グエン・トゥイ・トランさん(1995年生まれ、ハイフォン出身)は、昨年7月の日本旅行で、多くの興味深い場所やアクティビティを体験し、大変満足したという。中でも、この女性旅行ブロガーが最も感銘を受けたのは貴船だった。古都京都の中心部から約16km離れた、夏の避暑地として最適な、緑豊かな涼しい場所だ。
「京都の人気観光地の中でも、貴船は自然の美しさを愛し、神聖な寺院を体験し、ユニークな料理を楽しむ人にとって一番の選択肢となるに値すると思います」と9Xは語った。
清らかな渓流と街道を覆う緑の木々の並木道沿いには、まるでアニメ映画のような美しい景色が広がり、訪れる人を驚かせます。
ここでは多くの店が午前10時から灯りを灯します。神聖な貴船神社は一年中参拝可能で、神社へ続く「伝説の坂」は幸運を祈願する参拝者でいつも賑わっています。
ベトナム人女性観光客は、貴船の美しい緑豊かな自然景観だけでなく、夏と秋にのみ営業しているユニークな竹そうめん専門店「ひろぶん」も観光客を惹きつけていると明かしました。ここは京都で唯一、流しそうめんを提供するお店としても知られています。
トゥイ・トランさんによると、この麺屋は予約を受け付けていないという。開店は午前11時だが、午前9時半には既に100人近くが川岸に並び、整理券をもらうのを待っていた。
夏にもかかわらず、涼しい空気の中で、麺屋の前に並んだトゥイ・トランさん(左)と観光客たちは辛抱強く楽しそうに待っていた。
午前9時にこの麺屋に到着しましたが、幸運にもまだ客は多くなく、店の前には35人ほどしかいなかったので、トゥイ・トランは14番に通されました。しかし、 ハイフォン出身の女の子は、麺料理は順番に提供され、1回の順番は10人分だけなので、座敷に座れるまで3時間も待たなければなりませんでした。
「客の数は増え続けており、このユニークな麺料理を楽しむためだけに2キロにもわたって1~3時間も辛抱強く並ぶ人もいる」と女性旅行ブロガーは振り返った。
9Xはまた、この店のユニークな麺料理を楽しみたい訪問者は、長い列に並んで何時間も待たなければならないだけでなく、竹筒と麺の入ったボウルに「近づく」前に、かなり困難なプロセスを経なければならないことも明らかにした。
まず、列に並んで順番が来たら、受付で1食1,300円(約21万ドン)を支払い、番号が書かれた扇子を受け取ります。この扇子を紛失すると罰金が科せられるので注意してください。
次に、お客様は店内へ降りて、待合マットの上でお待ちいただきます。お客様の座席の真下には涼しい小川が流れており、誰もが心地よくリラックスした気分になります。
前の10人が食べ終わると、スタッフが番号札を掲げて次のグループのお客様をお迎えします。番号に近づくと、別の待合マットに移動し、竹筒エリアに近づき、楽しくワクワクする食事の時間が始まります。
かつて流しそうめんの正しい食べ方は、冷水を入れた清潔な竹筒にそうめんを流して食べることでした。しかし現在、衛生面の配慮と、すべてのお客様にご満足いただけるよう、ひろぶん麺店では、竹筒を模したデザインと装飾を施したアルミ製のそうめんに切り替えました。お客様お一人につき、専用のそうめんをお使いいただきます。
麺が運ばれてくると、客は麺を手に取り、つゆと呼ばれる和風のスープに4~5回ほど浸します。また、地元特製の抹茶ゼリーを麺につけて食べると、つゆの塩辛さをかき消してくれる爽やかな味わいをゆっくりと味わうことができます。
「このユニークなグルメツアーは、竹筒から流れ出る麺が紫、赤、黄色に変わった時点で正式に終了します。これが麺がなくなり、サービス終了の合図です」とトゥイ・トラン氏は付け加えた。
女性ブロガーは、公共交通機関で約2時間かけてここまで来て、さらに約3時間も待って、15分でインスタントラーメンを食べるという、なかなか満足のいく体験だったと認めています。この麺料理を通して、9Xは日本の食文化のユニークさと面白さをより深く理解する機会を得ました。
貴船では、トゥイ・トランさんは半日かけて散策と散策を楽しみました。竹筒そうめんを体験したほか、貴船神社で幸運を祈願し、その後は餅やアイスクリームを食べながら散策し、緑豊かな自然を満喫しました。
ファン ダウ - 写真: Nguyen Thuy Trang
[広告2]
ソース
コメント (0)