日本銀行は7月31日(日本時間)の金融政策決定会合で利上げを決定した。これは、3月の会合でマイナス金利政策が終了して以来、初めての利上げとなる。
これを受けて、日本銀行は翌日物貸出金利を従来の0~0.1%から0.25%に引き上げました。この決定は、2025年度末までの長期国債購入額の減額計画と同時に行われました。
また、日銀は2026年第1四半期に国債の月間購入額を約3兆円に減額する。これにより四半期当たり約4000億円の削減となる。
上田一男総裁は、現在の金利水準は極めて低いと述べた。「今回の利上げが経済に大きなマイナスの影響を与えることはない。金利政策の目標については、今回の2回目の利上げの影響を踏まえ、政策運営の過程で検討していく」と述べた。
第一生命経済研究所の主任エコノミスト、熊野英夫氏は、今回の決定は日銀がコアインフレを重視していることを裏付けるものだと述べた。熊野氏は、日銀は景気への懸念から利上げに慎重だったが、政策スタンスを「後進国」から「先行国」へと転換したと述べた。
これを受けて、本日(8月1日)の東京市場では米ドルが下落、円が上昇し、4ヶ月ぶりの高値に達しました。米ドル/円は150円に迫っており、年初来で4%以上上昇しています。
一方、株式市場では、円高の影響でトヨタ自動車など輸出関連株が下落した。また、日銀の利上げを受け、不動産などの大型株も売られた。日経平均株価は一時1,300ポイント下落し、38,099.50ポイントで取引を終えた。みずほ証券シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏は「円高基調は日本株にとってマイナス要因だ」と指摘する。
ロイター通信によると、外国為替市場では、前日の日銀による利上げと、その後の上田総裁の記者会見での発言を受けて円が上昇した。また、米利下げ後の米連邦公開市場委員会(FOMC)記者会見で、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が早ければ9月にも利下げを議論する可能性があると発言したことも円高につながった。
[広告2]
出典: https://laodong.vn/kinh-doanh/trien-vong-dong-yen-them-sang-sau-khi-nhat-ban-tang-lai-suat-1374390.ldo
コメント (0)