ハロン湾沿岸のバイトー山の麓で生まれ育った、 クアンニン省ベトナム音楽家協会会長の音楽家スアン・ニャット氏は、常に海、島、国境、国境兵士に関する歌に情熱を注ぎ、メロディーと歌詞を広め、美しく豊かな祖国と国家を称え、建設することに貢献してきました。
この創造的な分野について、ミュージシャンのXuan Nhat氏は次のように語っています。
+ クアオンで国境警備隊員として勤務していた頃から、部隊の文化芸術活動にも熱心に取り組んできました。その後、歌手たちがクアンニン省を題材にした歌を歌うのを耳にし、 音楽への情熱はさらに高まりました。クアンニン文学芸術協会で活動した後は、友人や兵士たちとクアンニン省の島々を何日もかけて散策し、作曲する機会に恵まれました。私は海が大好きで、海が私の作曲の中心となっているようです。
- ミュージシャンは、その主な作曲分野の曲をいくつか挙げることができますか?
+ たくさんあります。クアンニン省、 ハイフォン省、タンホア省の海と島々を題材にした歌は、何十曲もあります。「西への門」「クアンランの森の埠頭 今日の午後」「飛ぶツバメ」「ハロンの街」「ドソンを待っている」「コトーの少女」「ハロンの伝説」「島への電気」「ティエンクン洞窟の歌う岩」「思い出の海から遠く離れた島」「故郷の海に浮かぶ青春」など。 そして最新作は「海と波とあなた」 …
―国境といえば、海や島のほかに、陸の国境を扱った作品も挙げられますか?
+ そうです。国境地帯をテーマにした曲を書いてきました。「国境の森で歌う」「国境の子守唄」「国境の駅」「国境の火のそばで」「国境の少女、あなたを待っています」などです。モンカイ、ビンリュウ、そして最近ではポーヘンについて書いた曲もたくさんあります…
― クアンニン省の海や島々を題材とした作品は、伝統的な流れを生み出してきたと言えるでしょう。クアンニン省ベトナム音楽家協会会長として、この問題についてどのようにお考えですか?
+ かつて、中央ベトナムの多くの音楽家が作曲のためにクアンニン省にやって来て、後にベトナムの音楽界で大物となった。彼らはクアンニンで生まれ育ったわけではないが、この地の音楽発展に確固たる基盤を築いた。彼らの多くは、クアンニンの海と島々をテーマにした素晴らしい曲を持っていました。例えば、ミュージシャンのホアン・クイの「ハロン湾の月夜」、ミュージシャンのトラン・チュンの「北東の海と空に」、ミュージシャンのグエン・クオンの「ホー・ビエン」「マイ・ラン・ビエン」「トイ・ヴェ・デー・ゲ・ソング」「ハロンの波にのってドゥ・トゥイエン」、ミュージシャンのタン・フイエンの「ハロンの夜」、ミュージシャンのスアン・ジャオの「ビン・ミン・ハロン」、ミュージシャンのドゥック・ミンの「ソン・サオ・ソング・ヌオック・ヴァン・ドン」「チウ・ハロン」、ミュージシャンのヴー・ティエットの「クック・チュオン・カ・ビエン」「ロイ・ソン・ハット」(両曲とも詩人のチン・コン・ロックの詩に基づいている)などです。
近くの これ、 クアンニン省の作曲家たちは大きな成功を収めた。 いつ 海と島をテーマに、歌などの豊かな芸術的探求とともに多様な形で表現する 歌 ミュージシャンのVu Viet Hongによる「遠い海への郷愁」と「海の思い出」、ミュージシャンのDo Hoa Anによる「海の柱」、ミュージシャンのThe Phungによる「海からの雨」、ミュージシャンのLe Nguyen Themによる「島の夜」...
