強制的な枠組みにおける「自発的」パラドックス
幼稚園から高校までの授業料無償化は、社会保障の面で大きな前進です。しかし、新学期の初めには、多くの家庭から、学生寮やクラブのパッケージに加入すると、1人あたり月額約200万~220万ドンの追加費用がかかるとの報告がありました。2~3人の子供を学校に通わせている労働者にとって、これは大きな懸念事項です。
この矛盾は、教室で、ある時間帯に一方のグループが有料講座を受講し、もう一方のグループが待機している状況で顕著に表れます。「任意」という表現は、ソフトなプレッシャーに変わります。保護者の判断によって、同じグループに2つの異なる教育体験が即座に生み出され、無償授業の公平性が損なわれます。
学校側が挙げる理由は、教員定数、設備、予算といったリソースの不足と、それを補うためのパートナー機関の必要性です。これは事実ですが、2018年度一般教育課程の中核を成す外国語、情報技術、自律性といった能力が有料サービスに依存している場合、時間枠の設計と主要カリキュラムの質の確保という課題は避けられません。
多くの学校が通常の授業と連動した「任意科目」の時間割を設けているため、保護者らは憤慨している。
共同サービスの収支メカニズムは、サプライヤーが価格を決定する一方で、学校がクラス編成や教室割り当てを行い、場合によっては「管理費/施設費」比率を引用するなど、一貫性がありません。保護者は、教師のプロフィール、能力基準、ロードマップ、独立した評価基準、価格設定と配分比率の原則など、公開情報を得ることはほとんどありません。情報が不完全な場合、「任意」はもはや情報に基づいた選択ではなく、盲目的な購入となります。
これは、ゲームのルールが欠如し、強制的な公的基準(プログラム、価格、契約、控除率、成果物)が欠如し、サプライヤーの選択プロセス(入札/発注)が欠如し、学校での実施権に対する独立した監視が欠如している市場化の兆候です。
学生の最善の利益
まず、教育と子どもの権利に関する法律は、機会均等と子どもの最善の利益の原則を定めています。義務教育時間中に授業料を徴収し、参加しない生徒をただ座って待つように強制することは、教室に階層化を容易に生み出し、平等なアクセスの精神に反します。
公立学校は、収入、サービス内容、品質基準、評価結果を公表しなければならない。外部連携サービスについては、学校が公表すべき最低限の事項がある。例えば、(1) 法的資格、教員(学位、資格、学校環境に適した経歴調査)、(2) プログラム、期間、教材、(3) 価格、価格形成原則、配分比率、(4) 成果へのコミットメント、独立した評価、(5) 苦情処理メカニズム、基準を満たさない場合の返金などである。これらの要素が公表されない場合、「任意科目」は容易に偽装された強制と化す可能性がある。
さらに、正式な学習は、承認された時間枠内で必修科目として実施する必要があります。有料サービスは、別の時間枠内で実施する必要があります。授業内容の性質上、学校は目的のある代替活動(計画、目標、担当者、評価基準)を提供する必要があります。子どもたちを放っておいて自由に読書をさせることはできません。これは学習体験を減らせるだけでなく、規律、安全、法的責任のリスクを高めます。
小学校3年生の保護者会で公開された時間割が、激しい非難を引き起こした。赤で強調表示されている科目は「任意科目」で、
写真:保護者提供
一連の基準を公布する必要がある
正規のコースと奉仕のコースの間の混乱をなくし、平等な機会、収入と支出の透明性、学校の安全を確保するためには、時間割の調整、リンクの公表、保護者への相談、実施の監視、責任の定義の基礎として、システム全体に均一に適用される一連の最低基準を発行する必要があります。
学校は、有料科目と義務教育時間を交互に実施することをやめるよう義務付けられるべきです。連携パッケージ全体を見直し、公表してください。
サプライヤーに対して最低基準を定める。モデル契約を適用し、レベルまたは地域ごとに価格上限を定める。割当率を公表し、独立した評価システムと未達成時の返金制度を確立する。入札を通じてパートナーを選定し、主観的な任命を避ける。
参加登録の形で意見を収集する場合は、積極的かつ明確な同意がある場合のみとし、デフォルト設定は行わない。登録しない生徒には代替案と早期退出の権利を明確に示す必要がある。同時に、参加しないグループの責任者、管理者の比率、安全対策を明確に規定し、保護者が子どもを早期退出させる選択をできるようにする必要がある。特に、水泳などの危険性の高い活動については、保険加入を義務付ける必要がある。
ポータル上で時刻表やサービス パッケージを公開し、オンライン フィードバック チャネルを用意し、抜き打ちチェックを実施して結果を公開する必要があります。
