ドンアンのベトナム展示センター(VEC)で開催されている「ハノイ伝統創造空間2025」は、8月革命80周年と9月2日の建国記念日を祝う一連のイベントのハイライトです。開幕初日(8月28日)から、イベントは多くの来場者を集めました。ハノイ市人民委員会のトラン・シー・タン委員長、グエン・マイン・クエン副委員長、ヴー・トゥー・ハー副委員長、チュオン・ヴィエット・ズン副委員長が展示スペースを訪れ、ハノイ市の指導者たちの深い関心を示しました。
伝統から現代への文化の流れ
「伝統と創造」をテーマに、歴史から現在、そして未来へと続く連続的な流れとして構成された空間。6つの主要エリアが、来場者に豊かで生き生きとした体験をもたらします。
手工芸スペース「ハノイの赤」と工芸村スペース「工芸街の真髄」では、陶磁器、漆器、螺鈿細工など、首都ハノイの工芸の真髄を再現しています。1,000以上の伝統工芸村が、生き生きとしたパフォーマンスを通してその魅力を称えています。来場者は、職人たちの技を鑑賞するだけでなく、その仕事ぶりを目の当たりにし、彼らの工芸にまつわる物語に耳を傾けることができます。一柱寺やクエ・ヴァン・カックといった文化的シンボルも巧みに再現され、タンロンの文化の奥深さを思い起こさせます。ここは過去の記憶と現代生活が融合する場所であり、ハノイの工芸村の揺るぎない活力を際立たせています。
ハノイ市人民委員会のトラン・シー・タン委員長が展示会を訪問(写真:TL) |
さらに、パイオニア・テクノロジー・スペースは、デジタル技術、人工知能(AI)、スマートマネジメントソリューションの成果を通じて、現代のハノイを体現しています。先進的な医療、交通、通信アプリケーションが導入され、ハノイがイノベーションのパイオニアとして、国のテクノロジーとクリエイティブ産業の中心地として成長し、世界との融合を目指すというイメージを確固たるものにしています。
グルメスペース「ハノイギフト」は、ハノイの代表的な料理を堪能できる「味覚の宝庫」です。ヴォン村の緑米、ウオック・レーハム、干しアプリコット、蓮茶、バクディエップ蓮茶など、ハノイの味を直接体験できるだけでなく、調理過程を体験し、ハノイの魂が込められた贈り物を持ち帰ることができます。このスペースは、休暇シーズン中、最も魅力的なチェックイン&体験スポットとなりました。
文化体験スペース「文化の源泉」では、来場者が文化遺産に「触れる」ことができます。書道、人形作り、扇子作り、円錐帽子作りなどの体験プログラムが用意されており、来場者が伝統の価値をより深く理解するのに役立ちます。聖ゾン王の像や、オペラハウス、クアンチュオン門、ドンスアン市場といったシンボルが姿を現し、千年の歴史を持つタンロン・ハノイ文化の誇りを、来場者に思い起こさせます。
最後に、ランドスケープスペース「都市の中の村」は、都市の中心部に北部の田園地帯の一角を再現しています。古い村の門、苔むした共同住宅の屋根、そしてカ・トゥルー、チョ、トゥオン、サムなどが演奏される共同住宅の庭など、訪れる人は、民俗文化と盆栽や造園植物の芸術が融合した、素朴でありながら洗練された「古き良きハノイ」に暮らしているかのような感覚を味わえます。
国内外の観光客に強い印象を与える
ハノイ商工局の代表者は、ハノイ2025伝統創造空間はオープン初日から数千人の来場者を迎えたと述べました。多くのハノイ市民、他省・他都市からの観光客、そして世界中の友人たちが、このユニークな文化と創造の流れに浸りました。
「ハノイが伝統的な遺産と現代技術を融合させている点に、本当に感銘を受けました。これまで訪れた多くの都市とは一線を画す、ユニークな体験です」と、イギリス人観光客のマイケル・ブラウンさんは語った。
来場者は、展示会で伝統的な遺産と現代技術の融合に感銘を受けていました。(写真:TL) |
ハイフォン市からの観光客、グエン・トゥ・トランさんは、「展示会場で職人たちが陶器や人形を作っているのを目にしたのは初めてです。職人たちの才能をはっきりと感じ、ハノイの伝統的な美しさへの愛がさらに深まりました」と語りました。
このイベントは、ハノイをユネスコ創造都市に認定するという目標に沿って、首都ハノイの勇敢で現代的、そして豊かなアイデンティティのイメージを促進することに貢献しています。開館期間(8月28日から9月5日)中、「ハノイ伝統創造空間2025」は数万人の来場者を迎えることが見込まれており、建国記念日の休暇中に見逃せない文化と創造性の目的地となるでしょう。
出典: https://thoidai.com.vn/ha-noi-khang-dinh-vi-the-thanh-pho-sang-tao-voi-khong-giant-truyen-thong-va-sang-tao-2025-215967.html
コメント (0)