グエン・キム・ソン大臣が会議の議長を務めました。グエン・ヴァン・フック副大臣、中央省庁および支局の代表者、省庁傘下の部局・部署の長、そして全国の高等教育機関の代表者も出席しました。
通常の問題を特殊な状況で考える
会議の開会式で演説したグエン・キム・ソン大臣は、高等教育会議は達成された成果を総括し、来年実施する課題の方向性を定めるための年次行事であると述べた。
今年の会議について、大臣は、9月に開催されるという特別な背景について説明しました。9月は、国慶節80周年、そして教育訓練部門を含む多くの省庁や部門の伝統の80周年を全国で祝う時期です。9月5日、国立コンベンションセンターにおいて、党と国家の指導者全員の参加、喜び、そして激励のもと、新学期の開会式と国民教育省設立80周年の祝賀が、部門全体で厳粛に行われました。
今年の会議も、党と国家の指導者が教育と訓練に特別な関心を寄せたため、教育分野全体にとって刺激的な雰囲気の中で開催されました。決議第71-NQ/TW号は、教育と訓練が国家の最重要政策であり、国の将来を決定づける重要な要素であることを改めて確認しました。これは栄誉と機会をもたらすと同時に、教育分野に大きな責任と義務を課すことにもなります。
会議において、大臣は、 教育訓練省をはじめとする省庁・部局が整理・再編の時期を迎えていることにも言及しました。教育訓練省は職業教育部門を管轄するようになりました。各省・市は二層制の地方自治体を整備・再編し、設立しました。これは高等教育機関の活動に大きな影響を与えており、この国の新たな状況において高等教育をどのように推進していくかという課題を提起しています。
高等教育法も、来たる第10回国会に提出されるよう調整されています。これに伴い、2045年までのビジョンを念頭に置き、2030年までの教育開発戦略を広く実施すること、そして2050年までのビジョンを念頭に置き、2021年から2030年までの高等教育機関および教育機関のネットワークを計画することが求められています。
この会議は、党と国家が実施すべき多くの新たな政策を発布する中で開催されました。その中には、科学技術開発、イノベーション、国家のデジタル変革における飛躍的進歩に関する決議第57-NQ/TW号をはじめ、多くの重要な決議や政策が含まれています。教育訓練省党委員会は、党組織の連絡窓口を整備し、教育機関における党組織の新たな組織モデルを提案するための計画を策定する任務を負いました。
新たな状況と多くの新たな課題に直面し、大臣は、通常の問題を特殊な状況下で検討する必要があると述べた。したがって、会議における議論は、高等教育を含む教育分野が規則と進歩に従って運営され、党、国家、そして社会によって課された重要な責任、要求、そして任務を遂行し、完了するための解決策を見つけることに焦点を当てる必要がある。

新たな支援の仕組みと政策によって法制度が強化されます。
会議では、高等教育局長のグエン・ティエン・タオ氏が、2024~2025年度の高等教育課題の実施について、達成された成果、残る困難、限界、原因の詳細とともに報告し、2025~2026年度の高等教育の主要課題の実施を提案した。
機関面では、高等教育法は大学が自治権を実現するための法的根拠を確立しました。しかし、高等教育法は組織構造、人事、財務、資産に関する事項を同時に直接規制している一方で、これらの分野に関する専門的な法規制は同時期に改正されておらず、多くの困難を引き起こし、高等教育機関の自治権実現の実効性を低下させています。
法律34/2018/QH14の施行過程において、高等教育機関は依然として多くの困難と障害に直面しています。これは、法文書と関連法文書が統一されておらず、重複しているため、未解決の対立が生じているからです。教育訓練発展の突破口に関する政治局決議71-NQ/TW号は、これらの制度上のボトルネックを解消しました。
決議66-NQ/TWに忠実に従い、法整備と整備活動は迅速に実施され、発行文書の量と質が向上し、党と国家の政策の困難の解消と制度化に貢献した。新たな支援メカニズムと政策によって法制度が強化され、文書の審査・体系化、高等教育の普及、政策の伝達、法執行の監視といった活動が、定期的かつ多様かつ創造的に組織され、法意識、規律、そして国家教育管理の有効性が徐々に向上した。
講師や管理者に関しては、教師および教育管理者局が教師法の策定に関する助言を主導し、教育訓練省の指導者に同期指令文書の発行を提出し、教育訓練省の管理下での専門職称号の検討と任命の分散化に関する指導や内部管理手順の公布など、教師に対する政策と制度を実施する上で地方や教育機関に有利な条件を整え、教職員の質の向上に貢献するための研修会を開催した。
達成された成果に加え、財政自立メカニズムには依然として解決すべき困難と障害が存在します。年間通常予算は引き続き削減されており、部隊の訓練の質の確保、特にプログラムの完了、施設・設備の強化などに支障が生じています。
入学者獲得の競争圧力により、授業料はまだ研修費用を完全には賄えていません。また、授業料の値上げは社会保障に影響するため、学校は依然として費用を完全には賄えない授業料を設定しており、これもユニットの収益に影響を及ぼしています。
科学技術、イノベーション、デジタルトランスフォーメーションへの投資のための国家予算は依然として限られており、高等教育機関の科学技術システムと人材の潜在力と比較するとあまりにも少ない。科学技術、イノベーション、デジタルトランスフォーメーション活動全般、特に高等教育機関における活動のための財政メカニズムには、依然として多くの問題が残っている。

