ディエンビエン兵士レ・ヴァン・ニャン、ハドン、 ハノイ
攻撃的な精神で沸騰する
1953年10月、レ・ヴァン・ニャン(タンホア省チュウソン郡)は18歳になったばかりの若者で、軍が兵士を募集していると聞きました。彼は祖国を守るため、熱意を持って戦場へ志願しました。
彼は選抜され、2か月間の訓練のためにフート省に送られ、その後北西部に行進し、第312師団第165連隊第564大隊第17中隊に配属されました。彼の中隊は火力支援部隊で、機関銃、60mm迫撃砲、その他の火力を装備していました...
到着後、ディエンビエンフーのフランス軍拠点への攻撃に備え、彼と仲間たちは塹壕と要塞を掘りました。ニャン氏はこう語ります。「秘密を守るため、昼間は部隊を隠し、夜間に作業を行い、互いに2メートルの距離を保ちました。座ったり、這ったり、掘ったり、あらゆる可能な体勢で塹壕を掘りました。しかし、敵に発見され、火力を集中させて攻撃を仕掛け、部隊を阻止しようとする時を避けるのは困難でした。」危険にもめげず、誰も揺るぎなく戦い、勝利するという決意を貫き、突撃して敵を殲滅せよという命令を待ち続けました。
ヒムラムの戦いの開幕直後、ニャン氏の部隊である第165連隊(第312師団)と第88連隊(第308師団)は、ドクラップ丘陵の要塞攻撃に任命された。第165連隊は南東からの突破を担当し、3月15日午前3時30分に砲撃命令が出された。ニャン氏は次のように回想した。「我が砲兵隊は敵の要塞に向けて砲撃を行い、歩兵の攻撃を支援した。夜が明け、包囲解除に駆けつけた敵歩兵と戦車を我が軍が撃退し、戦闘は終結した。勇敢な闘志と圧倒的な攻撃力により、3月15日午前6時30分、我が軍はドクラップ丘陵の要塞を完全に制圧し、北アフリカ大隊の増援部隊を壊滅させた」
ニャン氏が記録したのは、歴史的な5月7日の朝、総攻撃に転じた瞬間だった。彼はこう回想する。「5月6日、我々は506要塞攻撃任務を完了した。攻撃を終えてそこに留まった後、翌朝9時~10時頃、私と戦友は部隊の食料を調達するため後方基地へ派遣された。食料を調達した後、二人で持ち帰ったが、当時塹壕はチェス盤のように密集していたため、行方不明になった。しかし、我々が行く先々で、我が軍兵士たちが銃を構え、敵の掩蔽壕に銃口を向けているのを目にした。フランス軍は敗北し、パニックに陥っていた。我々が彼らを包囲すると、フランス軍はもはや互いに援護する余地がなかった。機会が訪れ、時が来た。5月7日の朝、総攻撃が命じられ、全軍の火力が残りの敵要塞に向けられた。午後になると、敵軍は蟻のように大量に出現し、我々は非常に喜んだ。」
ニャン氏が心から誇りに思っているのは、家族に4人の兄弟がいて、フランス軍との戦いに加わったことです。そのうち3人はディエンビエンフーの戦場で同じ前線にいました。彼らは皆、全力を尽くして戦い、勝利に貢献しました。
グエン・ヒエン(録音)
ディエンビエン兵士ファム・ヴァン・ガンさん、ディエンビエンフー市タンチュオン区
戦争に行く決意
70年前、私は第316師団第174連隊第249大隊の兵士でした。当時、ハイズオンの若者たちは戦争に行くことにとても熱心でした!皆が戦場へ志願しました。それを見て、私も熱心に入隊登録をしました。しかし、当時私は小柄で体重も軽く、幼かったため、コミューンから入隊を許可されませんでした。コミューンの仲間たちに、もし入隊を許可されないなら…敵の陣地へ行くと強く言い聞かせました。それが私が戦場に行く唯一の方法だったのです!
