ホーチミン市で土砂降りの雨の中、数学の試験を終えて子供を迎えに来る両親たち
写真:ナット・ティン
今年の高校卒業試験の数学試験について、ホーチミン市第10区のグエンズー高校のラム・ヴー・コン・チン教師は、今回の試験の難易度と配点の範囲は5.5から6のレベルに集中するだろうと断言した。
具体的には、グエン・ドゥ高校の教師らは、高校卒業試験の数学は教育訓練省が発表した模擬試験と非常に似た構成になっており、教科書に掲載されている例題や練習問題と似た問題が出題されているとコメントした。
試験のパート1には、グレード10とグレード11の知識に関する問題が2~3問出題されます。これらの問題は、認識と理解が求められるため、試験の「不合格防止」パートとみなされます。
試験内容は、パート2(多肢選択式正誤問題)とパート3(短答式問題)に分かれています。正誤問題も教科書の例題や練習問題と同様です。パート3には、高度な応用問題が2問出題されます。具体的には、試験コード0124の場合、問1と問4です。
しかし、コン・チン氏は、高度な応用問題と正誤の多肢選択問題は、十分な知識をカバーしておらず、確率に関する知識に偏っていることに気づきました。
チン氏は、試験の難しさについてコメントするほか、今年の試験では多肢選択式の試験形式が採用されたため、試験が難しくなったとも付け加えた。
2024年以前の多肢選択式試験では、全50問が4つの選択肢から選択する多肢選択式で、配点はすべて同じでした。そのため、平均的な受験者は5~6点程度しか取れませんでした。残りの内容は、依然としてかなり高い確率で「カンニング」される可能性があります。
しかし、2025年以降のパート2と3では、多肢選択式テストとなり、受験者はもはや「運任せ」ではいられなくなります。
数学の試験は49年前と比べて内容も形式も異なります。
1975 年以降、高校卒業試験は、論述式または客観問題による多肢選択式試験のいずれかとなっています。
今年のパート1は、客観式多肢選択問題が12問のみで、配点は3点(10点満点)です。パート2は正誤問題で、エッセイ問題と主観式多肢選択問題を組み合わせたもので、採点基準は均等ではありませんが、受験者のレベルを比較的正確に分類しています。
具体的には、配点が4点の大問が4つあります。各大問には4つの小問があります。小問を1問正解すると0.1点、2問正解すると0.25点、3問正解すると0.5点、4問正解すると1点となります。
パート3は6問で構成され、配点は0.5点です。これらは非常に主観的な多肢選択問題です。受験者は問題に解答し、解答欄に数値で回答を記入します。このパートは試験の中で最も難しい部分です。
試験は49年前の試験とは異なりますが、試験の構成と問題は教育訓練省が発表した参考試験と全く同じであるため、学生も教師も驚くことはありません。配点が昨年より10点減るのは、今年の試験の構成と形式により、受験時の運に左右される可能性が最小限に抑えられたためです。
試験内容は10年生から12年生までを網羅し、特に12年生に重点が置かれています。例年のような難解な問題は出題されません。試験形式と内容の両面で大きな進歩が見られました。
マスター・ファム・ホン・ダン
ヴィンヴィエン高等学校(ホーチミン市)校長
出典: https://thanhnien.vn/de-thi-tot-nghiep-thpt-mon-toan-nam-2025-kho-nhu-the-nao-185250626173150185.htm
コメント (0)