パイロットの新モデル
レ・ヴァン・タンさん(429番地、43区、タンニョンフー区)は、功労者(殉教者の子弟)の手続きのため区役所を訪れた。そこで彼は熱心な案内を受けた。「区役所に着くと、待つ必要もなく、区役所の職員が十分な情報を提供してくれました。このように区役所で書類の受付をしてくれるのは、住民にとって非常に便利で、政府が住民に近づいていることを示しています」と、レ・ヴァン・タンさんは嬉しそうに語った。
タンニョンフー区は人口20万8000人を超え、ホーチミン市で最も人口の多い区の一つです。区行政サービスセンターは常に過密状態にあるため、区人民委員会は区役所で書類を受領できる窓口を8か所設置しました。区役所では、住民が電子コピー、戸籍抄本の作成、オンラインでの書類提出、功労者向けの政策手続きに関する説明を受けることができます。
各受付拠点には、区長、地元警察、 デジタル技術チーム、青年組合員、草の根治安部隊、正規民兵など、5~7名が配置されています。これは、区が区幹部の役割を重視し、地域に根ざした課題解決に積極的に参加させることで、区幹部と公務員の負担軽減に努めていることを示しています。

タンニョンフー区人民委員会のカオ・ティ・ゴック・チャウ委員長によると、現在この地域で活動しているチームは、全員が以前の機関や部署で勤務し、地域が主催する専門研修コースに参加した経験を持つ人々です。彼らは長年の経験、知識、スキル、地域への理解、そして地域住民との親密さを兼ね備えた部隊です。
そのため、区はこのリソースを活用し、区職員による簡単な行政手続きの支援を行っています。タンニョンフー区人民委員会は、地域の役割を高めるため、法律知識、デジタルスキル、国家公共サービスポータルの操作、コミュニケーションスキル、プロパガンダスキル、そして動員スキルに関する詳細な研修コースを継続的に実施しています。
チームを活性化させる
多くの地域では職員の高齢化が現実となっており、地方自治体は改善策を模索しています。例えば、第30地区(トゥドゥック区)の地区長であるグエン・ティ・ロイさんは今年81歳になります。組織再編後も、後任がいないため、彼女は地区長の職を担わなければなりません。「あと6ヶ月は頑張るつもりですが、健康上の問題で無理です」とロイさんは語りました。
高齢に加え、高齢の区幹部はテクノロジーへの感度や新しい政策の受け入れ能力にも限界があります。ベンタイン区でも同様の状況に陥り、党の細胞書記と区長が高齢を理由に辞任しました。区は、区の支援に公務員を動員し、職員の若返りを徐々に進める計画を検討しています。
計画によると、2026年5月31日までに、区およびコミューンは現在のような非専門職員の雇用を停止する。多くの自治体の指導者は、非専門職員の在籍状況を確認し、意見を求めると述べた。このチームが地域での活動を希望する場合、自治体は適切なポジションへの配置を検討し、地域の質と若さのさらなる向上に貢献する。
ホーチミン市行政アカデミーのグエン・ドゥック・クエン博士によると、今日の町村役場職員は、単に「延長された腕」であるだけでなく、町村レベルの政府の「小さな頭脳」でなければならない。公共サービスが強力に分権化される中で、町村の役割は重要となり、住民の状況把握に参画し、現場の状況に迅速に対応し、町村レベルの負担を軽減する。
グエン・ドゥック・クエン博士は、専門分野に属さない区職員を居住区に派遣することも効果的な解決策だと指摘した。このチームは既存の専門知識を活かし、居住区の管轄下で草の根レベルの業務を直接担うことで、区組織の合理化に貢献し、指導、監督、そしてより深い専門性の向上に注力する。
しかし、非専門の区幹部を居住区に派遣することは、単なる行政上の決定ではなく、綿密な変革戦略を必要とします。最大の課題は、長年にわたり住民と密接な関係を築いてきた前任の居住区幹部の「橋渡し」の役割を、このチームがどのように忠実に守り、理解し、代替していくかということです。
この目標を達成するために、グエン・ドゥック・クエン博士は「メンター・メンティー」モデルの適用を提案しました。これは、当初、地域に異動した非専門職の警察官が、年長の地域警察官と連携し、地域社会への対応経験を習得するとともに、新しい技術や政策に関して地域警察官を支援するというものです。これは、継続性を確保し、同時に住民へのサービスの質を向上させるための重要な移行ステップとなります。
ホーチミン市の地方自治体が実施した解決策により、近隣組織の質が徐々に向上し、各近隣自治体の役員が自分の役割と責任を明確に認識し、地域とともにより深く人々への奉仕に参加できるようになりました。
タンニョンフー区は、区職員に対し、法律、デジタルスキル、コミュニケーションスキル、広報活動に関する徹底的な研修を推進しています。9月には「コミュニティ行政手続き支援チーム」が発足する予定です。このチームは高齢者や貧困世帯の自宅を訪問し、死亡届手続きや署名認証などの支援を行います。
出典: https://www.sggp.org.vn/nang-cao-vai-tro-cua-can-bo-khu-pho-post811666.html
コメント (0)