それから私は軍に入隊し、タンホア省で訓練と政治を学びました。その時、植民地支配下で私たちの国がどれほど悲惨な状況に陥っていたか、人々がどれほど飢え、どれほど悲惨な状況に陥っていたかを、ますます目の当たりにしました。フランス軍が銃撃し、殺し、焼き払う光景を、私は心に焼き付けました。まさに自分の村で、それを直接目にしたのです。本当に辛かったです!それ以来、私は戦場へ赴く決意を固めました。
ディエンビエンに到着した当時、私の部隊はディエンビエンフー市タンミン村タレン地区に駐屯していました。毎日午後5時頃になると、塹壕を掘り、徐々に敵の抵抗拠点へと侵攻していきました。塹壕を掘る間、敵の照明弾は昼間のように明るく発射され、敵機は絶えず爆弾を投下し、多くの兵士が犠牲になりました。しかし、私と仲間たちは動揺することなく、持ち場を守り抜きました。作戦開始後、私の部隊はA1丘陵への攻撃に参加しました。これはディエンビエンフー作戦全体を通して最も執拗で、激しく、困難な戦いでした。特殊部隊員として、私たちはしばしば、仲間が突撃できるよう敵の有刺鉄線を破壊するための爆薬を設置する任務を課されました。しかし、戦闘は激しさを増し、敵は高台に陣取り、地下壕に陣取るという優位性を持っていたため、兵士たちはどこへ行っても自らを犠牲にしました。私の部隊の戦友たちも同様で、多くの犠牲者を出しました。しかし、兄弟たちの精神は揺るぎませんでした。彼らは勇敢に戦うことだけを知っていました。指揮官が「前進!」と叫ぶと、兄弟たちはただ前へ突き進み、犠牲など考えず、死など存在しないかのように振る舞いました…。この戦いで私も負傷し、片手を失いました。当時、私は若く「熱意」に満ちていたため、痛みは全く感じませんでした。応急処置の後、医療部隊は療養のために後方へ退却するよう命じましたが、私は戻ることを拒み、戦友たちと共に留まり続けました。傷が癒え、体調が良くなると、再び戦友たちと共に戦いました。爆薬が爆発したら「蛙の穴」に留まらず塹壕に避難するようにと司令官が言ったのを今でも覚えています。爆薬が爆発し、兵士たちの突撃の音を聞いた時、私はこの作戦が勝利すると確信しました。実際、わずか数時間後に勝利の知らせが届き、私と戦友は歓声を上げ、勝利の喜びに踊り狂いました…
マイ・ザップ(執筆)
ライチャウ省ライチャウ市タンフォン区リエゾン・ファム・ゴック・トゥアン
民間人が先導する
13歳の時、タイビン省ドンフン出身のファム・ゴック・トアンは、フランス軍の爆撃を目の当たりにしました。村やコミューンの家屋や寺院は破壊され、兄を含む数十人が命を落としました。敵への激しい憎しみから、トアンは家族のもとを離れ、近隣のコミューンへ逃れ、軍への入隊を希望しました。その後、彼は北西部へ赴き、ディエンビエンフー戦場の援軍として、コ・ノイ(ソンラ)の「火鍋」を越えて最前線の民間労働隊を誘導する連絡係として働く機会を得ました。
当時の少年ファム・ゴック・トアンは、今では85歳近い老人です。長年祖国に尽くした後、彼は西北の地に愛着を持ち、ライチャウ省に定住しました。トアン氏は若い頃を振り返り、「13歳の時、軍隊に入隊したいと申し出ました。兵士たちは笑って、『だめだ、家に帰って母からもらった米をあと2籠食べてから戻ってきなさい。そうすれば入れる』と言いました。しかし私はそのままそこに留まり、家に帰ることを拒みました。そこで後に、キム・ドンやヴー・ア・ディンと同じ任務を負い、省の人民武装部隊の連絡係として働くことを許可されました。敵と戦うために直接銃を握ったわけではありませんが、勇敢で果敢である必要がありました」と語りました。ある時、フランス人官僚と顔を合わせたのですが、私は引き止められ、逮捕されたと思いました。しかし、彼らは優しいふりをして私の髪を切り、心理戦を仕掛け、ベトミンを悪く言いました。しかし、敵に対する私の憎しみは揺るぎませんでした。