また、音楽家のレ・グエン・テム氏とド・ホア・アン氏と共に、ディハヴィナ音楽出版社が出版するベトナムの海と島々をテーマにした100曲の歌集に作品が掲載されたことを光栄に思います。音楽家のレ・ダン・ヴェ氏の作品「ハロンからタンロンを夢見て」は、タンロン1000年史に収録されています。音楽家のヴー・ヴィエット・ホン氏は、DVD「東の海に昇る波」とアルバム「ハロン・アーリー」をリリースしました。クアンニン省からはチュオンサに派遣され作曲活動を行った音楽家もおり、作品は音楽賞を受賞しました。ヴー・ドゥック・タオ氏の「母なるアウコーの海」はベトナム音楽家協会奨励賞を受賞し、スアン・ニャット氏の「故郷の海に浮かぶ若者」は「ここはベトナムの海」コンテストで3位を獲得し、ド・ホア・アン氏の「海の柱」はベトナム音楽家協会A賞を受賞しました。
- 音楽家の皆さん、海や島をテーマに作曲することはクアンニン省の音楽家の強みのようですね?
クアンニン省のミュージシャンは、広大な海と多くの島々に恵まれ、長年この環境に身を置いてきたため、このテーマに敏感で、心を動かされやすい傾向があります。そのため、海や島々をテーマにした楽曲を書く際、クアンニン省のミュージシャンの楽曲は、全国の作家の作品と混同されることはありません。多くの曲は独自の生命を吹き込まれています。例えば、ド・ホア・アンの「ハロン湾を漕ぐ」、レ・グエン・テムの「秋のハロン」、「ハロンの緑を永遠に」などです。これらの曲が際立っているのは、歌詞の内容がしばしば開放的で力強く、波の広大さを表現しているからです。例えば、ド・ホア・アンの「ハロンの思い出の海」、グエン・タン・ロンの「ハロンの夜」などです。
レ・フイ・ホア、ゴック・スアン、スアン・クアン、バ・クアン、レ・チ・フック、ダン・スエンといったミュージシャンたちも、海や島をテーマにした楽曲で新たな実験を行っています。歌詞やメロディーにこだわりながらも現代性をアップデートし、楽曲を加工し、速いテンポでアレンジやハーモニーを奏で、新たな息吹を吹き込み、生き生きとしたリズムに焦点を当てているミュージシャンもいます。海と島というテーマの開放性と豊かさは、創作思考にも開放性をもたらし、マンネリ化を脱却させているのかもしれません。だからこそ、クアンニン省の海と島をテーマにした多くの作品が、現在の音楽シーンで確固たる地位を築いているのです。
- 国境の島々は国境警備隊の管轄区域です。国境の島々について書くなら、緑の制服を着た兵士たち、ミュージシャンのことを忘れてはなりませんね?
+ 音楽家ヴー・ヒエップ・ビンの「国境の午後」も非常に注目すべき曲です。この曲の作者は、クアンニン省国境警備隊の元副政治委員である少将、音楽家ヴー・ヒエップ・ビンです。彼は、国境警備隊、そして兵士全般のイメージを題材にした歌の宝庫であり、貴重な作品を数多く残しています。「国境の午後」は1999年に作曲され、クアンニンの息子である人民芸術家タン・スアンによって大成功を収め、ベトナム音楽家協会で3位を獲得し、「兵士と革命戦争」をテーマにした10大ヒット曲の1つに選ばれました。この曲は、詩と音楽を通して祖国と祖国への愛を「宣言」したものとされています。
また ミュージシャンのドゥック・ミエンは、「Chieu bien gioi」という曲を作曲しています。これは、1980年の旧正月を記念して、クアンニン省北東海上の島嶼部でクアン・ホ・ハ・バック民謡グループと活動旅行をしていた際に作曲した「Quan ho noi dao xa」という曲と並んで、作曲家でもあります。ミュージシャンのド・ホア・アンは「コト島で警備にあたる兵士」、ミュージシャンのヴー・ドゥック・タオは「海へ出ていく国境警備隊」を歌っています。
- クアンニン省の国境警備隊について最も熱心に書いているミュージシャンは誰ですか?
+ 以前はヴー・ヒエップ・ビン、後にヴー・ドゥク・タオでした。彼らは皆、クアンニン省の国境警備隊と国境警備隊司令部に生涯を捧げた将校であり音楽家でした。現在、音楽家のヴー・ヒエップ・ビンは亡くなりました。ヴー・ドゥク・タオだけが今も精力的に作曲を続けています。
- インタビューしていただいたミュージシャン、ありがとう!
ソース
コメント (0)