請負業者選定に関するインセンティブと情報開示の原則
この政令は、入札法の請負業者選定に関するいくつかの条項を詳述しており、第 3 条第 5 項、第 5 条第 1 項、第 6 条第 6 項、第 10 条第 6 項、第 15 条第 3 項、第 19 条第 4 項、第 20 条第 2 項、第 23 条、第 24 条第 1 項、第 29 条第 2 項、第 29a 条第 2 項、第 29b 条第 3 項、第 36 条第 4 項、第 39 条第 2 項、第 43 条第 2 項、第 44 条第 2 項および第 4 項、第 45 条第 3 項、第 50 条、第 53 条第 3 項および第 7 項、第 55 条第 3 項および第 4 項が含まれます。入札法第57条、第61条第1項、第67条第4項、第70条第6項、第84条第2項、第86条第4項、第87条第5項、第88条第4項、第89条第5項。
入札法の請負業者選定に関する実施措置には、国家入札ネットワークへの登録、請負業者選定の組織化の時間、入札活動における情報開示、請負業者管理などが含まれます。
インセンティブの原則に関して、政令は次のように規定しています。能力及び経験の評価、または財務評価において複数の種類のインセンティブを受ける資格のある入札者は、インセンティブを計算する際に、能力及び経験の評価、または財務評価の各内容に応じて、入札者にとって最も有利なインセンティブのみを享受するものとします。
参加する入札者全員が同じインセンティブを享受する場合、またはすべての入札者がインセンティブの対象ではない場合、比較およびランキング付けのためにインセンティブを計算する必要はありません。
混合パッケージの場合、インセンティブの計算は、コンサルティング、物品供給、建設工事の各セクションにおける請負業者のすべての提案に基づいて行われます。請負業者は、パッケージの工事金額の25%以上に相当する国内費用(コンサルティング費用、非コンサルティング費用、ベトナム原産品、建設)を提案した場合、インセンティブの対象となります。
入札者は、入札者自身、入札者が提供する商品およびサービスが入札法第 10 条第 1 項に規定されているインセンティブの対象となることを証明する必要があります。
この政令は、請負業者選定に関する情報の公開についても規定しています。これに基づき、請負業者選定に関する情報は、入札法第7条及び第8条に規定されている通り、国家入札ネットワークに公開されます。
投資家は、国家入札ネットワークに以下の情報を掲載する責任があります:請負業者が入札に参加する際に信頼性を確保していない場合、請負業者の過失により請負業者との契約が終了した場合、請負業者が入札法の規定に従って入札活動への参加を禁止されている場合、および違反のある組織や個人の場合。
この情報を変更する必要があるときは、投資家は変更を行い、変更決定書を添付し、変更理由を明記し、変更された情報について責任を負うものとします。
財務省は、本条第1項に規定する情報の掲載、管理及び利用に関する詳細な規則を定める。
公開入札、制限付き入札、非オンライン入札の詳細な手順
一方、同政令第24条では、非コンサルティングサービスの提供、物品の調達、建設・設置の入札パッケージについて、インターネットを利用せずに公開・制限付き入札を行う手順や、1段階1封筒方式による混合入札の詳細な手順が規定されている。
具体的には、詳細なプロセスは次のとおりです。
- 以下を含む請負業者選定の準備: a) 最終候補者リストの選定 (必要な場合)、b) 入札書類の準備、c) 評価 (該当する場合) および入札書類の承認。
- 請負業者選定の組織化。これには以下が含まれます: a) 入札の募集。 b) 入札書類の発行、修正、明確化。 c) 入札書類の作成、提出、受領、管理、修正、撤回。 d) 入札の開始。
- 入札書類を評価し、入札書類評価結果を提出します。これには以下が含まれます: a) 入札書類の有効性を確認および評価します。 b) 入札書類を詳細に評価し、入札者をランク付けします (入札者が 1 名を超える場合)。 c) 入札書類評価結果を提出します。
- 入札法第22条第1項に規定される国際入札、混合入札パッケージ、制限入札を適用する入札パッケージを適用する物品、建設・設置、非コンサルティングサービス提供の調達パッケージについては、本政令第45条の規定に従って契約交渉(ある場合)が行われる。
- 請負業者の選定結果を評価、承認、公表し、請負業者の要請に応じて落札に至らなかった理由を説明する(ある場合)。
- 契約の実施を完了し、署名し、管理します。
入札法第42条に規定する入札前活動は、本条第1項、第2項、第3項、第4項及び第5項に規定する手順及び手続に従って実施されるものとする。本条第6項に規定する契約の締結、締結及び履行管理は、プロジェクトの投資承認後にのみ実施されるものとする。
物品調達パッケージの場合、組織である請負業者に加えて、本政令第6条第4項の規定を満たす革新的な製品に入札する個人または個人グループである請負業者も入札に参加できます。
入札活動への参加禁止
違反行為への対応については、本政令において入札活動への参加禁止の内容を規定しています。具体的には、投資家、専門家団体、鑑定団体に所属する個人を含む、違反行為を行った組織および個人に対する入札活動への参加禁止期間は以下のとおりです。
入札法第16条第1項、第2項、第4項及び第3項a号のいずれかの違反に対して、3年から5年の入札活動への参加禁止。
以下のいずれかの違反に対して、1 年から 3 年までの入札活動への参加禁止: 入札法第 16 条第 3 項の b 点、c 点、第 5 項、第 6 項の g 点、i 点、l 点、第 8 項、第 9 項。
入札法第16条第6項及び第7項のa、b、c、d、dd、eのいずれかの事項に違反した場合、6か月から1年間、入札活動への参加を禁止する。
合弁請負業者については、1人または複数の合弁メンバーが入札法第16条の規定に違反した場合、入札活動への参加の禁止はすべての合弁メンバーに適用されます。ただし、次の場合は除きます:合弁メンバーが入札法第16条第3項c点、第4項b点、c点、d点、dd点、第5項a点、b点、c点、d点、dd点、e点、g点、第6項、第7項、a点、b点、第8項の規定に違反した場合、そのメンバーのみが入札活動への参加を禁止され、残りのメンバーの入札活動への参加は禁止されません。
組織または個人が権限のある者の同一の管理範囲内で2回以上の違反行為を犯し、これらの違反行為について入札活動への参加を禁止していない場合、権限のある者は違反行為の合計禁止期間に基づいて決定され、5年を超えない範囲で入札活動への参加を禁止する決定を下すものとする。
第1項に規定する入札活動への参加禁止の措置の適用時効は、違反行為のあった日から10年とする。
この政令は14章146条から構成され、署名日から発効する。
本政令の発効日から、以下の政令および規定は効力を失う。a) 請負業者選定に関する入札法の実施のため、いくつかの条項および措置を詳述する2024年2月27日付政府政令第24/2024/ND-CP号(土地を使用して投資プロジェクトを実施する投資家の選定に関する入札法の実施のため、いくつかの条項および措置を詳述する2024年8月16日付政府政令第115/2024/ND-CP号および入札法の実施のため、いくつかの条項および措置を詳述する政令のいくつか条項を改正および補足する2025年2月6日付政府政令第17/2025/ND-CP号により改正および補足)。 b) ベトナム共産党の機関における資産の管理および使用を規制する2017年12月31日付政府政令第165/2017/ND-CP号第13条第5項および第14条第3項。
ティフエ行き
出典: https://sotp.langson.gov.vn/tin-tuc-su-kien/quy-dinh-chi-tiet-mot-so-dieu-va-bien-phap-thi-hanh-luat-dau-thau-ve-lua-chon-nha-thau.html
コメント (0)