1965年、祖国の呼びかけに従い、フンイエン教育部門の村の教師はリュックサックを背負い、B戦場(チュオンソン司令部ホーチミンルート、旧称559部隊)へと赴いた。彼は過酷なチュオンソンルートの戦場に工兵として赴いた。
1967 年後半、彼の健康状態が悪化し、新聞「チュオン・ソン・ガン・テープ」の記者に任命されました。この新聞は後に「チュオン・ソン」新聞に昇格しました。
ホアン・キム・ダンは、カオ・カン中尉が編集長を務め、ホアン・キム・ダン、同志のファム・ティ・ゴック・フエ、イラストを専門とするグエン・ヴィン・フックの3人の記者とともに、「チュオンソン」新聞の最初の記者の一人となった。
当時の新聞社の事務所は小さな兵舎と防空壕だけだったが、戦況に応じて場所は常に変化していたと彼は語った。写真を印刷する技術もなかったため、記者たちはワックスペーパーに記事を書き、イラストを描いてから印刷に送らなければならなかった。
しかし、この時期も「チュオン・ソン・ガン・テープ」紙は、定期刊行ではなかったものの、月に1~2号、1,000部以上を定期的に発行し、中隊レベルに配布して、前線の兵士たちに貴重な情報を提供していました。1969年に「チュオン・ソン・ガン・テープ」紙が「チュオン・ソン」紙に改名されて初めて、タイポ語での印刷が開始されました。
ジャーナリストのリュック・ヴァン・タオ氏(当時、チュオンソン紙を支援する「人民軍」新聞の軍事部長)がチュオンソン紙の初代かつ唯一の編集長となった。
ジャーナリスト兼写真家のホアン・キム・ダン氏。
戦時中のジャーナリズムの劣悪な環境にもかかわらず、チュオンソン新聞は兵士たちに深く愛されていました。ジャーナリストのホアン・キム・ダンにとって、それは人生における忘れられない年月でした。
ジャーナリストとして働くことになったときから、自分の文章力が「普通」であることに気づき、ホアン・キム・ダンさんは写真の勉強をしようと考えた。
彼は経験豊富な戦争写真家に師事し、光と構図についてさらに理解を深めるために絵画を学びました。
激動のチュオンソンに密着した10年間、彼は戦争記者として働き、白熱した戦争のニュース記事に飛び込み、チュオンソンに関する何千枚もの写真を撮影した。
彼の最も有名な作品の一つは、雄大なチュオンソン山脈の麓で任務に就く4人の工兵兵士と、彼らが自ら建設した舟橋を背景にした写真です。この作品は、過酷な戦況下における兵士たちの粘り強さと創造性を物語っています。
この写真の誕生について、写真家のホアン・キム・ダン氏は次のように語った。「その日の午後、戦友とともに戦場の奥深くへと行軍していたとき、午前中に岩を砕き、道路を整備する重労働を終えて、連隊本部に向かって楽しそうに一緒に歩いている工兵の一団に出会った。
作業セッションの後、手はタコだらけで血だらけだったにもかかわらず、兄弟姉妹たちの明るい笑顔を通して喜び、楽観、そして信頼を感じ、私は胸がいっぱいになりながらシャッターを押しました。彼は雄大なチュオンソン山脈の中、4人の工兵隊員の全体像をフレームに収め、背景には第30連隊が建設したばかりの野戦舟橋が映っていました。
1974年、文学芸術新聞社に転職した際、彼は戦場の貴重な写真をチュオンソン司令部に提出しました。「ホーチミン・トレイル作戦」や「チュオンソン行進」といった写真は、歴史的瞬間を捉えた壮大で英雄的な雰囲気に満ちており、過去のチュオンソンに関する貴重な資料とみなされています。
戦時中のジャーナリズムの劣悪な環境にもかかわらず、チュオンソン新聞は兵士たちに深く愛されていました。ジャーナリストのホアン・キム・ダンにとって、それは人生における忘れられない年月でした。
ジャーナリストであり写真家でもあるホアン・キム・ダン氏は、80歳を超えてもなお本を出版し続けている。
チュオンソン戦場の有名な写真家となったホアン・キム・ダンだが、彼の名前が最もはっきりと残っているのは、ハノイの文芸新聞社で働いていた年月と、有名な作家、詩人、知識人の肖像画のポートフォリオである。
