
式典で、著者のグエン・タン・フォン氏は、長年ホーチミン市に愛着を抱き、ホーチミン市の発展に対する自身の懸念が本書執筆のきっかけになったと語った。特に、ホーチミン市が3つの地域から新たに形成され、巨大都市へと変貌を遂げた時、彼は自身の懸念を書き留める必要に迫られた。本書が出版社の編集者に届いた時には、すでに6稿目に達していた。
グエン・タン・フォン博士によると、この本の執筆における最大の障害は材料の問題ではなく、ホーチミン市での非常に鮮明な経験と実践と理論をいかに調和させるかであったという。
本書について、グオイ・ラオ・ドン紙編集長のジャーナリスト、ト・ディン・トゥアン氏は、ホーチミン市が新市成立後初の党大会開催に向けて準備を進めているまさにその時期に出版された本書は、非常に価値あるものだと述べている。「本書には、市民精神と責任感、 科学的思考と活発な実践、新しいものを受け入れるオープンな視点、そして豊富な実践データが感じられます」と、ト・ディン・トゥアン氏は述べた。
ホーチミン市総合出版社の編集者であるグエン・ティ・リエン氏も、本書の一貫性と論理性について感想を述べました。学術的な著作でありながら、各章の終わりには次の章への繋がりが明確に示されています。本書には膨大な知識が詰まっており、著者の理解と献身的な姿勢が見て取れます。
著者は、今日の若い世代、つまりデジタル時代に育ち、グローバルな知識にアクセスでき、変化を恐れず、柔軟で野心的な世代に特別な信頼を寄せています。「皆さんが、よく学び、よく働くだけでなく、議論し、アイデアを提示し、政策の受益者となるだけでなく、政策の共創に参加してくれることを願っています」と著者は語りました。
この本は約500ページの厚さで、4つの主要部分で構成されています。パート1は新しいホーチミン市の新しいビジョンです。パート2では、国際的なメガシティモデルとホーチミン市への教訓を探ります。パート3では、メガシティ建設の柱である多極モデル、現代のインフラストラクチャ、スマート接続、デジタル物流、金融センター、ハイテク産業、イノベーション、創造的な文化とグローバルなライフスタイル、グリーンシティ、循環型経済、持続可能な開発を分析します。最後の部分では、メガシティのスマートな管理とガバナンスアーキテクチャについて説明します。
出典: https://www.sggp.org.vn/kien-tao-tphcm-thanh-sieu-do-thi-nang-dong-thong-minh-giau-ban-sac-post817300.html
コメント (0)