2025年はベトナムのASEAN加盟30周年にあたります。 |
2025年はベトナムのASEAN加盟30周年にあたります。インドネシア外交政策共同体(FPCI)事務局長であり、東南アジア研究センター(PSAT)の国際関係専門家であるカルビン・コー氏は、 1995年のベトナムのASEAN加盟は、ASEANのアイデンティティ、威信、そして政治的立場を再構築した戦略的転換点であったと評価しました。
カルバン・コー氏は、インドネシアの国営通信社アンタラに最近掲載された「ASEANの錨:多極化した世界におけるベトナムとインドネシア」と題する記事の中で、ベトナムの外交的アプローチは長い間ASEANのアイデンティティと調和しており、ベトナムのASEAN加盟は同協会に政治的、経済的立場の強さをもたらしたと述べた。
インドネシア外交政策共同体(FPCI)事務局長、東南アジア研究センター(PSAT)国際関係専門家、カルビン・コー氏。(写真:Linked in) |
国家再建とドイモイ政策による発展の成果により、ベトナムはASEANの「不干渉、コンセンサス、平和的協力」の原則に合致した外交政策を持ち、ダイナミックな経済国となった。
専門家のカルバン・コー氏によると、ベトナムの ASEAN 参加は、ラオス、ミャンマー、カンボジアがそれぞれ 1997 年と 1999 年に「共通の家」に加入する道を開き、ASEAN が東南アジア大陸部と海洋部にまたがる共同体という戦略的目標とビジョンを推進するのに役立ったという。
カルバン・コー氏は、柔軟かつ深く根付いた「竹外交」アプローチを高く評価しました。このアプローチは、多極化した世界においてベトナムが戦略的自立性を維持する上で役立っています。ベトナムは独立性と自立性を兼ね備えた外交政策を掲げていますが、米国と中国との協力も推進しています。
ベトナムのバランスの取れた外交政策は、ASEAN加盟国が「どちらか一方を選ぶ」ことなく大国と協力できることを示しています。また、ベトナムはASEANの自治の強化にも貢献しています。これは、ASEANの中心的役割を確固たるものにする中核原則です。
専門家のカルバン・コー氏は、現在と将来を展望し、ベトナムは、その国際的な地位の向上、経済の回復力と発展、外交上の巧妙さにより、ますます複雑化する世界の地政学的状況において、ASEANがより柔軟で、関連性があり、戦略的になるのを支援する上で有利な立場にあると述べた。
カルバン・コー氏によると、インドネシアはベトナムと戦略的なつながりを持っているため、両国は外交的立場や原則を損なうことなく協力し、利益を調和させることができ、他のASEAN加盟国が大国間の戦略的競争にうまく対応できるよう支援できるという。
ベトナムとインドネシアは、地域で最も急速に経済成長している国であるため、開放経済を促進・保護し、域内貿易を拡大する能力も備えています。
専門家のカルバン・コー氏は、ベトナムのASEANにおける30年間の功績は歴史的なものであるだけでなく、生きたモデルでもあり、地域主義は類似点だけでなく共通の目標に基づいて構築されることを示していると断言した。
ベトナムは30年前にASEANに加盟し、ASEANと共に協力的で発展的なコミュニティの発展を目指してきました。カルバン・コー氏は、ベトナムがASEANをより強固で未来志向、自立的、そして包摂的なものにするために、今後も貢献していくと確信しています。
カルバン・コー氏によると、ベトナムの ASEAN における歩みは変革、リーダーシップ、戦略的明確さの物語であり、ASEAN 加盟国が学び、培い続ける必要がある物語である。
出典: https://baoquocte.vn/hanh-trinh-ba-thap-ky-truyen-cam-hung-cua-viet-nam-trong-asean-328618.html
コメント (0)