除隊後、彼が文学芸術新聞社で働くことを選んだのも、まさにこの理由からでした。作家、芸術家、知識人と出会う機会が多く、彼が情熱を注ぎ、深く愛着を抱いていた分野について学び、理解を深める機会があったからです。彼は作家のトー・ホアイ氏と出会い、この偉大な作家から多くの貴重な経験を学びました。「トー氏が私たちに教えてくれたジャーナリズムのやり方」という記事の中で、彼はこう記しています。「トー・ホアイ氏は、ジャーナリストであることは『百の家族に仕えること』であり、子供のように忙しいけれど、同時に楽しいことでもあると、よく打ち明けていました…」
彼のジャーナリズムのキャリアは写真家としてのキャリアと密接に結びついており、著名人の瞬間を捉えてきました。ヴァン・ゲ新聞、グオイ・ハノイ新聞など、多くの報道機関で働き、写真雑誌の副編集長も務めた彼は、国内のあらゆる場所を訪れ、才能あるアーティストのレンズを通して人々と国の美しさを探求し、発見する機会に恵まれてきました。
詩人ト・フウ。 (写真:ホアン・キム・ダン)
そのため、ホアン・キム・ダンのジャーナリストとしての遺産は、膨大な情報量に直面しても忘れ去られることはありませんでした。ペンとカメラを手にした瞬間から、彼は記事や写真が歴史の一部となるよう資料の保存に気を配り、本の執筆に励みました。
彼はカメラとペンを持ち、二足歩行をしました。写真が無力だった時代には、彼は文章を書き続けました。写真がすべてを物語るため、書けないこともありました。そのため、彼の活動は論文や写真作品だけでなく、研究、収集、編集といった膨大なものでした。
彼が国や人々について書いた記事やページは、どれも誠実で明快、そして情報量も豊富で、特に歴史資料は豊富です。彼はベトナムの偉大な人物と会い、写真を撮り、その様子を綴っています。例えば、「ヴォー・グエン・ザップ将軍と会い、写真を撮った日々」「ダー川と共に歩む作家グエン・トゥアン」「ベトナム写真界の巨匠ヴォー・アン・ニン」「この春、100歳近い偉大な文化人ホアン・ダオ・トゥイ氏」「タンロン皇城と共に歩むチャン・クオック・ヴオン」「私の記憶の中のヴァン・カオ」「チャン・ヴァン・ジャウ教授との出会い」「トン・タット・トゥン学士院教授の肖像」「劇作家タオ・マットと私が会った日々」「90歳の作家トー・ホアイ」などです。そして、彼が唯一残している記事は、ハム・ニー王の最期まで数十年にわたり王の世話をしたハイ・アウ氏についてです。
彼は写真家としての人生において、特にヴォー・グエン・ザップ将軍(彼は彼を「軍将軍」と呼び、「文将軍」に喩えた人物は作家のグエン・トゥアンだった)の写真を撮ることに情熱を注いだと語った。将軍に会う機会は多くなかったものの、ベトナム人民軍の「兄貴」である彼の写真を2枚撮影できたことは幸運だった。その中には、1991年に撮影された将軍が手を上げて皆に挨拶する姿を捉えた写真があり、将軍のポートレートの中で最も多く使われている一枚である。
将軍に写真を見せると、将軍は大変気に入ってサインをしてくれました。将軍はこう言いました。「この貴重な写真は良い出来栄えになりました。もし私に何かあったら、平和に去る際にベトナムの祖国、ベトナム国民、そして世界の人々に別れを告げる私の姿が心に焼き付いて離れないのです。」ジャーナリストで写真家のホアン・キム・ダンは、「この写真はジャーナリスト、写真家としての私の人生において最も貴重な財産です」と語りました。
ヴォー・グエン・ザップ将軍の写真は、ジャーナリスト、写真家としての私の人生で最も貴重な財産です。
---写真家 ホアン・キム・ダン---
ホアン・キム・ダンの回想録に登場する人物は皆、運命、個性、美徳、そして強い意志を持っています。彼が長年にわたり追い続けた人物もいます。例えば、回想録「写真家チン・ハイの80歳」は、高齢者の勤勉さと献身的な精神について多くの思いを残しています。
