは業務計画に盛り込まれ、定期的に検査が行われています。現在、ほとんどの学校が、緑豊かで広々とした景観の整備に投資し、親しみやすく自然に近い学習環境を創出しています」と述べました。
現在までに、省内の学校の99%以上が緑豊かで清潔、美しい「学校と公園」として認定されており、そのうち92%以上の学校が優良評価以上の評価を獲得しています。 |
そのため、「グリーンスクール」運動の組織化と実施は、学校理事会、教師、青年団体の参加を得て、各校で一斉に進められています。多くの学校では毎週、「ボランティア・サタデー&グリーンサンデー」という活動を実施し、植樹や木の手入れ、定期的な教室清掃を行っています。例えば、ルオン・ヴァン・チ高校(ヴァン・クアン村)では、毎週土曜日の午後、教師と生徒が交代で除草、植木への水やり、教室や校庭の清掃を行い、定期的な清掃活動を意義のある習慣へと変えています。同校青年連合のグエン・フイ・ヒエップ副書記は、「これらのシンプルながらも実践的な活動は、生徒たちが学校を緑豊かで清潔で美しい状態に保つ責任を理解するのに役立ちます」と述べています。
学校清掃運動に加え、植樹や景観整備活動も推進されています。毎年新年や記念日には、各学校で校内に植樹を行い、日陰を作り、空気を浄化します。注目すべき点は、新しい植樹に加え、既存の緑地や日陰を作る樹木の手入れにも気を配り、雨季には定期的に点検と剪定を行い、安全を確保しながら校内を清潔に保ち、清潔感を保つことです。この方法は、新鮮な教育的景観を作り出すだけでなく、生徒たちに新しい植樹だけでなく、既存の緑地をどのように保全・保護していくかという具体的な意識を育むことにもつながります。
同時に、学校に「緑」を広めるための独創的なモデルが数多く生まれています。例えば、「Adopt a tree(木を養子にしよう)」プロジェクトは、ビンジャー高校の生徒グループによって立ち上げられました。このプロジェクトに参加した11A1年生のグエン・バオ・ゴックさんは、「このプロジェクトを実行するために、私と友人たちは庭師と協力し、木の世話をし、木を所有するための資金を集めるとともに、学校の敷地内外にある木の世話をするために友人たちを動員しました。観賞用の植物に水やり、肥料を与え、剪定することで、生徒たちは自然とのつながりを深め、些細なことから環境保護への意識を高めています」と語りました。
教育分野も、廃棄物の分別の推進とプラスチック廃棄物の削減に注力しています。多くの学校では、廃棄物分別用のゴミ箱を設置し、生徒に教室内で廃棄物の分別を指導しています。また、「ゴミをプレゼントに交換」フェスティバルや「プラスチック廃棄物のリサイクル」コンテストを積極的に開催し、多くの生徒が参加しています。学校が積極的にデジタルトランスフォーメーションを推進し、事務文書の使用量を削減したことも、環境への配慮に繋がっています。現在、省内の学校の100%が学校管理ソフトウェアを導入し、電子帳簿を導入しています。デジタルトランスフォーメーションの推進は、学校での帳簿や記録の印刷量を大幅に削減することに役立ち、管理効率の向上と紙の消費量の削減、そして環境保護にも貢献しています。
環境保護運動の同時展開により、省内の学校の様相と生徒の意識は大きく変化しました。現在までに、省内の学校の99%以上が「緑・清潔・美しい」学校公園として認定されており、そのうち92%以上の学校が優良評価以上を獲得しています。すべての学校で、教師と生徒が定期的に植樹、花壇の手入れ、校内清掃を行い、緑・清潔・美しい教育景観の構築に努めています。
校庭の清掃、緑化、ゴミの分別習慣、プラスチックごみの削減といった具体的な活動を通して、学校における環境保護運動は既に日常的なものとなっていると言えるでしょう。こうした基盤の上に、省の教育部門はグリーン成長目標の実現における役割を徐々に確立し、生活環境を大切にし、守る意識の高い世代の育成に貢献しています。
出典: https://baolangson.vn/truong-hoc-xanh-y-thuc-xanh-5058501.html
コメント (0)