1953年末、トアン氏は北西部への任務を受け、連絡係として働き続け、前線労働者を率いて米や物資を運び、弾薬を積み込みました。敵の激しい爆撃が続く危険な道路、特にコ・ノイ交差点を渡り、食料、医薬品、弾薬をディエンビエンフー前線へ輸送しました。ディエンビエンフー作戦が始まると、コ・ノイ交差点は連日爆撃を受け続けました。毎日何百もの爆撃跡が残り、前の爆撃がまだ埋まっていないうちに次の爆撃が行われました。
トアン氏はこう回想する。「当時の私の任務は、日中は避難部隊を爆撃から守り、夜間は兵站基地まで誘導することでした。最前線の労働隊は勇敢で英雄的でした。彼らは大勢で戦場へ赴き、夜通し行軍を続け、決して止まることはありませんでした。毎晩、私たちは荷物を積み込みに出かけましたが、人が多く、荷物も重く、道の勾配もきつく、1隊あたり20km程度しか進むことができませんでした。上り坂だけでも大変なのに、下り坂はさらに危険で大変でした。私たちは力を合わせ、荷車を支え、荷物を運びました…彼らの勇敢な姿を見て、私はさらに決意を固めました。」
勝利が訪れると、連絡係のファム・ゴック・トアンは、戦場を支援するため、最前線の労働者を率いて数千キロを数え切れないほどの旅を続けた。彼は爆弾と銃弾の雨の中、部隊に同行し、「五大陸に名を馳せ、大地を揺るがした」ディエンビエンフー勝利の輝かしい勝利に貢献した。
BバーチャルUK (メモ)
タインホア省タインホア市ドンハイ区ディエンビエン兵士グエン・バ・ベト
チームメイトがいなくて寂しい
1953年7月から8月頃、党とホーおじさんの呼びかけに応じ、私とドンハイ社(タンホア省ドンソン郡)の10人以上の若者は軍に志願入隊しました。入隊後、私たちはタンホアからディエンビエンフーまで行進しました。当時、私たちの任務が何なのか誰も知りませんでした。行軍の道は困難に満ちていました。森、小川、峠、古い森、そして誰も足を踏み入れたことのない場所を越え、山を切り開き、行軍のために道を切り開かなければなりませんでした…
ディエンビエンフーに到着すると、私は第308師団第36連隊第89大隊第388中隊に配属され、第388中隊の情報通信を担当しました。しばらくして、私は第89大隊の通信士官に異動になりました。当時、レ・チ・ト同志は第89大隊の副司令官でした。私たちは初めて出会った瞬間から親しくなり、ディエンビエンの山や森でのあらゆる困難や苦難を分かち合い、共に乗り越えてきました。
1954年3月13日、ディエンビエンフー作戦は、レー・チ・ト同志から作戦開始の命令を受け、まさに始まろうとしていました。それは、ヒムラム要塞群への攻撃でした。私は直ちに所属大隊の3個中隊に報告し、ヒムラム要塞群への攻撃に向け進軍しました。一晩中3度も戦闘が続き、早朝には我が軍はヒムラム要塞を完全に制圧しました。しかし、その朝、勝利の知らせを聞いた時、レー・チ・ト同志が第89大隊の他の多くの同志と共に英雄的に殉職したという知らせも耳にしました。ト同志の犠牲に、私は涙をこらえることができませんでした。長年苦難を共にしてきた兄弟、親友の同志がもういないことを思うと、胸が張り裂ける思いでした。