作家グエン・トゥアン。 (写真:ホアン・キム・ダン)
彼はこう打ち明けた。「私がジャーナリズムの世界に入ったのは、まずペンを握ったからでした。しばらくして、まるで兄弟のようにこの二つの武器を組み合わせようとしました。文章を書くと、それを証明する写真が必要だと感じたので、すぐにカメラを手に取って写真を撮りました。カメラを手に取ると、文章を書く方が自分に合っていると感じたので、ペンを手に取りました。二つの武器、二つの言語は互いに補完し合い、ジャーナリストにとって非常に有利なのです。」
これらの組み合わせのおかげで、彼のジャーナリストとしての功績はより豊かなものになったと言えるでしょう。あらゆる立場において、彼は献身と情熱をもって足跡を残してきました。
ヴァン・ンゲ新聞社で編集者兼フォトジャーナリストとして活躍していた頃、著名な作家、詩人、芸術家たちのポートレートを数多く撮影しました。これらの作品は、単にイメージを記録するだけでなく、登場人物の精神や魂を伝え、ベトナム文学と芸術にとって貴重な資料となりました。作家トー・ホアイが創刊し編集長を務めたグオイ・ハノイ新聞社(1980年)の初代編集長に就任すると、首都ハノイの文化と社会生活を深く反映した新聞のスタイルの構築と形成に貢献しました。
ホアン・キム・ダン氏がこれら2つの新聞に寄稿したことは、彼の才能と献身を示すだけでなく、ベトナムの文化的、芸術的価値を記録し尊重することにも重要な貢献を果たしています。
彼は若者たちに、ジャーナリズムは現実の生活に基づいた創造的なものでなければならず、それによって国、国民、そして人類に利益をもたらすべきだと助言した。特に、ジャーナリストは善良な人々と善行にペンを向けなければならない。
彼は、ハナム省リーニャンで約3万体の胎児を埋葬した女性に関する記事と写真を例に挙げた。この女性は裕福な人物ではなく、家族は3ヘクタール近くの水田を耕作して資金を稼ぎ、庭に胎児の埋葬地を購入したという。「この記事を読んだ読者は、社会の優しさを信じるようになるでしょう」と彼は強調した。
トン・タット・トゥン教授(学術委員)。(写真:ホアン・キム・ダン)
作家ヴァン・トゥン氏。(写真:ホアン・キム・ダン)
風が強い紅河畔の小さな家で、ジャーナリスト兼写真家のホアン・キム・ダンは今も懸命に働き、自身の計画を遂行し続けています…「生きている限り、本を書き続ける」という信念のもと、ジャーナリスト兼写真家としての人生で積み重ねてきたものは貴重な遺産であり、彼はその遺産を未来の世代にも引き継いでいきたいと考えています…
ジャーナリスト兼写真家のホアン・キム・ダンは、1942年、フンイエン省キムドン郡チンギア村に生まれました。チュオンソン紙、ヴァンゲ紙、グオイ・ハノイ紙、ベトナム写真誌、世界写真誌など、複数の新聞社で活躍し、中央思想文化部(現中央宣伝部)にも勤務しました。著書に『開拓者』『詩と人生』『カジットと友人たち』『ホイアンの古都』『フォーヒエンの歴史と文化』『ベトナム美術写真集』『ベトナム文化の肖像』『ベトナム美術写真の栄光』『輝く南の大地と空』など。また、タンロン・ハノイ900周年を記念した『ホー・グオム - ハノイ - ベトナム - 2000』など、数々の著名な書籍の編集者でもある。特に、2010年に出版された『タンロン・ハノイ - イメージを通して』は、ヴォー・グエン・ザップ将軍から、古都タンロンと現在の首都ハノイの1000年にわたる発展を非常に忠実に反映した芸術作品であると評価された。彼は、栄光兵士勲章、解放勲三等勲章、救国抗米戦争勲一等勲章を授与された。
ジャーナリスト兼写真家のホアン・キム・ダン氏。
出典: https://special.nhandan.vn/Nha-bao-Hoang-Kim-Dang-Nguoi-luu-giu-nhung-ky-uc-cua-thoi-dai/index.html
コメント (0)