(ダン・トリ) - ホーチミン市教育訓練局の指導者たちは、学校に対し、1日2コマの授業に関する規則を厳守するよう要求しており、さもなければ、「偽装した追加授業」で簡単に摘発されてしまうだろう。
この問題は、中等教育の2024~2025学年度の第1学期を振り返り、第2学期の課題を展開するための会議で、ホーチミン市教育訓練局の指導者らによって提起された。
ホーチミン市教育訓練局中等教育部長のレ・ズイ・タン氏は、 教育訓練省の通達第29号が発布される以前、ホーチミン市では学校での補習授業は実施されていなかったと述べた。したがって、今回の通達は当該地域の学校の教育と学習に影響を与えるものではない。
ホーチミン市教育訓練局は、「偽装補習授業」の摘発を避けるため、学校に対し1日2コマ授業の指導を適切に実施するよう求めている(イラスト:ホアイ・ナム)。
しかし、1日2コマの授業については、学校は規則を遵守する必要があります。そうでないと、「偽装補習」として摘発されやすくなります。特に、1日2コマの授業を削減することで、補習授業の印象を与えることは、通達29号に違反します。
レ・ズイ・タン氏は、国際的に統合できるよう学生を教育することを目指し、教育省の指示に厳密に従い、学校は1日2コマの授業を見直す必要があると強調した。
この問題に関して、ホーチミン市教育訓練局のグエン・バオ・クオック副局長は、第2学期に学校は教育計画、1日2コマ授業計画、放課後課外活動計画を見直し、規則に従って実施する必要があると提言した。特に、追加学習に関する通達第29号の実施に留意する必要がある。
クオック氏によると、通達第29号には多くの新しい内容が含まれており、教師は必然的に不安を抱くことになる。しかし、学校と教師は通達を注意深く検討し、正しく綿密に実施する必要がある。
放課後の教育活動に関しては、ホーチミン市教育訓練局の報告によると、一部の教育機関が保護者に十分な情報を提供しておらず、これが必須の活動であるという混乱や誤解が生じているという。
これは、学生の体験的、実践的、現実的な活動を強化する社会化教育の政策に影響を与えます。
課外活動は任意です(イラスト:ホアイ・ナム)。
ホーチミン市教育訓練局は、課外活動の増加は生徒の総合的な教育に貢献すると強調した。しかし、これらの活動の組織は学習者の参加と貢献によって任意で行われるものである。
ホーチミン市教育訓練局によると、課外活動を組織する上で、参加する生徒と学校の組織状況の合意を確保するための実施時間の調整が依然として困難であるという。
同省はまた、教師は専門的な訓練を受けておらず、ライフスキル教育活動を企画する経験がほとんどないため、ほとんどの学校が企業と連携して実施していると評価した。
[広告2]
出典: https://dantri.com.vn/giao-duc/day-2-buoingay-de-bi-bat-loi-day-them-tra-hinh-20250122061029205.htm
コメント (0)