H-1Bビザの新料金発表により、多くのインド人のアメリカンドリームは打ち砕かれた - 写真:AFP
長年にわたり、何十万人ものインド人学生やエンジニアは、H-1Bビザを、特にテクノロジー分野で米国の雇用市場に参入するための「黄金のチケット」と考えてきた。
しかし現在、高額な授業料とそれに伴う法的不確実性により、インドの教育の夢と2,830億ドル規模のIT産業の米国市場への依存はともに大きな課題に直面している。
アメリカンドリームは消えつつある
バンガロール在住の21歳の航空宇宙工学科の学生、スダンバ・カシヤップさんは、アメリカのトップ大学で学び、最終的にはシリコンバレーで働くことを夢見ていました。しかし、ワシントンがH-1Bビザの新たな料金を突然発表したことで、その計画は打ち砕かれました。
「私の最大の夢は今や挫折してしまった」とカシヤップさんはAFPの取材に落胆しながら語った。
カシヤップさんだけではありません。多くのインド人学生や労働者も同じ状況にあります。米国国土安全保障省によると、2024年には米国に42万2000人以上のインド人学生がおり、前年比で約12%増加しています。
一方、米国は抽選で年間8万5000件のH-1Bビザしか発給しておらず、そのうち71%をインドが占めています。新たな料金導入により、多くの学生は米国への道が遠のき、ドイツ、オランダ、英国などの他の国で機会を探さざるを得なくなったと訴えています。
「費用が高すぎて、企業は外国人労働者のスポンサーになることすら考えられない」と、化学工学を専攻する20歳のシャシュワス・VSさんは言う。「アメリカが最優先事項だったけど、今は違う」
若者だけでなく、テクノロジー業界のベテラン労働者もその影響を感じています。
「IT業界で働く人の2~3人に1人は、アメリカに定住したり、アメリカで働くことを夢見ています。しかし、これからはアメリカに移住する人は減り、他の国に目を向けるようになるかもしれません」と、H-1Bビザで7年間アメリカで働いた後、インドに帰国したサヒルさん(37歳)は語った。
トランプ大統領は9月19日、ホワイトハウスでH-1Bビザ申請の手数料を10万ドルに引き上げる大統領令に署名した。写真:ロイター
インドのテクノロジー業界は新たな課題に直面
インドのテクノロジー大手にとって、トランプ氏の動きは本当に衝撃だ。
ロイター通信によると、インドの2,830億ドル規模のIT産業は、収益の約57%を米国市場に依存しており、タタ・コンサルタンシー・サービシズ、インフォシス、ウィプロ、HCLテックなどの企業は長年にわたりH-1Bプログラムを利用して技術者を米国顧客のために派遣してきた。
この新たな料金により、アップル、マイクロソフト、JPモルガン・チェース、ウォルマート、メタ、グーグルなど大口顧客を持つ企業は、米国への人員配置の制限、リモートサービスの提供強化、米国民やグリーンカード保持者の採用増加など、戦略の調整を迫られた。
多くの企業は、H-1Bビザを保有する従業員に対し、より明確な指示が出るまで米国を出国しないよう直ちに勧告した。
インドの情報技術業界団体ナスコムは、新たな規則は「米国のイノベーションエコシステムに波及効果をもたらし」、技術プロジェクトに混乱をもたらすだろうと警告した。
アナリストらは、これがインドのIT産業の何十年にもわたる収益性維持に貢献してきた「オンショア・オフショア」のハイブリッドモデルを混乱させる可能性があると指摘している。
市場調査会社HFSリサーチのマネージングディレクター、フィル・ファーシュト氏は「顧客は価格の見直しや実施時期の延期を求め、さらには米国内のスタッフ削減のためにプロジェクト範囲の調整まで行うだろう」と語る。
一方、多くの移民弁護士は、トランプ氏の措置はすぐに法的課題に直面すると予測している。米国の一部の法律事務所は、この規制が熟練労働者の就労機会を著しく制限し、米国企業の採用ニーズを弱める可能性があると主張し、この規制に反対する訴訟を準備している。
H-1Bビザは、米国企業が科学者、エンジニア、プログラマーなどの特別なスキルを持つ外国人労働者を米国で就労させることを可能にするもので、当初は3年間の就労が許可され、最長6年間まで更新可能です。
出典: https://tuoitre.vn/nganh-cong-nghe-an-do-chao-dao-truoc-tin-my-ap-phi-100-000-usd-cho-visa-h-1b-2025092213280436.htm
コメント (0)