Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

Độc lập - Tự do - Hạnh phúc

「母のバルコニー」:本のページを通して愛が続く場所

「本は棚にただ置いてあるだけでは、死んだ本と変わらない」。そんな素朴な懸念から、グエン・トゥ・フオンさん(1987年生まれ)は、リビングの真ん中にあった使い慣れたソファを撤去し、木製の棚を設置。「マザーズバルコニー」を作り上げました。そこには本が忘れ去られることなく、子どもたちがお金の心配をすることなく、楽しく「本への渇望」を抱くことができるのです。

Báo Quân đội Nhân dânBáo Quân đội Nhân dân12/08/2025

本が「生きている」必要があるとき

グエン・トゥ・フオンの本への愛は、彼女の家族の知的遺産から生まれました。 外交官だった祖父の家に育った彼女は、子供時代を特別な空間、つまり巨大な本棚に囲まれて過ごしました。幼い頃のフオンにとって、それは人生で最初の宝物であり、本のページを通して静かに魂を育む場所でした。

その宝物の中でも、彼女は今でも『窓辺のトットちゃん』を読んだ時の純粋な感動をはっきりと覚えています。その貴重な印刷本は時を経て失われてしまいましたが、トットちゃんという少女の物語は、今もなお彼女に揺るぎない信念を植え付けています。ページの中にある世界には、いつも奇跡が潜んでいる、と。

「本は棚に置かれたままでは、死んだ本と変わらない」。そんな考えのもと、グエン・トゥ・フオンさんは「マザーズ・バルコニー」の建設に全身全霊を注いできました。

彼女は子供の頃、罪悪感を今でも鮮明に覚えています。あまりにもたくさんの本を買うのに夢中になり、月末には母親に50万ドンという大金を支払わなければならなかったのです。25年前なら、それは大金でした。その記憶は、知識欲に駆られながらも経済的な制約を受けていた子供時代の感情を、彼女の心に深く刻み込んでいます。

幼い二人の子どもの母親になった時、昔の気持ちが彼女を何か行動を起こさなければならないと駆り立てました。どんどん増えていく家族の本棚を眺めていると、目に見えない無駄に気づきました。「本を棚に置いて一人で読むのはもったいないと思ったんです」と彼女は言います。

「マザーズバルコニー」(ハノイ市ゴックハー区ヴィンフック通りB区画36番地、7.2ヘクタール)というコミュニティ図書館の構想は、まさに理想的な解決策として形になり始めました。彼女にとって、本は多くの読者の手を経て「循環」することでのみ、その寿命を延ばし、価値を高めることができるのです。

二世代の本への愛が交差する、フォンさんの母親の家の小さなバルコニーの一角が、コミュニティ図書館「マザーズバルコニー」のシンボルとなっている。

彼女は母の家の共有スペースを犠牲にすることを決意し、使い慣れたソファを撤去して、初めて本棚を置くスペースを作りました。この大胆な行動は誰からも反対されず、母のドアン・ティ・ビック・ヴァンからも惜しみない支持を受けました。彼女にとって、「与えること、人を助けることを知ること」という哲学こそが、子供たちに教えたい最も重要なことだからです。

二世代にわたる愛を込め、「マザーズバルコニー」という名前が生まれました。それは、彼女を常に守り支えてきた母親のバルコニーであると同時に、母親である彼女が知識の基盤を築き、子供たちと分かち合うことの種を蒔く場所でもあります。

本好きのコミュニティの出会いの場

「マザーズ・バルコニー」を最初に訪れたのは、主にフオンさんのFacebookの友達で、好奇心と応援の気持ちから来てくれました。当初、図書館はかなり静かでした。

彼女は正直にこう回想する。「最初の数年間は、人々が少し無関心だと感じていました。無料で本を読めるというだけでは、私が期待していたほどの大きな魅力は生まれなかったようです。」2023年になってようやく、これまで会ったこともなかった母親や家族が声をかけてくれるようになった。それはおそらく、グループで静かに分かち合ってきたおかげだろうと彼女は考えている。

