1. 私の創作活動の中で、『Viet Que Border Zone』は私が最も力を入れた作品の一つだと言えます。なぜなら、この本は、1949年にタップヴァンダイソン山脈を越えて広西チワン族自治区と広東省(中国)の広大な国境地帯を解放したベトナム解放軍兵士たちの魂を偲び、供える線香のようなものだと考えているからです。この作戦について語られることは稀で、深く掘り下げた研究作品もあまり多くありません。
作家ファム・ヴァン・アンの小説「Bin Khu Viet Que」の出版記念会に出席した代表者たち。 |
そこで私は、遠征前の約1ヶ月間、 バクザン省(現バクニン省)のバン村で何日も過ごし、軍隊の「再訓練」の場を改めて思い返しました。国境の向こう側へ軍隊が派遣されたランソン省ディンラップ郡にも行きました。ポーハンの共同住宅で線香を焚くと、ホーおじさんが「抵抗して祖国を守れ」という漢字が刺繍された横断幕を奉納しました。
私はクアンニン省ビンリュウ国境地区にも行き、山頂まで登って、長老たちがいかにしてあの山脈を乗り越えたのかを身近に感じ、想像しました。『ベトクエ国境地帯』の登場人物は、1949年6月から10月までの4ヶ月間、大小さまざまな戦闘に直接参加した実在の人物をモデルにしています。
小説では、当時の作戦中に軍を援助してくれたバクザン省とランソン省の人々について多くのページを割いて書いています。私は彼らに会うことはできませんでしたが、多くの感動を与えてくれた原型です。目撃者たちは、バン村が国際任務について知り、中華系の人々の習慣や言語を学んだとき、その地域の人々から多くの援助を受けたと語っています。カオバン、 バクカン、タイグエンから軍隊が合流するためにやって来て、道の両側に小さな小屋が並んでいるのを見ました。人々は兵士たちの喉の渇きを癒すために、グアバの葉で煮た湧き水を満たした乾燥したひょうたんと、新鮮なイチジクの葉をいっぱいに詰めた盆を戸口に置いていました。
あるいは、女性だけが住む荒涼とした村々。子供たちが2、3年も出征したまま帰ってこない母親たち、夫がどこか知らない場所で亡くなった妻たち…彼らは生き延びるために畑にしがみついていた。人々は山菜や森の葉、ふっくらとしたトウモロコシや米を食べ、収穫を待ちわびていた。しかし、収穫した食料の半分以上はバン村の兵士たちに与えられた。
私は山脈を見上げ、人々が岩に足を取られながら懸命に食料を運び、曲がりくねった田んぼが徐々に広がっていく様を想像した。キン族の女たちは歯は生えているが、カスタードアップルの種は痛む。スカーフを巻いた彼女たちは、重い担ぎ棒を細い肩に担ぎ、色褪せた茶色のブラウスを着ていた。マン族の女たちは色鮮やかなスカーフとシャツをまとい、頭はきれいに剃られ、プリーツスカートは籠のリズムに合わせて揺れていた。タイ族とヌン族の女たちはより穏やかで、藍色の服の襟には小さな緑の布の縁取りが付いていた… 軍隊がどこへ行っても、人々は食料を受け取るためについてきた。
3. ロン・スエン政治委員のキャラクターは、ベトバク自治区警察の元長官、ホアン・ロン・スエン大佐をモデルに私が作り上げました。20世紀40年代、ホアン・ロン・スエンという若者は、ホーおじさんによってホアン・フォー陸軍学校に入学させられました。
ベトナム解放宣伝軍が設立されると、ホアン・ロン・スエンはカオバン省ホアアン地区に革命拠点を築く任務を負った。当時、ホアアン地区の革命運動は力強く発展しており、軍幹部の到着に伴い、運動はより規則的になり、活動はより組織的になった。
作家であり、功績ある医師でもあるタン・ヴァン・ニャ。 |
抗日救国運動が最高潮に達した頃、ホアン・ロン・スエン率いる部隊は上官から「東進」の命令を受け、ランソン省への通信路を開拓し、カオバン基地をランソン省各郡に拡大した。1945年8月18日から22日にかけて、ホアン・ロン・スエン部隊長は、革命民衆の蜂起と日本軍への攻撃を支援するよう部隊に命じた。
1945年8月24日、バサ(ディエムヘ県)で、ホアン・ロン・スエン小隊長はランソン省党委員会の会議に出席した。各県・県のベトミン委員会の指揮の下、省の主力武装勢力と革命民衆はカオロック県とロックビン県で権力を掌握し、全国的な八月革命運動の全面的勝利に貢献した。そして、民族の独立と自由へと歩みを進め、1945年9月2日の建国記念日に頂点を極めた。
