6月16日、東京の日本外国語大学で行われた第7回ベトナム語能力試験に、日本人受験者889名が参加した。
受験者はベトナム語のリスニングテストを受験します。 |
ベトナム語能力検定試験は、日本における東南アジア言語交流促進協会が主催し、日本各地からあらゆる年齢層の受験者が参加しました。
ベトナム語能力試験は6段階に分かれており、最も低いレベルはベトナム語入門レベルの6レベルです。その後、レベル6からレベル1へと段階的にレベルが上がっていきます。最も受験者数が多いのはレベル6で、受験者数は229人です。次いでレベル5が201人です。最も難しいレベルであるレベル2の受験者数は73人で、2023年の受験者数48人から1.5倍増加しています。
ベトナム語能力試験の合格率は徐々に上昇しています。初回試験では、全レベルの平均合格率はわずか16.7%でしたが、2023年には約43.5%に達しました。
日本東南アジア言語交流促進協会の藤野正義会長は、第7回検定試験の受験者数が過去最多となったことに喜びを表明した。
新型コロナウイルス感染症の影響で開催できなかった2020年を除き、協会は毎年試験を開催し、ベトナム語を学ぶ日本人が自分の能力を試すのに適した場を提供しています。
今年の試験は、全国各地から多くの受験者から大きな反響があり、合計39の地域から受験者が集まりました。千葉、埼玉、神奈川、長野といった東京近郊の地域から、北海道や沖縄といった日本の最北端や最南端の地域まで、遠方からも多くの受験者が6月18日の朝、新幹線で東京へ向かい、受験しました。ベトナムで勤務している受験者も、この機会に日本に帰国して受験しました。
受験者の平均年齢は約40歳で、最年長は86歳、最年少は8歳の高校生で、いずれも6級試験に登録しています。例年通り、ベトナム語を学ぶ大学やベトナム語通訳者など、ベトナム語関連の勉強や仕事に就いている受験者が多くいます。
さらに、多くの応募者は、ベトナム人の友人がいたため、またはベトナムに行ったことがあり、ベトナムの国や人々、特においしい食べ物に魅了されたため、ベトナム語を学んだと述べています。
候補者の山本文人氏はホーチミン市の日系法律事務所に勤務し、ベトナム語の経験は20年あります。 |
受験者の多くは、ベトナム語試験で最も難しいのはリスニングだと答えました。日本政策金融公庫の職員である受験者の岡田修平さんは、ベトナム語を勉強し始めてまだ5ヶ月ほどだと言います。友人からベトナム語能力試験のことを知り、インターネットで調べて受験を決めました。
ベトナム語を学ぶ理由について、岡田さんはまず仕事のためだと答えました。ホーチミン市の支店で働いているからです。それに加え、ベトナムの生活や文化についても学びたいと考えています。
ベトナム文化について彼が最も感銘を受けたのは、ベトナム人が家族を大切にしていることです。ホーチミン市での生活について、彼は活気のある雰囲気、美味しい料理、親切で愛すべき人々、そして一年を通して温暖な気候が、この街を最も気に入っていると述べました。
ホーチミン市の日系法律事務所に勤務する受験者、山本文人さんは、高校と中学校の試験に登録したが、中学校の試験は今回のベトナム語能力試験の中で最も難易度が高いと語る。しかし、彼はリスニングが最も難しかったと認め、この部分の解答率は70%程度だと見積もっている。
ベトナム語の使用経験が20年あり、ベトナムでの日常生活において大きな支障なくコミュニケーションをとれることに自信を持っています。ベトナムに家族がいるので、家庭では毎日ベトナム語でコミュニケーションをとっています。職場でも、ベトナム人の同僚とベトナム語でコミュニケーションを取っています。
山本さんは、ベトナム語の実力を試したくてこの試験を受けたと話し、合格すればもっと自信が持てるだろうと語りました。岡田さんと同様に、山本さんもベトナム人の親切さにとても感銘を受けたそうです。ホーチミン市での生活はとても快適だと山本さんは語りました。
文才学園理事長の伊勢洋二氏は、今年の応募者数が過去最多となったことを喜び、そのことを述べました。伊勢氏は、これはベトナムへの関心の高さを示すものであり、ベトナム語を学びたい日本人が増えていると述べています。言語はその国の精神を反映するものであり、今後ますます多くの人がベトナム語を学ぶようになると確信しています。そして、ベトナム語が世界で広く認知される外国語となることを願っています。
ベトナムは急速な経済成長を遂げ、東南アジア地域において際立った発展を遂げている国であると評価し、今後も発展と成長を続け、アジア地域のみならず世界において地位と影響力を持つ国となると確信していると述べた。
伊勢洋二会長は、ベトナム語能力試験の主催団体であり、ベトナム関連学校の法人であることに誇りを表明しました。伊勢会長は、ベトナム語能力試験は今年で7年目を迎え、受験者数は年々増加していると述べました。これは非常に喜ばしい兆候であり、協会は今後もこの試験の発展に尽力していくと述べました。
日本における東南アジア言語交流促進協会(AAS)のベトナム語能力検定試験は、日本におけるベトナム語の標準化と普及を目的として毎年実施されています。計画によると、第8回ベトナム語能力検定試験は2025年6月15日に実施される予定です。
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/ky-thi-nang-luc-tieng-viet-tai-nhat-ban-co-so-luong-thi-sinh-khung-275242.html
コメント (0)