妊婦の体は、母性化の準備のために多くの変化を遂げる - 写真:ゲッティイメージズ
この研究では、出産前、妊娠中、そして出産後2年までの人の脳を画像化することで、妊娠中の脳構造の変化を追跡した。
9月17日のScienceAlertによると、アメリカの神経科学者グループが、体外受精で妊娠した健康な38歳の女性の脳MRIスキャンを26回実施した。MRIスキャンの結果、母親の脳には広範な再編成が見られ、短期的な変化もあれば、長年にわたる変化もあった。
最も明らかな変化は、妊娠期間中の灰白質(脳のひだ)の容積と厚さの着実な減少と、第2トリメスター(妊娠の真ん中の3か月)の終わりに神経接続が一時的にピークを迎えることです。
具体的には、妊娠中、検査対象となった脳領域の灰白質の80%以上が平均4%縮小しますが、妊娠終了後はすべて正常に戻ります。この4%という数字は、思春期における灰白質の減少量に相当します。
思春期におけるホルモンの急増は、脳がより効率的に機能するために余分な組織を脱落させるため、灰白質の減少を伴います。カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)の研究者であり、本研究の共同筆頭著者であるエミリー・ジェイコブス氏によると、妊娠中にも同様のことが起こる可能性があるとのことです。
妊娠中、脳のしわ(灰白質)の一部が失われる - 写真:ローラ・プリチェット
灰白質の縮小は恐ろしいように聞こえるかもしれないが、これらの変化は母親になることに備えて有限の脳組織が再構築されていることを反映している可能性があり、おそらく良いことだと研究者らは述べている。
さらに、この研究では、白質(脳の神経ネットワークの指標)の微細構造が増加し、第2トリメスター末期にピークに達した後、減少することが明らかになりました。脳脊髄液と脳室も拡大しました。これらの変化は、ホルモンの増加に関連しています。
この研究は、妊娠中の母親の脳をより深く理解するための道を開くものです。ガーディアン紙によると、この研究は、より多くの妊婦から同様の脳スキャン画像を収集する国際的な取り組みである「母体脳プロジェクト」の開始を告げるものでもあります。
研究チームは、産後うつ病のリスク、妊娠中毒症と産後認知症の関連性、そして妊娠が片頭痛や多発性硬化症の症状を軽減するのに役立つ理由をより深く理解するために、他の妊婦に対してMRIスキャンを実施している。
これまで、妊娠中の脳に何が起こるかを調べた研究はほとんどありませんでした。2017年には、妊娠と灰白質の著しい減少が同時に起こることを研究者らが示しました。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/chat-xam-trong-nao-phu-nu-bi-teo-lai-khi-mang-thai-20240917110749123.htm
コメント (0)