食後にお茶を飲むのは良い習慣です。緑茶には抗酸化物質とポリフェノールが豊富に含まれており、エピガロカテキンガレートなどのカテキンはコレステロール値を下げ、慢性疾患の予防に役立ちます。
ここでは、インドの栄養士ロヴニート・バトラ氏が、お茶を最大限に活用して健康効果を高める方法を紹介します。
食後すぐにお茶を飲む習慣のある人は多いです。
食後にお茶を飲むことのメリット
食後にお茶を飲むのが昔から主流となっているのには理由があります。
バトラ氏によると、食後にお茶を飲むと消化を助け、膨満感を軽減する効果があるそうです。ヒンドゥスタン・タイムズ紙によると、抗酸化物質、特にカテキンは代謝を促進し、全体的な消化効率を向上させる効果があるそうです。
研究によると、食後にお茶を飲むと、消化不良の改善に役立つポリフェノールと抗酸化物質が豊富に含まれているため、膨満感を軽減する効果があるそうです。また、お茶には強力な抗炎症作用があり、消化器系の合併症を軽減するのに役立ちます。健康ニュースサイトOnlymyhealthによると、カテキンなどのポリフェノール化合物は消化酵素の活性を高め、ペプシンは食品中のタンパク質の分解を助けるそうです。
食後にお茶を飲むと消化を助け、膨満感を軽減するのに役立ちます。
食後にお茶を飲むことの副作用
しかし、 Lybrateニュースサイトによると、食後すぐにお茶を飲むのは思ったほど効果的ではないかもしれないとのこと。
お茶に含まれるタンニンには多くの副作用があります。鉄、亜鉛、カルシウムなど、多くのミネラルの吸収を阻害し(吸収を遅らせます)、これらのミネラルの欠乏症を引き起こし、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
人によっては、タンニンが便秘を引き起こすこともあります。
さらに、お茶に含まれるカフェインは消化器系での栄養素の吸収を妨げることもあります。
Lybrateによると、すべての長所と短所を考慮すると、食事の直前に定期的にお茶を飲まないのが最善です。
では食後どれくらい経ったらお茶を飲んでもいいのでしょうか?
インド国立栄養研究所(ICMR)に勤務するD・ラグナタ・ラオ博士は、お茶を飲む前に食後少なくとも15~20分、できれば1時間待つことを推奨しています。
Onlymyhealthによると、ラオ氏は、お茶に含まれるタンニンが鉄分の吸収を妨げるため、食前と食後1時間はお茶を飲まないほうがよいと述べた。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)