しかし、トー同志や第89大隊の他の多くの同志が犠牲になった後、将兵たちはさらに熱意を燃やし、勝利への決意を固め、できるだけ早くディエンビエンフーを解放しようと決意した。
長い年月が過ぎ去りましたが、私を含めディエンビエンフー作戦に参加したすべての兵士は、この栄光に満ちた作戦に参加できたことを今も誇りに思っています。この作戦は「五大陸に響き渡り、世界を揺るがした」のです。そして何よりも、作戦開始直後の戦闘で勇敢に倒れた戦友であり、親友の兄のことを、私は決して忘れることができません。
安吉(著作)
ディエンビエン兵士グエン・ヴァン・ドゥ、フート省ラムタオ地区ソンヴィコミューン
忘れられない思い出
私は第316師団第174連隊第249大隊第317中隊第1小隊の小隊長として、A1高地への攻撃に直接参加しました。要塞を占領できないまま多くの激戦が続いた後、4月20日から工兵チーム83がトンネル掘りを開始しました。第317中隊はトンネルの入り口を警備する任務を与えられ、掘削と土の搬出に参加しました。トンネルの秘密を守るため、トンネルは夜間に掘られました。私も何晩もトンネル掘りと土の搬出に参加しました。約10日後、長さ50メートルを超える爆薬を埋設したトンネルの掘削が完了しました。私たちはトンネルへの爆薬の搬入にも参加しました。4月22日と25日、敵は2個大隊規模の反撃を組織しました。チャイ丘陵、A1丘陵、そして丘の麓の陣地から、我が軍は火力を集中させて前線を封鎖し、突撃部隊を側面から攻撃させて陣形を乱した。ある戦闘では戦車が炎上し、別の戦闘では敵機が撃墜され、敵はムオンタンへ撤退を余儀なくされた。
5月1日正午から、私たちの砲兵隊は再びムオンタン・ホンクム方面に砲火を浴びせました。D高地では、75mm砲でC1高地を直撃し、敵を殲滅する準備が整いました。第249大隊はA1高地周辺の戦場を占拠するよう命じられました。私たちの第317中隊もトンネル入口の警備に任命され、5月6日に敵の地下壕を破壊した約1,000kgの爆薬の起爆に成功した第83工兵部隊を援護しました。念のため、第317中隊の党本部は2名の志願自爆隊員を派遣し、起爆に失敗した場合に備えて、各自が20kgの爆薬を携行し、地下壕に突入して起爆することになっていました。しかし、幸運にも電気点火計画は成功しました。その時、私は巨大爆薬が仕掛けられたトンネル入口からそう遠くないところに横たわっていました。右側には古い竹藪があり、左側には爆発物を持った2人の自殺志願の同志がいて、計画通りトンネルに突入する準備ができていた。
爆発の瞬間、私は何も聞こえませんでした。ただ、丘のふもとから何かが私を突き上げるような力を感じただけでした。古い竹藪も一緒に舞い上がり、そして崩れ落ちました。口と鼻から血が噴き出しました。私は夜中、A1高地の麓から数十メートルのところで、炎の中で気を失いました。翌朝、私は根こそぎにされた古い竹藪の横で意識を失って倒れているのを人々が発見しました。幸いにも、私が舞い上がったとき、古い竹藪は私に当たらず、土や石が顔と鼻を覆っていました。泥と血にまみれながらもまだ呼吸している私を見て、戦友たちは救急ステーションに連れて行きました。5月7日の午後、私は目が覚めました。耳鳴りがして、何も聞こえませんでした。衛生兵が手を上げて合図するのが見えました。疫病の最重要拠点であるA1高地が、我が軍によって破壊されたことを悟りました。その夜、我が軍がムオンタンで敵軍を全滅・捕虜にし、デ・カストリー将軍を生け捕りにしたことも知りました。5月8日の朝、戦友が私をK5病院に搬送した時、ようやく意識を取り戻し、A1高地での最後の戦いで命を落とした317中隊第1小隊の戦友たちがまだ生きていたことを思い出しました。その後、317中隊のダン・ドゥック・サ大尉と第1小隊の戦友6人が英雄的に犠牲になったことを知りました。今でも、あの戦闘と、歴史的なディエンビエンフーの勝利に命を捧げた戦友たちのことを忘れることはできません。
