イスラエルの元法務大臣ヨシ・ベイリン氏。写真:テルアビブのタン・ビン/VNA記者 |
1993年、当時イスラエル外務省の国務長官としてベトナムとイスラエルの外交関係樹立に重要な役割を果たしたベイリン氏は、かつて戦争のイメージが強かったベトナムが、国際和解に積極的な役割を果たすダイナミックで近代的な国へと発展した過程に深い感銘を受けたと述べた。
「私の世代にとって、ベトナムは戦争に勝利した、小さいながらも粘り強い国の象徴です。しかし、今日の若い世代にとって、ベトナムは魅力的な渡航先であり、 平和で革新的な国なのです」とベイリン氏は語った。
イスラエルの元法務大臣は、ベトナムのテクノロジーと近代化の分野における成果を高く評価し、特に人工知能(AI)などの新分野において、ベトナムは「後発国」であることの利点を最大限に活用していると述べた。また、ベトナム国民の勤勉さとダイナミズムが、ベトナムの成功に貢献する重要な要因の一つであると強調した。
ベイリン氏は、1986年以降のベトナムのドイモイ政策を評価し、ベトナムは経済的に成功を収めただけでなく、国際的な仲介者としての役割も高まっていると述べた。同氏は次のように印象を述べた。「興味深い点の一つは、ベトナムが経済や観光の成功だけに満足していないことです。ベトナムは自ら仲介者、調停者、そして他国との橋渡し役としての役割を選択しました。ベトナムには、国と国、対立する勢力の間の橋渡しとなる能力と文化があります。これは、分断された世界情勢において非常に貴重な役割です。」
彼は続けた。「ベトナムは今もなお、様々な文化や利害関係を持つ人々が、ベトナム側の支援を得て出会い、対話できる場所です。今日、人々がベトナムと言えば、過去の戦争だけでなく、交渉や協定締結の場を思い浮かべるのです。」
ベイリン氏は、長年中東和平プロセスに参加してきた経験から、持続可能な解決策を見つける鍵は相互理解であるという貴重な外交上の教訓をベトナムが共有できると信じている。
二国間関係について、ベイリン氏はベトナムとイスラエルの経済関係は、特に2023年に両国が二国間自由貿易協定に署名して以来、前向きに発展していると評価しました。同氏は、「良好な経済関係を築いていますが、まだ十分ではありません。以前は主に農業が中心でしたが、農業は今でもベトナムにとって非常に重要です。イスラエルは農業、特に農業技術の分野で優れています。」と述べました。
近年、特にCOVID-19パンデミック以降、両国間の協力はテクノロジーと医療分野へと拡大しています。将来的には、これらの分野が徐々に農業に取って代わっていくでしょう。イスラエルの農業は変化しました。人口のわずか1~2%が農業に従事していますが、近代的な灌漑設備と技術のおかげで、非常に効率的に行われています。イスラエルには、ベトナムが学ぶべき排水の配水と再利用の経験があります。
同氏は、両国間の協力の可能性は依然として非常に大きく、特にテクノロジー、ヘルスケア、ハイテク農業の分野でこの成長の勢いが維持されれば、現在の価値の10倍、数百億ドルに達する可能性があると評価した。
ベイリン氏はベトナム建国80周年を祝し、「これは奇跡です。戦争で荒廃した国から、ベトナムは平和と発展の象徴となりました。ベトナムが今後ともより力強く開放し、その潜在力を最大限に発揮することを願っています」と強調した。
出典: https://huengaynay.vn/chinh-tri-xa-hoi/80-nam-quoc-khanh-viet-nam-la-bieu-tuong-cua-hoa-binh-doi-moi-va-ket-noi-156769.html
コメント (0)