国民抗日記念日後、ホアン・ロン・スエンは第28連隊の指揮官として、ベトミン戦線の多くの重要な作戦に参加した。1949年、ホアン・ロン・スエン小隊長はロンチャウ戦線の副指揮官に任命され、タップ・ヴァン・ダイ・ソン作戦に参加し、広西チワン族自治区と雲南省の国境地帯の解放を支援した。
4. トラン・ビンというキャラクターは、私が高校1年生の時に一緒に活動する機会があったカトゥルの先生、グエン・ハン(通称「黒ハン」)からインスピレーションを得ました。彼は後にベトナムを代表する太鼓奏者の一人となる人物です。1945年、彼はグエン・ビン将軍を守る「四虎」の一人として、ドン・チュウ地域の解放に直接参加しました。革命情勢が好転するにつれ、彼はグエン・フー・ハン(通称「太ハン」)同志率いる6人のゲリラ部隊と共にドン・チュウへと進軍したと語っています。
1945年7月20日の夜、クアンイエン全土が銃声と兵士たちの絶え間ない歓声で震え上がった。我々は司令部を占拠し、事態を収拾した。緑の制服を着た兵士は全員降伏し、半数は家族の元へ帰ることを願い、残りの半数は我々と共に戦い続けることを志願した。この戦闘で、我々は200丁以上の銃と3万枚近くの銀貨を奪取し、臨時政府を樹立した。これは、全国における八月革命運動の全体的な成功に大きく貢献した。
グエン・ハン芸術家は、高齢になってからも太鼓の演奏技術の指導やカ・トゥルーの旋律に新たな歌詞を添えるなど、多大な貢献をしてきました。彼の個人資料、知識、そして才能は、文化研究所のカ・トゥルー研究プロファイルにとって非常に貴重なものであり、ユネスコの無形文化遺産登録申請にも提出されています。
小説『Viet Que Border Zone』の著者、ファム・ヴァン・アン氏。 |
5. ベトクエ国境地帯で連絡兵ヴァン・ニャの役割を担った勇敢な若者は、優秀な医師タン・ヴァン・ニャをモデルにしています。このキャラクターを作り上げるために、彼からもらった回想録の貴重な詳細を参考にしました。回想録には、ベトナム解放軍兵士たちが鋭い岩の上を裸足で歩く様子が描写されていました。兵士たちは薬がなく、足は絶えず傷ついており、野生のヨモギを見つけては潰し、噛み砕いて傷口に塗り、バナナの葉や森の葉で包んでいました。
そして、闇夜の中、軍隊はコンパスも、秘密を守るための松明や灯りも持たずに森を横断した。そのため、戦闘装備に加えて、各人は闇夜に燐光を発する腐った薪を肩に担がなければならなかった。各小隊や中隊は、前方の部隊から蛍の群れのように飛び交う光点を視認し、兵士たちが進路を見定めるのに役立った。こうした細部を想像できる者は誰もいなかった。直接体験した兵士だけが語ることができるのだ。これらはまさに、彼が私のような作家のために取っておいてくれた「金鉱」だった。
タン・ヴァン・ニャ氏は作戦任務を終えた後も、ハイニン省の国境地帯でフランス軍に対する抵抗戦争が勝利するまで戦闘を続けました。その後、専攻変更を申し出てハノイ医科大学に進学し、バクマイ病院で勤務しました。書物や実務を通して蓄積した経験は、多くの国薬の真髄を習得し、優れた医師となる助けとなりました。人体への深い理解と東洋医学における無数の薬草の用途を熟知していただけでなく、鍼灸の分野でも「黄金の手」として際立っていました。
先人たちの偉業、そして今日の同志や仲間たちの偉業に触れ、共有し、感動し、それを文学作品や詩的な発想へと昇華させることは、私にとって大きな誇りです。私が幸運にも出会った先人たちは皆、祖国と民族に多大な貢献を果たしながらも、その後は質素な生活を送っていました。私の著書は、今日の若い世代から、祖国の歴史に貢献した人々への賛辞のようなものです。
出典: https://baobacninhtv.vn/nhung-nguoi-phat-cao-co-hong-thang-8-la-nguon-cam-hung-lon-lao-trong-toi-postid425330.bbg
コメント (0)