ヌースアン地区のトー族は、常に団結し、調和の中で暮らし、互いに愛し合い支え合い、共同生活の中に美しい伝統を築き上げてきました。人と人、人と自然との関係や振る舞いに関する多くの良き慣習や伝統が世代から世代へと受け継がれ、共同体における生き方や美しい振る舞いとなっています。
トー族の民謡(ヌー・スアン)。
トー族の民俗文化は非常に豊かです。数多くの神話、伝説、物語、詩、民謡、ことわざ、慣用句などが残されています。キン族やムオン族との文化交流はあるものの、独特のニュアンスが残っています。
トー族は祭りや恋歌、ラブソングなどにも音楽を用いています。彼らは口琴、フルート、トランペット、土鼓などの楽器を巧みに使いこなします。特にゴングは日常生活でよく用いられます。太鼓と組み合わせたこの伝統楽器は、儀式や祭り、来客の歓迎、新築祝い、出産祝い、結婚式、男女の合唱、そして故人を祖父母や祖先に送る際に用いられます。
トー族は、多様なジャンルと旋律を持つ豊かな民俗音楽の伝統を誇ります。それは、この地の人々の楽観主義、人生への愛、森、小川、野原への愛など、魂と感情を反映しています。何世代にもわたって人々と風景は深く結びついてきました。生活はまだ困難から解放されていませんが、彼らの歌声は深く情熱的な愛情を失っていません。
トーヌースアン族は文化と芸術を愛し、日々の労働の苦難を忘れるために歌うことに情熱を傾けています。彼らは畑へ行く時、高低差のある田んぼへ行く時、米を脱穀する時、米を搗く時、青米を搗く時、子守唄を歌って子供たちを眠らせ、愛し慕う人々に愛を伝えるためにラブソングを歌います。彼らはいつでもどこでも歌います。森の中、家の中、月明かりの夜、祭りの時、そして楽しい時だけでなく悲しい時にも、空虚で孤独な魂を慰めるために歌います。
トー族の民謡は、内容や演奏だけでなく、形式も非常に豊かです。子守唄は人気の歌唱スタイルの一つで、老若男女を問わず、誰もが子守唄を歌います。子守唄は赤ちゃんをぐっすり眠らせるだけでなく、両親や祖父母、兄姉たちの温かく情熱的な子守唄を通して、子どもたちが身近な動物たちと知り合い、自然界に親しむきっかけにもなります。おお…おお…おお…/おお…おおら…/魚は尻尾が短い/魚は尻尾が短い…/オタマジャクシガエルを非難する/馬のひずめは曲がっている/蜂は心を閉ざしている/働き者の蜂を褒める/カラスの夫の話を聞く/カラスがひなの世話をする話を聞く/ひなを運んで空へ飛ぶ/鹿が坂を下るところ/畑を開墾する、畑/畑のこちら側/バナナは黄色く熟している/実は赤く熟している/桑の実を1枝切る/スターフルーツを3枝切る...
ハンモックのそばで流れる子守唄は赤ちゃんを深い眠りに誘い、魔法の世界とおとぎ話の世界へと誘います。泣かないで。お父さんが畑に行けるように寝て。お母さんが畑に行けるように寝て...
