上記の情報は、Metaのグローバルアフェアーズ担当プレジデントであるニック・クレッグ氏が今週ロイター通信のインタビューで確認した。同社が9月27日に発表した「多重人格」AIのトレーニング用データは、ユーザーがFacebookやInstagramに公開投稿した投稿(テキスト、画像)から取得される。非公開コンテンツや、友人、家族、チャットに閲覧者を限定したコンテンツは使用されない。
クレッグ氏は、MetaはAIがどのようなデータをマイニングするかを制御するために必要な技術的措置を講じていると述べたが、このモデルの仕組みに関する詳細は明らかにしなかった。「個人情報を多く含むデータセットは除外しており、プライバシーへの懸念から、LinkedInのようなサイトのデータはAIのトレーニングに使用していません」とMetaの責任者は強調した。
FacebookやInstagramの公開投稿はMetaのAIのトレーニングに利用される
MetaのCEO、マーク・ザッカーバーグ氏は、Meta AIアシスタントはLlama 2と呼ばれる大規模言語モデルとEmuテキスト画像変換モデルを組み合わせ、人間のように会話できると説明しています。同社のアシスタントは、テキスト、音声、画像を生成する機能に加え、MicrosoftのBing検索エンジンとの連携によりリアルタイム情報へのアクセスも可能となっています。Bing検索エンジンも最新世代のChatGPTを採用しています。
Meta AIは、著名人のステレオタイプに基づいた28個のチャットボット(自動応答プログラム)で構成されています。テスト初日から、このツールは多くの論争に巻き込まれました。その個性ゆえに過剰反応し、有害な兆候が見られたのです。中には、人種差別的な情報を提供し、ユーザーの私生活に深く踏み込むチャットボットもありました。Meta社のスタッフも、同社の人工知能が提供する異常なコンテンツへの懸念から、このAIのテストを行わないと発表したことで、問題はさらに深刻化しました。
Metaがソーシャルネットワークに投稿されたユーザーデータを人工知能に「フィード」するために利用していることも、著作権問題への懸念を引き起こしている。Metaが著作権で保護されたコンテンツのコピーを回避するための措置を遵守しているかどうか尋ねられたところ、同社の担当者は、ユーザーがこのプラットフォーム上でプライバシーと知的財産権を侵害するコンテンツを作成することを禁止する条項についてのみ言及した。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)