知識の旅路で学生を「維持」することは難しい
教育訓練省の報告によると、行政区分の整理後、全国には248の陸上国境公社が存在する。この地域では現在、956校の高校に約62万5,255人の生徒が在籍しており、そのうち33万2,019人が寄宿制または準寄宿制の学校に通っており、生徒総数の53.1%を占めている。
しかし現在、248のコミューンにおいて、22の民族寄宿学校と約160の民族寄宿学校に通う全寮制または半寮制の生徒はわずか5万9000人ほどです。つまり、約27万3000人の支援が必要な生徒がまだ全寮制または半寮制に入らず、毎日凸凹道を通って学校に通い、知識への夢を育んでいるのです。
少数民族・宗教部が2025年7月に発表した「第3回53少数民族社会経済情報調査」の結果によると、国境地帯の少数民族の学生の小学校における自宅から学校までの平均距離は2.6km、中学校では4.7kmで、53少数民族の平均よりも高くなっている。自宅から学校までの距離が遠すぎるため、多くの少数民族の学生の学習の道筋は非常に不安定になっている。

2025-2026年度、ダオ族出身のチャオ・ア・トンさんは、 カオバン省カイン・スアン少数民族中学校の6B生です。ア・トンさんは、カイン・スアン集落の中心部から林道で約30km離れた国境の村、カロ出身の2人の6B生のうちの1人です。1年生から4年生までは村で学び(カロ学校はカイン・スアン少数民族小学校に属しています)、5年生からは本校に通学していました。
チャオ・ア・トンさんによると、国の教育支援政策を受け、生活し、享受していることが、彼にとって勉学への大きなモチベーションになっているという。しかし、トンさんは高校を卒業できるかどうかも不安だ。コミューンには中学校と高校をつなぐ寄宿学校がないため、中学校を卒業しても高校に通うには遠くまで行かなければならず、しかも彼の家族は依然として非常に貧しい。
フェンスエリアに知識の「支点」を構築する
寄宿制および半寄宿制の政策実施に伴い、DTNT高校の生徒は予算から1学年あたり平均2,300万ドン相当の学習支援を受けます。DTBT高校の生徒の場合、平均は1人あたり1学年あたり約1,600万ドンです。しかし、各学年、各学年が進むにつれて、寄宿制および半寄宿制の学校の生徒数は依然として数人ずつ減少しています。
山岳地帯や国境地帯の学生が教育を修了できない理由は数多くありますが、その一つに、中等教育段階の寄宿学校、特に中等教育段階の寄宿学校の不足があります。教育訓練部の資料によると、中国本土の248の国境公社には現在、一般学校が956校ありますが、そのうち中等教育段階の小学校と中学校を合わせた学校は約110校、中等教育段階の高校と高校を合わせた学校は4校しかなく、中等教育段階の小学校、中学校、高校を合わせた学校は一つもありません。

2025年7月27日付の政治局通達第81-TB/TW号に基づき、首相は関係省庁との会議を主宰した。首相は、国境沿いの248のコミューンに中等教育寄宿学校を建設する緊急キャンペーンを開始した。当面は、2025年に100校を完成・開校し(遅くとも2026-2027年度には運用開始)、その後、陸上国境地域全体に拡大していく予定である。
ファム・ミン・チン首相は、政治局の指示に従って中央予算の配分を優先し、同時に社会資源を最大限に動員し、活発で広範な模範となる運動を起こすよう要請した。
「私たちは、政治システム全体と社会全体の力を結集し、労働力、力、労働日数の提供など、様々な形で参加しなければなりません。特に、軍と警察は、最も危険で困難な場所でも建設工事を実施する準備ができています」と首相は強調した。
社会資源を動員して中等教育寄宿学校を建設することは、生徒の学習ニーズの高まりを満たすだけでなく、低地と高地の教育条件の格差を縮める機会も生み出し、祖国の国境地域の未来を創造します。
出典: https://vietnamnet.vn/kien-tao-tuong-lai-tu-nhung-ngoi-truong-noi-tru-2448871.html
コメント (0)