童謡を歌うことは、多くの人に記憶され、暗記されるだけでなく、これらの童謡の作者でもあります。童謡は子供たちに人気があるだけでなく、このジャンルの歌は大人も情熱的に歌っています。…井戸水を飲みたい/運河へ行って/柵の水を飲みたい/銅の木のてっぺんへ行って/赤いホウオウボクの花/セミが鳴く/ミカンの木に登って/茶色のカブトムシを捕まえて/赤いひげのヒヨドリのつがい/枝から枝へと飛び移る/甘い蜜のバナナの花/キツツキの群れを呼ぶ/鳩のつがい/路地でくすぐり合う/ゆっくりだ、咳。
トー族の民謡では、交唱が盛んに行われ、常に男女間、あるいは一方が男性でもう一方が女性の間で歌われます。村人同士、そしてしばしば村と村の間で歌われます。交唱には様々な内容があり、故郷や国の美しい景色を讃える歌、国の英雄の功績を語る歌、先祖への感謝の気持ちを表す歌、キンマを誘う歌、質問をする歌、なぞなぞを言う歌、青米を搗く歌、誓う歌、距離を縮める歌、非難する歌など、男女、カップルの間の様々な感情を表現しています。距離に関係なく愛し合う/深い川を渡り、急流を渡れる/ここに来たらここに留まる/根が青ければ、戻ってくることができる…
民謡には、伴奏としてトランペット、モノコード、口琴、大太鼓、小太鼓、フルートなどの音楽と楽器が伴奏として使われることが多い。男性と女性に応えて歌うときは、口琴とフルートを使って相手への気持ちを表現します。男女合唱では、太鼓や銅鑼などの音楽がよく使われる。銅鑼セットには、大太鼓1台と銅鑼/シンバル2~3個が含まれており、1人が両手でリズムに合わせて叩きます。トー族は、革で作られた大太鼓と小太鼓のほかに、土太鼓も持っている。土太鼓は、地面に適度な丸い穴を掘り、口が小さく底が広く、深さは約30~40cmで、直径は任意である。ビンロウジュの仏炎苞または竹鞘を用意し、穴を覆う長さでしっかりとピンで留め、仏炎苞の表面から垂直に伸ばした森の蔓を立て、両端をしっかりとピンで留めます。この穴は側面の穴から約0.5〜1m離れています。約30〜45cmの長さの棒を2本用意し、蔓を支えてしっかりと固定します。蔓の両端が穴の外側の折れ点に触れ、竹の棒を使用して蔓の真ん中を叩き、太鼓を叩く人に応じて速いまたは遅いリズムで深く鈍い音を出します。土太鼓は祭りで使用され、男性と女性が歌います。このタイプの太鼓は、水牛や牛の遊牧民によってもよく作られ、彼らは森の中、小川のそばで一緒に童謡を歌います。
上記の楽器に加えて、トー族にはティンタンという楽器もあります。ティンタンは竹の管に2本の竹の弦を張ったもので、1本または2本の竹の棒で弦を叩き、民俗芸能の伴奏音を奏でます。誰もが上手に使いこなします。竹楽器に加えて、トー族は乾燥した竹の管も使用します。片手に竹の管を持ち、もう片方の手に棒を持ってリズミカルに叩くことで、滝の音、小川のせせらぎ、枯葉のざわめき、テナガザルの鳴き声、鳥のさえずりなど、山や森の典型的な音を作り出します。
秋の明るい月夜、最初のもち米の収穫後、村の男女は皆で集まって青米をつき、歌を歌い返す約束をします。そして、季節の初めの青米の味と、満月の夜に熟成した愛の香りを楽しみます。男女が青い米をつきながら歌う。深い田んぼには下りない/浅い田んぼには上がらない/戻ってきて友だちを誘う/外の田んぼへ/マンゴーの木へ/紫色のもち米を探しに/熟した米を欲張るな/若い米を選ばないで/満月を待つ/パリパリに焼いて臼に入れる/五回、四回つく/大きな音でつく/杵の音が響く/ぼんやりと、かすかに/千年の杵の音がこだまする/九つの村へ/少年少女ははっきりわかっている/友だちを探しに互いに誘う/月が昇り沈む/杵の音は今も響き渡る/ポツポツ、ポツポツ/杵はますます賑やかになる/運命は美しい運命を好む/満月を思い出しながら…
ヌースアン地区のトー族の民謡は、古代から現代に至るまで、トー族の人々の心情と魂を反映し、多くの文化的・歴史的価値を蓄積してきました。トー族の民謡は、仕事場で歌われ、祭りや「春秋」に演奏され、日常生活にも深く響き渡っています。彼らがどこにいても、いつでも、近くの村でも遠くの村でも、情熱的で優しい歌詞に出会うことができます。キャッサバのように優しく、田舎全体が親しみを込めて歌っています。文化交流の過程で、トー族の人々はムオン族、キン族、タイ族の文化的価値を受け入れるだけでなく、多くの伝統的文化的価値を創造し、保存し、推進してきました。中でも民謡は独特の「口承価値」であり、タン省の独特で多彩な文化景観の中で、トー族の独特の文化的ニュアンスを創り出すことに貢献しています。
記事と写真:ホアン・ミン・トゥオン
[広告2]
ソース
コメント (0)