3月13日、フェスティバル前の活動の一環として、ヴォー・ニャイ地区は「ヴォー・ニャイ - 高原の味」をテーマに第7回少数民族芸術祭を開催した。
このフェスティバルには、同県の15の自治体や町から300人近い俳優やアーティストが参加し、ヴォ・ナイ山岳地帯の民族の文化的アイデンティティに染み付いた独特で典型的な特徴を反映した45の公演が行われた。
計画によれば、発祥の地でのヴォ・ニャイ祭では、訪問者は文化キャンプ、田舎の市場、キャンプファイヤー、竹舞踊、少数民族の芸術祭など、多くのユニークなアクティビティを体験することができます。また、投げコン、目隠しアヒル捕獲、綱引き、クロスボウ射撃などの伝統的なスポーツや民俗ゲームもあります。
今年のフェスティバルの新たな特徴の一つは、農村市場エリアのブースでマーケット4.0(キャッシュレス決済)を体験できることです。さらに、観光促進とヴォ・ニャイ地区の潜在力を紹介する魅力的な文化・芸術活動も数多く開催されます。
2014年に初めて開催された「ヴォ・ニャイの原点」は、この地域最大の文化祭であり、毎年開催されています。2023年からは、より大規模な規模で開催され、ヴォ・ニャイ高原の社会経済発展の機会創出に貢献する予定です。
ヴォー・ナイは、タイグエン省で唯一、8つの民族が共存する山岳地帯です。ここは人類発祥の地であり、ベトナム革命の揺籃の地です。
特に注目すべきは、古代ベトナム人の居住地であったマイ・ダー・グオム遺跡(タンサ村)です。マイ・ダー・グオム遺跡の発掘調査では、地層が4層の考古文化層を形成していることが明らかになっています。1階と2階には、バクソン文化、ホアビン文化、ソンヴィ文化に典型的な石器が、3階にはグオム特有の道具類が、そして4階の文化層には数万点の石器が埋蔵されています。ここでの考古学的発見は、考古学者たちがベトナムのタンサに古代の石器考古文化(タンサ文化)が存在することを突き止めるのに役立っています。
タンサ遺跡は、特にベトナム、そして東南アジア大陸部全般における原始人の進化史の研究において重要な科学的意義と特別な位置を占めていることから、1982年に国家遺産に指定されました。
[広告2]
ソース
コメント (0)