教育学、主要なエンジニアリング、戦略的テクノロジー分野は優秀な候補者を強く惹きつけます。
2025年の大学入学は、2024年の優位性を維持しながら、安定的な選考プロセスを維持します。新たなポイントは、高校入試後に一般選抜を1回のみ実施し、12年生全体の成績に基づく成績証明書の審査を義務付け、入学試験の点数換算を標準化し、ボーナスポイント/優遇ポイントを制限することで公平性を確保することです。この制度は194の大学が参加し、拡大されました。
一般入試支援システムは安定的に運営され、前年度の多くの欠点を克服しました。試験の受験者数は85万2000人に達し、全国500以上の大学・短期大学、4000以上の専攻・研修課程への志願者数は760万人に達しました。早期入学制度の導入や、入学方法・組み合わせによる定員配分といった欠点も克服されました。
入学手続き全体が透明化されており、同じ専攻・学部であっても、入学方法や入学組み合わせによるベンチマークスコアの不当な差異を最小限に抑えています。その結果、625,477人の受験者が入学を確定しました(2024年度比13.8%増)。この高い入学率は、学習者と社会が教育の質にますます信頼を寄せていることを示しています。
教育学、主要技術、戦略技術の専攻は、特にトップ大学で優秀な候補者を強く惹きつけていますが、2025年の平均ベンチマークスコアは2024年よりも約3ポイント低くなっています。専攻と学校のベンチマークスコアは大きく差別化されており、特にSTEM専攻は大幅に向上しています。
特に、高校卒業試験の点数による標準得点が28/30以上の74の専攻の中には、教育学専攻が50、重点技術専攻と戦略技術(コンピュータサイエンス、人工知能、半導体マイクロチップ、制御と自動化など)が17あります。
しかし、2025年になっても、一部の教育機関は依然としてミスを犯し、対応が遅れ、受験生とその家族に不安とフラストレーションを与えました。具体的には、一般入学選考において、500以上の高等教育機関の入学選考機関のうち14機関がミスを犯し、受験生の合格結果に重大な影響を与えました。
トレーニング規模は拡大を続け、科学的研究は多くの成果を記録している
2024-2025年度には、STEMブロック(ブロックV)の学生数が急増し、70万7,000人以上に達する見込みです。保健医療ブロックは17万4,000人近く増加し、ビジネス・ローは57万6,000人以上増加します。修士号と博士号の取得者数も、特に技術、工学、社会科学の分野で大幅に増加します。
専攻の開設に関しては、通達02/2022および12/2024が発布されて以来、各大学は積極的に一連の新専攻を開設しています。2024年だけでも、自主的なメカニズムの下、学部215専攻、修士75専攻、博士27専攻が開設されました。これは重要な前進であり、大学が人工知能やビッグデータといったハイテク分野における人材ニーズに迅速に対応できる環境を整えています。
科学研究とイノベーション活動は多くの成果を記録しました。2025年、教育訓練省は261件の大臣級研究テーマを承認し、WoS/Scopusへの掲載要件を維持しました。2024年には、WoSに34件のQ1論文、249件のQ2論文、170件のScopus論文が掲載されました。さらに、数百件の書籍、応用製品、発明、有用なソリューションが掲載されました。国際的な出版物は引き続き増加し、2024年にはWoS論文が15,498件、Scopus論文が22,640件掲載され、そのうち約85%が大学からの寄稿でした。
学生も積極的に研究に取り組んでいます。2025年には、112ユニットが619件のテーマで学生科学技術賞に参加しました。これは過去最高の件数であり、多くのテーマが国際的に発表されました。評価とランキング:国際基準に向けて。

高等教育の質を確保し評価する取り組みは、多くの好ましい成果を達成しました。
高等教育の質の確保と評価の取り組みは、法的文書のシステムの完成、認定機関の効果的な監視と承認によって、多くの肯定的な成果を達成し、品質、自律性、説明責任の向上における認定機関の役割を確認しました。
高等教育機関は専門部署を設置し、質保証システムを構築し、国際基準に沿って積極的に改善に取り組んでいます。監査チームは、研修、試験、指導、国際協力を通じて強化され、能力開発、透明性の向上、名声の向上、持続可能な統合の促進に貢献しています。
国際ランキングは、ベトナムの高等教育が多くの前向きな変化を遂げてきたことを示しています。多くの大学が初めてランクインし、順位を上げ、国際協力や科学研究において顕著な存在感を示しています。ランキングにおける存在感の拡大は、各大学の権威を裏付けるものであり、ベトナムの教育イメージの向上に寄与するとともに、自治政策、ガバナンスの革新、認証制度の強化、そして質の高い文化の構築の有効性を反映し、持続可能な統合の促進に貢献しています。
限界については、この内容に関する法文書制度の調整が依然として遅く、同期が欠如しており、現実に即していない。認証機関の監督は一定のレベルにとどまっており、管理の有効性は高くない。一部の教育機関には専門部署があるものの、その活動は依然として形式的なものにとどまっており、質の向上は教育機関の発展戦略と密接に結びついていない。認定施設とプログラムの数は増加しているものの、分野や研修グループによるバランスが取れておらず、国際基準に基づく認証への参加も依然として限られている。監査員チームは補充されているものの、依然として量、専門知識、経験が不足しており、統合の要件を満たしていない。
2025-2026年度の高等教育における主要課題の予想される方向性:
2025年8月22日付政治局決議第71-NQ/TW号「教育と訓練の発展の飛躍的進歩に関する決議」および「科学技術、イノベーション、国家のデジタル変革の飛躍的進歩に関する決議第57-NQ/TW号」の実施に重点を置き、あらゆる資源を動員して能力と業務効率を向上させ、システム全体の訓練と研究の質を大きく変革し、高等教育の新たな発展段階に向けて基盤をしっかりと整え、人材、特に主要な分野とセクターにおける質の高い人材の戦略的飛躍的進歩を実現します。
出典: https://giaoducthoidai.vn/nhung-van-de-dat-ra-voi-giao-duc-dai-hoc-trong-boi-canh-moi-post748868.html
コメント (0)