カリキュラムの中で、コア・コンピテンシーへの投資を増やすことが重要です。教師、教室、設備の基準を調整しましょう。地方自治体は、恵まれない生徒が課外活動に公平にアクセスできるよう、学習機会を支援する基金を設立することができます。
授業料の無償化は完全に正しい方針だが、「任意科目」が必修科目の時間枠を侵害し、1つの教室で2つの経験を生み出すことは、学校の門戸から公平性の目標を達成することにはならない。
公平な教育はスローガンによって構築されるのではなく、明確な時間割、透明性のある委員会、適切な代替案、独立した評価メカニズム、中核となる能力に直接割り当てられる予算など、非常に具体的な行動によって構築されます。
こうした小さなことすべてが公平性に向けて機能すると、「自主性」は本来の意味に戻り、生徒たちはまともな授業を受けることができるようになります。
社会化の再配置
真の社会化は、多様なニーズを補完するものであり、コアカリキュラムに取って代わるものではありません。関連科目を適切な場所に配置することが最低限の要件であり、例えば特定の時間帯(例えば金曜日の午後や土曜日の午前など)に集中させるなどです。必要な生徒は登録でき、出席しない生徒は早めに退出したり、計画されている代替活動に参加したりすることができます。
生徒一人当たり、接続費用として月額200万ドンを追加で支払うと仮定します。これを数百万人の生徒と年間9ヶ月で掛け合わせると、莫大な金額になります。では、その費用はどのような学習価値を生み出し、どのように測定されるのでしょうか?効果を検証するための独立した評価チャネルはあるのでしょうか?社会化の部分を、保護者が各サービスを個別に購入するのではなく、政府がカリキュラムに再投資することは可能でしょうか?これらの一連の問いに納得のいく答えが出た場合にのみ、社会化は機会を拡大し、格差を広げることはないのです。
1日2回勉強する解決策
1 日 2 セッションの授業を組織することは自発的な実験ではなく、完全な法的根拠があることを確認する必要があります。
しかし、現状の困難と問題は否定できない。まず、設備の不足、そして特に音楽、美術、情報技術、外国語の教師不足が深刻だ。さらに、財政的な逼迫も問題となっている。予算は均等に配分されておらず、社会資源の動員方法が不透明であれば、反発を招く可能性も高い。さらに、第2期の編成が科学的でなければ、学生の負担が大きくなり、第2期が「偽装補習」と化し、イノベーションの精神に反するリスクも現実のものとなる。
これらの制約を克服するには、各学校の状況に応じた、実践的で具体的な解決策が必要です。十分な設備と教職員を備えた学校では、標準モデルを大胆に導入する必要があります。つまり、週5日、1日7時間、午前4時間、午後3時間の授業です。午前中は規定に従って必修科目に重点を置き、午後はメインプログラムを継続しながら、復習、個別指導、研修、才能育成のための指導を行います。7時間目以降は、学校は必要に応じて、デジタルスキル、 スポーツ、音楽、絵画などの追加活動を任意参加の原則に基づき、保護者の負担で実施することができます。
このように、7時間目以降のニーズに合わせた教育内容は、自主的に出席を希望する生徒や、午後4時30分までに家族が子供を迎えに行けず追加授業を受講したい生徒のニーズを満たすものとなります。
教室が不足している学校では、補習授業や研修は通常の授業時間外にのみ実施する必要があります。教師は時間外手当を受け取る権利があり、生徒は授業料を支払う必要はありません(この活動は教育訓練省の文書で規定されているため)。教室数は十分にあるものの教師が不足している学校では、全体計画に従って1日2コマの授業を実施し、同時に既存の教職員に時間外手当を支払うか、州の予算を用いて1日7コマの授業を行う追加教師を雇用する必要があります。
管理レベルでは、教育訓練省は学校を「資格を満たした」「教室が不足している」「教師が不足している」の3つのグループに分類する必要があります。同時に、特に専門科目において、学校間の教師連携の仕組みを促進し、合理的な予算編成を支援します。特に、学校に対し、第2セッション活動に関連するすべての収支を公にかつ透明に開示することを義務付け、1日7時間の授業枠に需要に応じて時間を挿入することは絶対に行わないことを強調します。
クアン・ミン(ホーチミン市フージャオ政治研修センター)
出典: https://thanhnien.vn/mon-tu-nguyen-trong-gio-chinh-khoa-nhung-van-de-phap-ly-can-xem-xet-185250921202645987.htm
コメント (0)