Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

円安が進む中、日本で働くベトナム人労働者は3年後も収支が均衡しないのではないかと懸念している。

VietNamNetVietNamNet04/07/2023

[広告1]

「資本回収」の難航の3年間

「円安すぎる。給料は変わらないのに、他の物価は上がっている。今は月に1600万ドンしか仕送りできない。このままだと、借金の元金と利息を完済するのに3年かかる。手元にお金は残らない」と、日本で働いているベトナム人のトラン・VNさんは言う。

Nさんは1年間働くと時給990円の昇給があり、税引き後月平均14マン(1マン=1万円)、約2,200万ドンを稼ぐことになる。

経費を差し引くと、毎月最大1600万ドンを母国に送金できます。これは毎月の税金控除のおかげで、日本のSBIレミットを通して正式な送金ルートで送金することで、毎月約100万ドンを節約できます。これは、来日前に私が予想していた金額と比べると、非常に少ない金額です。

以前、ブローカーからの情報によると、日本に行く労働者一人当たり、月2,000万~3,000万ドン、残業すればそれ以上の金額を母国に送金していたという。

円は急落した。(写真:BO)

「当時は日本円が1ベトナムドン220円だったのに、今は161円です。1年前に初めて来た時は178~180円でしたが、今も下がり続けています。違法なのでアルバイトもできませんし、勤務時間も決まっていません」とNさんは語った。

実際、 ベトコムバンクが7月3日午後終了時点で購入していた日本円は、わずか160ドン/日本円でした。これは2022年11月頃以来の最低水準です。

所得は改善せず、商品や食料品の価格が上昇しているため、多くのベトナム人労働者にとって、日本で働くための「資本」をすぐに回収することは困難になっている。

初期コストが高い

理論上、日本で働くコストは他の市場と比べてそれほど高くありません。健康診断、研修、仲介手数料、書類、ビザ、書類、航空券など、いくつかの費用がかかるだけです。しかし、実際の総費用は決して小さくありません。

具体的には、1回の渡航にかかる費用は、会社や渡航者が日本に行く「業務」に応じて約6,000~8,000米ドルですが、これには食費、宿泊費、語学学習期間中の交通費、職業訓練費、飛行機の待機費用は含まれていません。

トラン・VNさんの場合と同様に、伝染病のせいで家族は2年間待たなければならず、日本に働きに行くのにかかる総費用は3億VNDに上りました。

国際労働機関(ILO)の支援を受けたベトナム統計局の最近の調査によると、ベトナム人労働者は日本で初めての仕事に就くために最大8,000米ドル(約2億ベトナムドン)を支払わなければならないという。

過去5年間の対米ドル円の変動。(出典:TV)

多くの専門家は、その理由として、住宅ローン、保証、オリエンテーション教育など、多くの費用が発生し、仲介業者にかかるコストも高額になることを挙げています。規定によると、従業員は契約に基づき、1年間の就業に対して最大1か月分の給与、最大3か月分の給与を支払い、そこから受入側が支払う管理費とサービス料を差し引くことになっています。

しかし、ベトナム人が日本へ出稼ぎに行く際に希望する金額は依然としてかなり高く、日本へ出稼ぎに行く人の多くは、費用は2億~3億ドンかかると答えています。

コストが高いにもかかわらず、日本市場に行くベトナム人労働者の数は非常に高く、海外市場全体の約50%を占めています。

ベトナム人労働者はさらなる困難に直面

日本での労働コストが高いだけでなく、近年の円の継続的な下落により、ベトナム人のベトナムドンでの収入はますます減少しており、初期資本の回収が遅くなっています。

N氏によると、1回の渡航期間は3年間とのことだ。現在の収入を送金すると、その期間は借金返済に充てられる程度で、手元に残るお金はない。そのため、Nam氏は2年間の延長を申請するか、現在の会社に勤務を続けるか、あるいは別の会社に移ってさらに5年間滞在する可能性が高い。

しかし、現在の収入では、帰国後に多額の貯蓄をすることは困難です。また、多くの労働者はベトナムに帰国後、次に何をするかについて非常に不安を抱えています。

年初に再び上昇した後、日本円は最近、米ドルおよびベトナムドンに対して急落しました。

7月3日午後5時(ベトナム時間)現在、円は1米ドルあたり144.6円まで下落しました。これは2022年11月中旬以来の最安値です。

2022年には、日本円は劇的な下落を経験しました。年初(2022年)の1米ドル=115円から、2022年10月中旬には1米ドル=150円まで急落し、約30%の下落となりました。これは対米ドルで33年ぶりの安値です。

対ベトナムドン(VND)為替レートも、2022年初頭の198VNDから19%ほど下落しており、日本で働くベトナム人労働者にとって不利な状況となっています。VNDに対する円の為替レートは、2008年以来14年ぶりの安値となっています。

米国や世界各国が金融政策の引き締めを継続する一方で、日本銀行(BoJ)が世界の他の多くの中央銀行の金融引き締め傾向に逆らう姿勢を続けていることから、日本円の価値は急落している。

日銀は6月16日、短期金利を超低水準の-0.1%に据え置き、2%の物価上昇率目標の達成には時間を要するとの見方を維持した。また、10年国債利回りの誘導目標を引き続き0%程度に据え置いた。

2022年3月以降、米国連邦準備制度理事会(FRB)は10回にわたり利上げを実施し、合計500ベーシスポイントの利上げとなりました。FRBは2023年後半にさらに2回の利上げを実施すると予想されています。

日本円は対米ドルで33年ぶりの安値に下落し、日銀の介入にもかかわらず、歴史的な150円/米ドルの水準を突破しようとしています。円は年初から19%下落しており、日本で働くベトナム人労働者は不利な立場に置かれています。

[広告2]
ソース

コメント (0)

No data
No data

同じトピック

同じカテゴリー

ハノイの「崩壊寸前」の暗雲の画像
雨が降り注ぎ、通りは川と化し、ハノイの人々はボートで通りを行き来した。
タンロン皇城における李朝中秋節の再現
西洋の観光客は杭馬街で中秋節のおもちゃを買って子供や孫に贈ることを楽しんでいる。

同じ著者

遺産

人物

企業

No videos available

時事問題

政治体制

地方

商品