若年労働者の平均年齢の高さは、ベトナムが世界から注目を集める要因の一つです。日本の技術とベトナムの優秀な人材の融合は、 経済に新たな価値を生み出すでしょう。
ホーチミン市人民委員会のヴォー・ヴァン・ホアン副委員長は、市の開発方針と目標を満たすために、投資家がハイテク産業に転換する姿勢を持つことを市は断固として要求していると断言した - 写真:PQ
12月9日、投資貿易促進センター(ITPC)がJCCHの協力を得て主催し、ホーチミン市政府と日本商工会議所(JCCH)との円卓会議が開催された。
JCCHの野崎孝夫会長は、2024年4月から現在までに56社の新規会員企業を迎え入れ、会員総数は1,078社となり、1,100社に近づいていると述べた。
この規模により、JCCH は世界各国の約 100 の日本ビジネス協会の中で、上海とバンコクに次ぐ第 3 位の地位を維持し続けています。
1,000 社を超える会員のうち、ホーチミン市に拠点を置くビジネスコミュニティは 727 社で約 70% を占めています。
同市は都市開発戦略としてグリーン成長の推進を選択し、2030年までに排出量を10%削減するという目標を掲げています。日本の経済界も豊富な経験と最新の先進技術を活かし、同市のESG基準の導入に貢献したいと考えています。
ホーチミン市駐在の小野益夫日本国総領事は、ベトナムは平均年齢が32.4歳と若く、優れた労働力と発展の潜在力を有しており、世界から注目を集める要因となっていると強調しました。今後、こうした状況はベトナム経済と成長にとって大きな原動力となるでしょう。
日本としても、今回の機会を契機に、人的交流や質の高い人材の育成など、多くの分野でベトナムと緊密に協力していくことを期待しています。
さらに、ハイテク、デジタルトランスフォーメーション、グリーントランスフォーメーションの推進も重要な課題です。日本とベトナムは、ネットゼロ目標を通じて、経済成長と環境の両立を図り、持続可能な開発の構築を目指しています。
総領事は、日本とベトナムの協力、日本とベトナムの技術力とベトナムの優秀な人材の融合が、アジアだけでなく世界においても新たな価値を創造することを期待しています。
「円卓会議で議論された4つの分野は、ホーチミン市の中長期的な発展の方向性についても提起された課題であり、日本とホーチミン市レベルの関係を深めることに貢献する」と小野益夫氏は述べた。
会議で演説したヴォ・ヴァン・ホアン副会長は、企業からの提言を高く評価しました。これは、都市政府建設の質の向上、投資環境の改善、そして企業支援の継続という点で、市にとって非常に意義深い貢献です。
市人民委員会副委員長は、日本企業側のこれまでの提言は基本的に効果的に解決されたと述べた。
残りの問題と追加の提案に関しては、市は常に企業に寄り添い、困難や障害を取り除き、平等で透明性の高いビジネス環境の要件をよりよく満たすよう努力するという約束を改めて表明します。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/lao-dong-tre-viet-nam-hap-dan-doanh-nghiep-nhat-ban-20241209163319587.htm
コメント (0)