国会常任委員会が提出した家族控除額の調整に関する決議案の内容が、 法務省に審査のため送付された。これを受けて財務省は、納税者本人の家族控除額を月額1,100万ドンから1,550万ドンに、扶養家族の家族控除額を月額440万ドンから620万ドンに引き上げる案を提出することを提案した。
この家族控除は、一人当たり平均所得の伸び率に応じて適用されます。2020年から現在までの一人当たり平均GDPの伸び率は約40~42%です。
財務省によると、この制度により、月収1,500万ドンの給与所得者は、社会保険料、健康保険、失業保険料を差し引いた後、個人所得税を支払う必要がなくなります。月収2,000万ドンの場合、保険料を差し引いた後の納税額は約12万ドンです。
扶養家族が1人の場合、所得2,500万VNDの個人は33,750VNDの税金を納めます。所得3,500万VNDの場合は265,000VNDです。控除額、補助金、任意加入年金などを控除して税額を計算すると、納税額は減額されるか、免除されます。
この減税案が適用されると、Tier 1納税者の大半(現在のTier 1納税者の95%に相当)がゼロ税率に移行します。同時に、Tier 2の一部の個人もTier 1またはゼロ税率に移行します。同様に、残りの税率区分に属する個人も、個人所得税の支払額が減額されます。
個人所得税の予算収入は約84兆4,770億ドンと予想されており、これは現行水準と比較して年間21兆ドンの減少となります。納税義務者は221万人で、レベル1から非課税区分への変更により218万人(49.66%)減少しました。

現在、家族控除は1,100万ドン、扶養家族1人あたり月額440万ドンです。この水準は2020年7月から維持されています。個人は保険料、家族控除、手当、補助金などから控除され、残りの金額が個人所得税の課税対象となる所得となります。この水準は、消費者物価指数(CPI)が20%以上上昇した場合、当局によって算出・変更されます。
以前、一部の地方自治体は、家族控除額を財務省の提案よりも引き上げることを提案していました。具体的には、 ディエンビエン省の国会議員団は、納税者控除額は2,000万ドン(年間2億4,000万ドン相当)、扶養家族控除額は1,000万ドンが適切であると述べました。これは、公平性を確保し、財源を育成し、生活費の高騰というプレッシャーを克服するための支援を行い、自主的な申告・納税の範囲を拡大するためです。
2021年から2025年にかけてのCPI上昇に基づく調整済み家族控除は21.24%に達する可能性があります。しかし、ホーチミン市代表団によると、ベトナムのCPIには、食料、飲料、住宅、教育、交通、医療といった生活必需品を含む752品目が含まれています。しかし実際には、人々の生活費は、食料、衣料、住宅といった基本的なニーズを満たす少数の財群と密接に関連していることが多いのです。これらの品目は過去5年間で急激に上昇しており、例えば米は約40%、豚肉は60%以上、マンションは50%以上も上昇しています。
そのため、納税者に対する家族控除を50%増額して月額1650万ドン、扶養家族に対する家族控除を月額660万ドンに調整することを提案した。
国会常任委員会の決議案が審議され、承認されれば2026年の課税期間に適用される。
出典: https://baohatinh.vn/bo-tai-chinh-trinh-nang-giam-tru-gia-canh-len-155-trieu-dong-post295277.html
コメント (0)