2023年に就労許可が免除される外国人労働者の最新事例20件。 |
政令152/2020/ND-CP(政令70/2023/ND-CPで改正)第7条に基づき、就労許可証の発行の対象とならない外国人労働者のケースは次のとおりです。
(1)ベトナムにおける国際機関または外国の非政府組織の代表事務所、プロジェクトの責任者であるか、またはその運営の主たる責任者であること。
(2)ベトナムに3ヶ月未満入国し、サービス提供を行うこと。
(3)ベトナムの専門家やベトナムに現在滞在している外国人の専門家では対応できない、生産や事業に影響を及ぼす、または及ぼす恐れのある複雑な技術的事件や状況に対処するために、3ヶ月未満の期間ベトナムに入国すること。
(4)ベトナム弁護士法の規定に従ってベトナムで弁護士業務を行うための免許を付与された外国人弁護士であること。
(5)ベトナム社会主義共和国が加盟している国際条約に規定されている場合
(6)資本金が30億VND以上の有限責任会社の所有者または出資社員であること。
(7)資本金が30億ドン以上の株式会社の取締役会長または取締役であること。
(8)ベトナムの世界貿易機関へのサービス提供義務における11のサービス分野(ビジネス、情報、建設、流通、 教育、環境、金融、ヘルスケア、観光、文化、娯楽、運輸など)の範囲内での企業内異動。
(9)ベトナムの管轄当局と外国の間で締結された政府開発援助(ODA)に関する国際条約の規定または協定に従って、専門的・技術的なコンサルティングサービスを提供し、または政府開発援助(ODA)の財源を活用したプログラムおよびプロジェクトの研究、構築、評価、監視、評価、管理、実施に役立つその他の業務を行うためにベトナムに入国すること。
(10)法律の規定に従ってベトナムで情報および報道活動を行うために外務省から認可を受けている。
(11)外国の権限のある機関または組織によってベトナムに派遣され、外国の外交代表機関または政府間組織がベトナムに設立を提案している教育機関、またはベトナムが署名または参加している国際条約に基づいて設立された機関や組織で教える、または管理者または理事として働くこと。
(12)外国の権限のある機関または組織からベトナムに派遣され、外国の外交使節団または国連の管理下にあるインターナショナルスクール、ベトナムが署名または参加した協定に基づいて設立された施設や組織で教育または研究を行う。
(13)政令152/2020/ND-CP第3条第2項に規定するボランティア。
(14)ベトナムに入国し、管理者、取締役、専門家、技術者として30日未満、1年間に3回以内の就労を行うこと。
(15)法律の規定に従って、中央および省レベルの機関や組織が締結した国際協定を履行するためにベトナムに入国すること。
(16)ベトナムの機関、組織、企業とインターンシップ契約を結んでいる海外の学校や研修施設で学んでいる学生、ベトナムの船舶に乗っているインターンシップ生、研修生。
(17)政令152/2020/ND-CP第2条第1項l号に規定されるベトナムにおける外国代表機関の構成員の親族。
(18)国家機関、政治団体、社会政治団体に勤務するための公用パスポートを所持していること。
(19)商業拠点の設立責任者
(20)教育訓練省は、外国人労働者が以下の業務を行うためにベトナムに入国することを確認している。
- 教育と研究
- 外国の外交使節団または政府間組織によってベトナムに設立が提案されている教育機関の管理者、理事長、校長または副校長として勤務すること。
[広告2]
ソース
コメント (0)