スペースはそれほど広くはありませんが、図書館の隅々までが、母子が一緒に本のページをめくる別世界となるのです。写真:ファンページ「マザーズバルコニー」より

しかし、コミュニティが拡大するにつれて、現実的な課題も生じました。フオンさんは、活動中に破れたり落書きされたりした本を受け取ることがあり、驚いたと話しました。「子どもたちは無邪気です。本をくしゃくしゃにしたり、破ったり、落書きしたり、シールを貼ったりすることもあるんです。」

それ以来、彼女は親たちに、子どもたちが本に絵を描かずにページを正しくめくるように指導するよう注意を促し、傷んだ本を「修復」するようみんなに呼び掛ける記事を投稿し始めた。

変化は自然に起こりました。母親たちは本を借りる時、折れた角を直すのを手伝いました。子どもたちも母親に教えられて、本の大切さや大切さを知りました。

彼女は、持続可能なコミュニティには、受け取る側だけでなく、与える側も必要だと気づきました。「本を守る精神を持ち、傷んだ本や欠陥のある本を一緒に修復する」ことが大切だと彼女は言います。このつながりから、小さな集まりや交流が自然に生まれ、「マザーズバルコニー」は活気に満ちた交流の場へと変化していきます。家族は本を借りるだけでなく、共に協力し合い、責任感に満ちた共同体意識を育んでいくのです。

「マザーズ・バルコニー」図書館での会合。写真:ファンページ「マザーズ・バルコニー」より

心の広がり

何を返してもらったのかと聞かれると、フオンさんは感謝の言葉ではなく、物語や変化について話した。

ホアン・ダオ・トゥイ地区(ハノイ市タン・スアン区)の保護者であるグエン・ティ・ンガさんは、ソーシャルネットワークを通じて、あまりお金をかけずに子供のために質の高い本を見つけたいという非常に現実的なニーズを抱えて図書館を訪れました。

「ハノイでは、多様性があり、子どものニーズに合った、しかも無料の本を見つけるのは容易ではありません。ですから、『マザーズ・バルコニー』を見つけたことは、我が家にとって本当に幸運でした」とンガーさんは語りました。

豊富な本と母親の粘り強さのおかげで、次男は2歳を少し過ぎた頃には本を読めるようになりました。彼女は、それは通常の読み方や綴り方ではなく、子どもの脳が持つ驚くべき画像記憶能力によるものだと説明しました。「彼はまるで写真を撮るように、文字をとてもよく覚えます。同じ文字をもう一度見ると、すぐに認識して読むのです。」

小さなアイデアから生まれた図書館は、今では読書愛好家のコミュニティの共有スペースとなり、父親、母親、そして子どもたちが共に読書文化を育む場所となっています。写真:ファンページ「マザーズバルコニー」より

「マザーズバルコニー」の魅力はハノイだけにとどまりません。地方には蔵書数の多い図書館があまりないため、バクニン省で4人の子供を育てるホアン・ティ・ダムさんは、遠距離を気にせず、定期的にハノイに本を借りに通っています。「家が遠いので、来るたびに大きな箱に本を詰めて借りています。100冊くらいです。子どもたちに数ヶ月かけて少しずつ読んでもらうんです」とダムさんは言います。

そしておそらく最も奇跡的で、フオンさんにとって最も意味のある「お返し」は、受け取った人々自身から来るものでしょう。感銘深いダムさんは、今では友人たちと共に故郷に同じような小さな図書館を建てるという構想を温めています。

ハノイの図書館に蒔かれた種は、今、新たな地で芽吹こうとしています。「与える」ことが読書の喜びをもたらすだけでなく、分かち合いの火を灯し、他の図書館が開館し続けられるよう導く、まさにこの瞬間こそが、フオンさんの歩みに対する最大の評価と言えるでしょう。

文・写真:YEN NHI

 

出典: https://www.qdnd.vn/phong-su-dieu-tra/phong-su/ban-cong-cua-me-noi-tinh-yeu-noi-dai-nhung-trang-sach-840994


コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

A80式典での任務中の飛行編隊の印象的な瞬間
30機以上の軍用機が初めてバーディン広場でパフォーマンスを披露
A80 - 誇り高き伝統の再燃
女性軍楽隊の約20kgのトランペットの秘密

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

ニュース

政治体制

地方

商品