教育訓練省は、高等学校卒業試験の成績分布を発表しました。英語試験を受験した受験者は351,848人でした。平均点は5.38点、中央値は5.2点でした。英語では、10点満点が141点、0点が2点でした。

英語試験を受けることを選択する受験者のほとんどは優秀な学生です。

英語は例年必修科目でしたが、今年は選択科目となりました。受験者数は前年度の906,549人から2.6倍の351,848人に減少しました。今年の卒業試験の受験者総数と比較すると、英語の受験者数は約3分の1にとどまっています。おそらく、大学入学に必要な英語力を持つ学生、あるいは英語力に自信のある学生だけが卒業試験で英語を選択しているのでしょう。

例年通り、ホーチミン市は卒業試験の英語受験者数で国内トップの61,917人を記録しています。 ハノイは59,586人で2位です。両都市の受験者数は、試験登録者総数の約3分の1を占めています。両都市の英語平均点と10点満点の合格者数が国内最多であることも、当然と言えるでしょう。

ホーチミン市自然科学大学の入学専門家であるフォン・クアン氏は、2025年の英語卒業試験の点数は向上せず、むしろ低下するだろうと予測しています。得点の幅は狭まり、高得点者はほとんど現れず、受験者の大多数(約85%)が7点未満となり、英語科目を含む入学試験の組み合わせは競争力を失うことになります。

英語のスコア分布
2025年度高校卒業試験の英語の点数分布。

クアン氏は、入学試験で英語を使用する専攻のベンチマークスコアは、専攻や学部によって異なりますが、0.5~2.5ポイント低下する可能性があると予測しています。したがって、A01とD01の組み合わせで入学試験を受ける場合、受験者は主観的に判断すべきではありません。合計スコアが24点以上であれば、多くの中堅大学で有利になるでしょう。

ホーチミン市商工大学の入学担当部長、ファム・タイ・ソン氏は、英語は卒業試験の選択科目であるため、今年は地方出身の受験者が少ないと述べた。一方、ハノイやホーチミン市といった大都市では英語を選択する学生が多く、昨年とほぼ同じ平均点5.48点(昨年は5.51点)となった。

孫氏によると、2025年度試験の英語の配点は、平均点以下の受験者が多い一方で、高得点の受験者も少数おり、明確な差別化が見られるという。2025年度の英語の10点満点の得点はわずか141点で、昨年の565点を下回り、他の科目、特に10点満点の得点が非常に多い地理や物理と比べても大幅に低い。これは、この科目において高い差別化が見られ、多くの受験者が平均点以下で、本当に優秀な受験者はごくわずかであるということだ。今年の英語の平均点は昨年と同程度だが、8点以上の高得点の受験者の数は大幅に減少している。

ニャチャン大学研修部長のト・ヴァン・フォン准教授は、2025年度高校卒業試験の英語の配点には注目すべき点がいくつかあると述べた。試験は非常に難しく、非常に差別化されていると評価されたものの、平均点は5.38点と、一般的なレベルと比べてそれほど低くはなかった。フォン准教授は、「これは、英語を選択する受験者の多くが、英語の学業成績が優秀であるか、大学進学を目的として選択しているためと考えられます。逆に、卒業のためにのみ試験を受ける必要がある受験者は、英語を選択しないことが多いのです」と述べた。

英語のスコア分布
英語のスコア分布を比較する

一方、数学は必修科目であるため、卒業要件を満たすだけでよい学生も含め、すべての受験者が受験する必要があります。これが数学の点数範囲の縮小につながっている可能性があります。上記の分析から、今年の大学入試の点数は多くの大学で若干低下する傾向にあると予測されます。特にニャチャン大学では、専攻によっては1~3点低下すると予想されます。

ベンチマークは急落するだろう

フォン・クアン氏によると、2025年度の高校入試の得点分布によると、数学で7点以上を獲得した受験者はわずか12%程度で、物理では54%、化学では34%だった。英語では、最大85%の受験者が7点未満だった。数学の得点は前年と比べて大幅に低下したが、他の科目はわずかに変動したのみで、大きな変化はなかった。

2025年には、直接入学方式を除き、他のすべての入学方式は共通のスコアに基づくものとなり、多くの業界でベンチマークスコアの調整が行われる可能性があります。

クアン氏は、前年度のベンチマークスコアが28以上だった専攻については、今年のベンチマークスコアが若干低下する可能性があるものの、大幅な低下にはならないとコメントしました。ベンチマークスコアが28未満の専攻については、A00、A01、B00、D01など、ほとんどの科目の組み合わせで、通常1~2ポイントの大幅な低下が見込まれます。

具体的には、A00、A01、B00グループでは、多くの専攻、特に工学、技術、医学グループで1.5~2ポイントの低下が見込まれます。D01グループでは、0.5~1.5ポイント程度の微減となる可能性がありますが、 経済学、言語学、法学などの専攻は、定員が増加しない限り、依然として競争力を維持するでしょう。上記の「人気」専攻は、複合入学方式などの優遇措置により、依然として高いスコアを維持しています。他の専攻は明らかに影響を受け、今年の標準スコアは大幅に低下する可能性があります。

ファム・タイ・ソン氏は、ホーチミン市工科大学経済・医学・薬学科などのトップ大学では、今年のベンチマークスコアが0.5~1.5ポイント低下すると予測しています。一方、ホーチミン市工業大学、金融・マーケティング大学、ホーチミン市商工大学などの中堅大学では、トップ専攻のベンチマークスコアが最大1ポイント低下する一方、22点以下の中堅専攻は横ばいとなる見込みです。残りの大学では、8点以上の高得点が昨年より低下しているため、横ばいとなる見込みです。

出典: https://vietnamnet.vn/de-kho-nhung-diem-mon-tieng-anh-tot-nghiep-thpt-2025-khong-thap-2422112.html