フォン・トゥイ(書き言葉)
ディエンビエンフーの兵士ズオン・チーキー、ホーチミン市7区
A1丘陵の英雄的な戦い
ディエンビエンの兵士、ドゥオン・チ・キ氏は90歳を迎え、ディエンビエンフーの古戦場を再訪した。彼は若い頃の英雄的な記憶を思い出し、心を打たれた。
1953年、キ氏と仲間たちはホー叔父の呼びかけに従い、学業を放棄して軍に志願入隊した。彼と仲間たちは北西への進軍命令を受け、ディエンビエンフーの戦場で直接戦闘を繰り広げ、第316師団第174連隊に配属された。
彼はこう述べた。「我々は最終総攻撃に直接参加し、A1基地にトンネルと塹壕を掘り込んだ。ここは東部防衛における最も重要な高地であり、フランス軍によって基地群の中で最も強固な基地となるよう整備された。そのため、それ以前にも我が軍、すなわち第174連隊(第316師団)と第102連隊(第308師団)がA1基地に3回攻撃を仕掛けたが、まだ占領できていなかった。」
3月30日の夜から、第174連隊はA1に対して最初の猛攻を開始しました。敵は強力な反撃を組織し、戦車、砲兵、航空支援で増強されました。連隊は撤退し、基地の3分の1を守らなければなりませんでした。2回目と3回目の攻撃では、私たちと敵は塹壕の1インチごとに戦い、最終的に両側が高点の半分を保持しました。4月3日から5月6日まで、私たちの部隊は敵の反撃と戦い、占領した基地をしっかりと保持すると同時に、狙撃、急襲、敵のパラシュートの捕獲などにより、敵軍の消耗を強化しました。この間、工兵チームは丘の頂上にある敵のバンカーに秘密裏に地下トンネルを掘りました。2夜(4月4日と5日)で、約1,000kgの爆薬が輸送され、地下に設置され、新たな攻撃に備える準備が整いました。
キ氏は次のように回想した。「私と戦友は5月5日の夜から82口径迫撃砲を戦場に投入しました。5月6日午後8時30分、総攻撃命令が発令されると、1000ポンドの爆薬が爆発し、爆発は丘を揺るがし、多くの掩蔽壕、塹壕、砲座、そして敵軍の一部が破壊されました。この機を捉え、我が軍は発砲しました。敵は必死に反撃し、銃、手榴弾、銃剣、そして素手での戦闘は激しさを増しました。…5月7日午前4時30分までに、我が軍は800名以上の敵兵と多くの戦車・車両を破壊・捕獲しました。5月7日夜、完全な勝利を収めた後、部隊を部隊に撤退させ、戦利品を回収した後、フランス軍捕虜を平原まで護送しました。」
数分後、ドゥオン・チ・キ氏の声はかすれた。「外敵の侵略を倒すため、多くの将兵が勇敢にもこの戦いで命を落としました。あの時、私たちは青春を捧げ、武器を取り、戦場に赴き、一握りの野菜と一粒の米を分け合いながら『苦い思いを味わい、棘に倒れた』のです。それでも、祖国に眠る者もいれば、今もここにいる者もいます。今回ディエンビエンに戻る予定になってから、私は何晩も眠れず、戦友に再会し、戦死した戦友に線香をあげられる日を数えてきました。ここに来るといつも戦友が恋しくなり、涙が止まりません。亡くなった戦友たちが傍らで私の気持ちに耳を傾け、安らかに眠ってくれるようにと願っているような気がします。」
グエン・ヒエン(録音)
ソース
コメント (0)