幼稚園から
教育訓練省は、二階層制国家の実現に向け、幼稚園と一般学校の配置・組織に関する指針案を公表した。同省は、既存の高等学校、中学校、小学校、中間学校、公立幼稚園を基本的に維持することを提案し、必要に応じて、国民と生徒のニーズに応えられるよう配置・調整することを提案している。
草案では、 教育機関の見直しや合併に当たっては、教育へのアクセスの低下がないこと、学習者の通学過程における安全性と利便性が確保されること、居住地と学校間の地理的距離が遠すぎる場合や交通状況が適切でない場合は合併を行わないことなど、原則が示されている。明確なロードマップと具体的な計画を策定し、地域社会や関係者と協議することで、経営陣、教員、職員、学習者への混乱や影響を最小限に抑える必要がある。
学校と校地の統合はコミューン内でのみ行い、好ましい条件(施設、交通、人口の集中)を備えた学校の維持を優先し、基準を満たさず効率的に運営されていない個別の学校は解散する。
各コミューンには、少なくとも幼稚園、小学校、中学校がそれぞれ1校ずつ設置されるよう確保する。特別な場合には、小中学校併設の学校も設置できるが、教育・学習環境を確保するため、各学年ごとに別々の校舎を設ける必要がある。
教育訓練省は地方自治体に対し、幼稚園を普通学校と合併させないこと、継続教育施設を普通学校と合併させないことを義務付けている...
この国には2,300万人以上の幼稚園児と小学生がおり、小学校は12,100校以上、中学校は10,700校、高等学校は2,455校あります。現行の規定によると、幼稚園の標準数は9グループ(1グループ20~35名)、最大30グループです。小学校では、最小10クラス(1クラス35名)、最大30クラスですが、恵まれない地域では5クラスとなっています。
ハノイ市人民委員会は、国家行政システムにおける公共サービス機関、国営企業、および組織の配置に関する公式布告第5200号を発布した。人民委員会は、ハノイ市教育訓練局に対し、決議第18号の実施総括に関する運営委員会の指示に基づき、必要に応じて、市民と生徒のニーズに応えられるよう、高等学校の組織モデルを整理・調整するための計画を提案するよう要請する。市は、既存の公立中等学校、小学校、中間学校、および幼稚園の組織モデルを整理・調整するための計画を提案するよう、市町村および区の人民委員会に指示する。

ハノイは国内最大の教育規模を誇る地域の一つです。ハノイ教育訓練局の統計によると、2025~2026年度には、ハノイには幼稚園と一般学校合わせて2,954校、約70,500クラスが設置され、230万人以上の生徒(2024~2025年度比約6万人増)のニーズを満たす予定です。このうち、公立は2,337校、残りは私立です。また、ハノイには職業教育・継続教育センターが29カ所あり、約29,000人の生徒が高校補習コースを、28,000人の生徒が継続教育連携プログラムを受講しています。
各省/市には職業学校が 3 校以下あります。
政府の計画130/KH-BCĐTKNQ18(国家行政システムにおける公共サービス機関、国有企業、および組織の配置に関する計画)に基づき、省および市は、来る10月までに教育訓練分野における公共サービス機関の拠点を再編する必要がある。政府は、各省または市が職業訓練学校を3校以下とするよう、地方自治体に教育訓練施設の配置を義務付けている。ただし、これらの学校は通常の経費において自立運営(公的自治)され、再編の対象とはならない。各省または市は、自治学校を除き、職業訓練学校を最大3校までしか設置できない。
各省庁および支局の管轄部署については、人工知能(AI)を専門とする学校や訓練センターを複数建設する方向で調整が進められている。政府の計画130に基づく職業学校の統合は、行政区域の合併後、地方自治体にとって困難な問題となっている。
ハノイ工科大学(VNUハノイ)学長チュー・ドゥック・チン教授によると、大学の整理と合併はベトナムの将来の人材の質のために必ず実行しなければならない歴史的使命である。
例えば、合併前、ホーチミン市の職業教育システムにおける職業学校は、301の私立職業教育機関(大学32校、中等学校40校、職業教育センター49校、職業訓練施設180校)を有していました。ビンズオン省およびバリア・ブンタウ省との合併後、ホーチミン市には約400の職業教育機関があり、そのうち74校は大学、71校は中等学校、残りは職業教育および継続教育センターです。これらの中には、自立していない公立職業学校が多数存在します。学校数が多いため、3校のみという要件を満たすことは、管理レベルにとって困難な問題です。
2025年までに、国内には400校の大学、400校の中等学校、1,000校の職業訓練センターを含む1,800校の職業訓練機関が設置される予定です。これにより、国内の職業学校の数は現在800校(中等学校、大学、私立・公立を含む)となります。
140の公立大学を再編・統合する必要がある
グエン・キム・ソン教育訓練大臣は、教育分野は教育機関の大規模な再編を準備していると述べた(現在、教育訓練省は一般教育システム(幼稚園から高校まで)、職業教育システム(継続教育センターから大学まで)、大学教育システムまでの垂直セクターを管理している)。
学校数を削減するための方策について、大臣は、分散化と発展不足の状況を克服するために、分野が近い学校同士が統合されるだろうと述べた。
政府の計画130では、教育分野において、運営委員会は教育、保健、国営企業制度の再編を求めており、これには不適格な大学の統合または解散も含まれます。したがって、不適格な大学の統合または解散の第一基準は、基準を満たしていないことです。
2024年、教育訓練省は大学の質と運営を確保するための一連の基準を発行しました。これには、組織と管理、講師、教育と学習環境、財務、入学と訓練、研究と革新の6つの基準が含まれています。

2025年の卒業式に出席したハノイ医科大学の学生たち。写真:NGHIEM HUE
教育訓練省は、統合または解散される学校のリストをまだ発表していないが、同省の指導者らは、中央学校の地方管理への移行、地方学校の中央学校への統合、小規模学校間のレベルを超えた統合、最低基準を満たさない施設の解散など、実施の選択肢は多数あると述べた。
大学の教育専攻はかなり重複していることがわかります。例えば、ハノイでは、公立学校の経済・法学部では国民経済大学、金融アカデミー、商業大学、貿易大学、ハノイ法科大学といった類似した専攻群を持つ、あるいは互いに補完し合えるような学校群が見られます。インフラ・建築学部ではハノイ建設大学、ハノイ建築大学、水資源大学、交通大学、交通技術大学といった大学が、医療・薬学部ではハノイ医科大学、公衆衛生大学、ハノイ薬科大学、伝統医学アカデミーといった大学が挙げられます。

教育省は、ハノイ地域の大学を校区に統合するという報道を否定している。

問題のある生徒を「抑制」するツールは何ですか?

教育委員会がただ「テーブルに座っている」だけの場合
出典: https://tienphong.vn/dai-phau-tu-mam-non-den-dai-hoc-post1781273.tpo
コメント (0)