グエン・ドン・フォン教授(国家経済学教授評議会副議長、ホーチミン市経済大学2020~2025年度評議会議長)がセミナーで講演した。写真:カントー市科学技術局
このイベントは、ホーチミン市経済大学とカントー市科学技術局(KH&CN)の協力による、2つの国家レベルの科学研究プロジェクトの枠組み内で開催されました。
セミナーには、国家経済学教授職評議会副議長、 ホーチミン市経済大学評議会議長(2020~2025年任期)のグエン・ドン・フォン教授、市党委員会委員、カントー科学技術局長のゴ・アン・ティン博士、各部署や支部のリーダーの代表、科学者、経済専門家、多数のビジネス界関係者が出席した。
カントー市党委員会委員、カントー市科学技術局長のゴ・アン・ティン博士がセミナーの開会演説を行った。写真:カントー市科学技術局
ゴ・アン・ティン博士は開会の辞で、「ホーチミン市経済大学と2人のプロジェクトリーダーがカントー市科学技術局と連携し、国家レベルのプロジェクトの枠組みの中で科学セミナーを開催したことは、特にホーチミン市がメコンデルタ地域の中心としての役割を担い、より大規模な新たな開発段階に入っているという状況において、重要な出来事である」と強調した。
ティン氏は、カントー市、ソクチャン市、ハウザン市の3つの地域を統合することで、カントー市は面積6,300平方キロメートル以上、人口400万人を超える規模に拡大すると述べた。市は河川網、高速道路、国道、空港を擁するだけでなく、トランデ港も有し、近い将来にはホーチミン市からカントー市に至る鉄道も開通する予定だ。今回の合併は、単なる行政機構の再編にとどまらず、資源の統合、地域の連携強化、競争力の向上、そして新たな発展の推進力を生み出す機会をもたらすだろう。
「この相乗効果は、カントーの優位性、インフラ、そして優秀な人材と、ハウザン省とソクチャン省の広大な土地資源、そして工業・農業の潜在力との組み合わせから生まれます。これは重要な転換点であり、カントー市が今後の社会経済発展目標を達成するための大きな機会と多くの課題をもたらすでしょう」と、ゴ・アン・ティン博士は強調しました。
深層統合の文脈において、企業はイノベーションの主体として認識され、地域発展において決定的な役割を果たしています。2024年12月22日付の政治局決議第57-NQ/TW号(科学技術発展、イノベーション、国家のデジタル変革における飛躍的進歩に関するもの)は、「企業はイノベーションの主体である」と明確に述べ、これを今後の戦略的飛躍と捉えています。したがって、この議論は決議の精神に則り、実践的な意義を有しています。
セミナーで記念写真を撮る代表者たち。写真:カントー市科学技術局。
プログラムには 2 つのディスカッション セッションが含まれます。
最初のセッションでは、カントー市起業・イノベーションセンター所長のヴー・ミン・ハイ氏が「カントー市の2030年までの社会経済発展目標とビジョン2045の達成に向けた、新時代における新たな科学技術とイノベーションの発展」について講演しました。続いて、VCCIメコンデルタ支部のグエン・ティ・トゥオン・リン副支部長が「デジタル変革の文脈におけるカントー企業のイノベーション能力向上の現状と課題」について分析を行いました。
第2セッションでは、地域経済の促進における重要な要素である交通インフラセクターに焦点を当てました。カントー市建設局副局長のグエン・ホアン・トゥン氏は、「カントー市交通インフラの現状と2030年までの計画方向性、そして2045年までのビジョン」について講演しました。カントー市財務局副局長のディエップ・ミン・トゥアン氏は、「気候変動への適応に向けた都市交通インフラ整備のための資源動員:現状と提言」について講演しました。
セミナーでは、カントー市が革新的なビジネスに有利な環境を整備するための政策体系を早急に整備する必要があるという点で一致した意見が示されました。これは、専門家、科学者、そして企業からの意見を聞くための科学的なフォーラムであるだけでなく、カントー市がイノベーション能力を向上させ、ダイナミックなデジタルエコシステムを構築し、世界的な変動に迅速に適応するための重要な実践的な基盤でもあります。
出典: https://doanhnghiepvn.vn/chuyen-doi-so/can-tho-thuc-day-chuyen-doi-so-hoan-thien-chinh-sach-nang-cao-nang-luc-doi-moi-sang-tao-cho-doanh-nghiep/20250910073727135
コメント (0)