代表団は、情報技術の応用の促進、第四次産業革命への積極的な参加、電子政府の構築、行政手続きの処理、オンライン公共サービスの提供に関する党の方針と政策および国の政策を制度化し、実施の法的根拠を構築し、あらゆる分野でデジタル変革の突破口を開くために、この法律を公布する必要があることに同意した。
身分証明書の出身地欄を削除しない提案
バクカン省国会議員グエン・ティ・トゥイ氏が演説する。写真:ドアン・タン/ベトナム通信社
グエン・ティ・トゥイ代表(バクカン)は、法案草案の書類が慎重に作成され、真剣かつ高品質であると評価し、いくつかの具体的な内容について寄稿した。
国民情報収集・統合に関する法律案(第10条)では、国民情報収集・統合対象となる国民情報は24種類と規定されている。しかし、同条の最終項には、「上記の情報に加え、国民データベース及び専門データベースから提供されるその他の国民情報も収集・統合される」と規定されている。健康、教育、労働、税務、証券など、専門データベースが多数存在するため、代表団はこれらの規定について更なる検討を提案した。
同時に、法案草案では「国民のその他の情報」がどのような情報であるかが明確でなく、国民の私生活に関わる情報に関する懸念が生じている。したがって、起草機関は、法案において「国民のその他の情報」を具体的に規定するために、引き続き検討する必要がある。
情報の利用が認められる主体(第11条)について、法案は次のように規定している。「情報の利用が認められる主体には、国家管理機関、政治組織、社会政治組織が含まれる。」グエン・ティ・トゥイ議員によると、国家人口データベースの情報は非常に広範囲にわたり、例えば国民の電話番号が適切に管理されていない場合、国民に不便を強いることになる。また、各機関・組織は機能や任務が異なるため、利用の目的や範囲も異なる。例えば、交通警察機関は運転免許証に関する情報のみを利用すればよく、土地管理機関は国民の土地や家屋に関する情報のみを利用すればよい。」
「法案は情報利用の対象を規制しているだけで、情報利用の範囲を規制しておらず、政府の規制に委ねている。情報は国民一人ひとりに直接関係するものであり、また国民の私生活にも関わる情報でもある。改正プロセスにおいては、情報利用の対象範囲を見直し、適切な機能と任務を確保しつつ、法律において具体的に規制すべきだと提案する」と代表は述べた。
公民身分証明書(第19条)の記載事項については、本法案では現行法と比較して、出身地欄の削除など、身分証明書の一部の記載事項が調整されている。代表団は、国家人口データベースの構築と身分証明書データベースの構築を促進する観点から、身分証明書の記載事項を調整することは適切であるものの、身分証明書の出身地欄の削除については更なる研究が必要であると述べた。
代表は、法案第3条が「身分証明書は個人の経歴の特定に役立つ」と規定していることを分析した。現行の法規制では、国家人口データベースの情報の利用を許可され、公安部の検査・評価を受けた専門機器を使用する機関・組織のみが、身分証明書に統合された情報を利用できる。他の団体との日常的な取引や、身分証明書を用いて個人の経歴を特定する必要性がある。したがって、代表は身分証明書の出身地欄を削除すべきではないと提案した。
規制が憲法、法律、厳格に準拠していることを保証する
ド・ティ・ヴィエット・ハ代表(バクザン省)は、この法律案は、国家人口データベース、身分証明書データベースへの一部の情報の補足と更新、これら2つのデータベースの情報の収集、接続、共有、活用、使用に関する規定など、現行法に比べて7条を追加し、合計39条の条項を修正するものであると述べた。これらはすべて、2013年憲法で規定されている個人のプライバシーと人権にかかわる内容である。それに加えて、この法律案には、国籍法、身分法、居住法、民法典、市民的及び政治的権利に関する国際条約など、現行法や国際条約の規定と関連する条項が多数ある。したがって、代表は起草機関に対し、条項が合憲で、合法で、一貫性があり、統一性があり、実現可能であることを保証するために、それぞれの具体的な内容を引き続き徹底的に検討するよう要請した。
電子身分証明の問題を懸念する同代表は、現行の国民身分証明法と比べて、法案では電子身分証明の規制範囲と電子身分証明アカウントを電子身分証明として定めることが追加されたと述べた。
代表者によると、電子識別および認証を規制する政府法令第59/2022/ND-CP号第10条第1項は、「電子識別および認証システムによって作成された電子識別アカウントは、電子環境における行政手続きおよび公共行政サービスの遂行に用いられる」と規定している。したがって、電子識別アカウントとは、特定の個人および組織に付与されるアカウントの一種であり、電子環境における行政手続きや公共サービスの遂行など、ネットワーク環境における取引に参加するために付与されるものである。
さらに、電子識別アカウントの情報は、作成されると、国民人口データベースや身分証明書データベースを含む他のデータベースの情報と同期されます。そのため、同じ電子識別アカウントであっても、異なる法的価値を持つことになります。電子IDとして識別される個人の電子識別アカウントは適切ではなく、同一システムで作成されたアカウントの管理における一貫性を確保できません。
代表者は、電子身分証明書は行政管理から電子管理への移行を実施するための手段に過ぎないと考えており、電子身分証明書アカウントを電子身分証明書として識別することは推奨されない。本法案に規定されている場合、電子身分証明書の付与に関する実現可能性とロードマップをさらに評価し、同時に、電子身分証明書の付与手続き、電子身分証明書の申請に関する規定を補足することを推奨する。
デジタル変革の要件を満たす
ト・ラム公安大臣は、国会議員らが提起したいくつかの問題について説明し、明確にした。写真:ドアン・タン/VNA
会議で演説したト・ラム公安大臣は、身分証明書法案の草案は人口と身分証明書の管理における重要な法的文書であり、人々の旅行、行政手続き、民事取引、その他多くのユーティリティの実施を容易にし、我が国のデジタル変革の要件を満たすことを目的としていると述べた。
大臣は代表団の意見をまとめ、公布の必要性、一貫性、実現可能性、名称、IDカードの内容、14歳未満の人々へのIDカード発行に関する規定、IDカードへの情報の統合など、10の主要な問題に焦点を当てた。政府は代表団の意見を吸収し、研究を続け、国会に報告する予定である。
公布の必要性について、ト・ラム大臣は、身分証明書に関する法律の公布には全員が賛成しており、政府による文書の準備に高い評価を与えたと述べ、法案の草案は法規制の遵守を確保しており、国会議員団で議論された意見を受理し説明したと断言した。
「代表者の大多数は、草案の条項は世界の多くの国、特に先進国の法律と類似しており、憲法の条項と一致しており、他の法律と矛盾していないと信じている」と大臣は述べた。
法案の名称については、代表者の大多数が、包括性、規制の範囲および法律の適用対象との一貫性を確保するため、「身分証明法」という名称に同意した。一部の代表者は、現在の「国民身分証明法」という名称を維持することを提案した。
大臣は、引き続き政府に報告し、国会の関係機関と調整して法案を吸収、説明、修正し、第6回国会(2023年11月)に提出できるよう内容と手法の両面で完璧さを確保すると述べた。
VNA/ティン・タック新聞によると
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)